2018.9.27 ドスパラ BTOパソコンPrimeの修復 その①

昨年、友人よりドスパラさんのBTOパソコンの譲りうけた。こんなやつだ。

というか、BTOのデスクトップパソコンを使わないので、廃棄したいのだけれども、どうすればいいの?という相談から事が始まり、スペックを調べ廃棄をするならということで、無償で譲り受けた。スペックをざっくりいうと、

  • Core i5-2400
  • メモリ  DDR3 2BG×2枚 = 4GB
  • Seagate 1TB HDD・・・故障
  • マザーボード ASRock H67DE・・・故障
  • グラフィックカード Palit GTS450
  • などなど

しかし譲り受けた時点から、既にOSが起動せず、Windowsの起動ファイルの一部に破損があって修復も不可能であった。聞くところによると、購入時Windows7 homeとのことだったが、先のWindows10への無償アップグレードにて、Windows10にしていたそうな。

さてさて、譲り受けていたのは、ハード一式で付属のソフトウェア(OSとOffice)のインストールメディアは、手元にないので、はてどうしよかと検討し、Windows7 homeのプロダクトキーがあるので、再インストールし、頃合を見計らってWindwos10に再度アップグレードすることにした。

事前調査として、マイクロソフトのライセンス関係をクリアにしてきました。

無償アップグレード期間にWin7→Win10にアップグレードを行っていた場合は、Wiin7のプロダクトキーでWin10への再アップグレード可能とのこと。今回の修復では、Win10のクリーンインストールを行い、過去にWin7→Win10のアップグレード経歴ありにてライセンス認証もパスしていること確認しております。

さて、話を元に戻しまして、まずはじめに、ハードそのままでWindows7 homeの再インストールを行いました。HDDのハード故障も懸念されましたが、再インストールも無事完了して、Windows7での運用開始できました。ここで、Micrtosoftアカウントとの紐付けが行われていたようです。(既に記憶が曖昧。。。)

運用開始から1年ほどで、突然のフリーズやOSが起動に失敗する事態が多発しました。HDDのエラーチェック&修復やデフラグなどお手当てはするも、効果なし。

お掃除前
お掃除後

実は、突然のフリーズをCPUの熱暴走と思い込んで、CPU FANとヒートシンクを調べてみましたら、埃がずっしり。あーこれじゃー冷却効率も落ちて暴走していたのだと自己完結しておりました。お掃除前の画像は、余りにも汚いのでモザイクをかけさせていただきました。お掃除後のように綺麗になりました。さてさてと安心しきってパソコンの使用を再開して数日、またも突然のフリーズが発生。データ吹っ飛ぶは、原因は分からないわで、途方にくれており、騙し騙しリセット&再起動で作業を継続しておりましたら、起動すらしなくなりました。そりゃーそうだろうと反省。

まずはじめにHDDが、動かなくなり、次にBIOSすら起動せずでマザーボードも逝かれてしまいました。ネットで調べてみますと、このASRock H67DEは、いろいろと不具合症状の報告が過去事例であるようですね。

ちょっと、脱線しまして、普段使いのデスクトップが逝ってしまったので、メールデータのみでもノートパソコンで読み書き継続できるよう不具合のHDDからデータをサルベージします。

使用したのは、SANWA SUPPLYの『パソコン不要! 超高速まるごとコピー』というUSB3.0/2.0のSATA HDD/SSDに接続できるケーブルです。こちら、パソコン不要でHDDからSSDへのまるごとコピーもできる優れもの。LEDのインジケータでコピーの進捗もひと目で分かります。

 

さて、また話しを戻してここは、以前に計画していた、Windows10への以降時期かということで、マザーボードを新調しようと調べておりましたら、ヤフオクの中古で、好きなGIGA-BYTEのマザーボードが、CPUとメモリ込みで売られていました。構成は、こちら、

  • Core-i5-3550
  • 4GB×4枚=4GB
  • マザーボード GA-H77-DS3H

即買いし、逝ってしまった1TBのHDDもCurucialの500GBのSSDにしました。※少し値段をケチり500GBにしました。ここで、残っているのは、グラフィックカードと電源とケースのみとなり、ドスパラさんのBTOパソコンとは言えない状況ですね。

次に、Windows10のクリンインストールですが、次回に続く。

Windows10 ISOイメージダウンロード