たまごっち p’s 液晶のチラつき修理

液晶のチラつきとしては、お馴染みになりつつあるたまごっちp’sです。


この度、初めておもちゃ病院さんを利用させていただいたのですが、最初から最後までとてもスムーズで分からない事なども教えて下さり、大変助かりました(^^)

たまごっちピースのちらつき修理直していただきとても感動です(T_T)

もちろん直らない事もあることも承知の上でしたが、、、!

おもちゃ病院さんという所があり、とても嬉しく思いました!!

大切なおもちゃなので、見ていただき、修理を頑張っていただけるだけで、とても有難いです(^^)

目がチカチカしなくなったので、また今日から大切に遊びたいと思います!

この度は、本当に有り難うございました!

本当に、とてもとても嬉しいです!!

お身体にお気をつけて、これからも頑張って下さい(^^)応援してます〜!

~依頼者のご感想より~

ピンクと緑の2台とも中古で入手されたそうですが、2台共に液晶のチラつきが酷く、目が悪くなりそうだとのことです。

おやおや。

ピンクのたまごっち p’s

ピンクのたまごっちp’sでは、液晶画面とレンズの間にある埃も除去して欲しいということでした。

チラつき修理前

まぁまぁな点滅ですね。

この点滅をここまで修理できました。

チラつき修理後

きれいに点滅がなくなりましたね。

これで目が悪くなることはなくなりました。


みどりのたまごっちp’s

もう一個も同様な液晶のチラつきです。

チラつき修理前

このチラつきもここまで修理できました。

チラつき修理後

では、修理の詳細を紹介します。

たまごっちユニ 手に負えなくなったシリコンボタン交換ヘルプ

当医院では、たまごっちユニのシリコンボタン交換の依頼をお受けしておりますが、ご自身でシリコンボタンを交換したいという方もおられます。

以前は、シリコンボタンのみ単体でお譲りしてはいなかったのですが、ご要望がかなり多く、日に日に『何とか譲って貰えないか?』という要望が増えシリコンボタンを通信販売コーナーで販売することを決意しました。

ですが、通信販売コーナーでも注意喚起しておりますが、たまごっちユニのシリコンボタン交換は難しいです。

自分ならできるんじゃないか!?

アメーバブログの当医院からシリコンボタンを購入された方の紹介記事をみて、『簡単じゃん!』と考えを持たれた方も多いです。

何度も言いますが、簡単ではありません。

それなりの技術と工具が必要です。

ここまで注意喚起をしても強行される方が後を絶たず、

『手に負えません。何とかしてもらえないでしょうか?』

と悲痛なヘルプ要請があります。

それもたくさんです。ざっと書いてみます。

  • 分解に失敗し液晶モジュールのFPCケーブルのコネクタを破損してしまった。
  • 分解に失敗しスピーカーの導線をちぎってしまった。
  • 本体のネジを潰して外せなくなった。←本記事の内容です。
  • 分解に失敗し液晶が写らなくなった。
  • 分解に失敗しBボタンが効かなくなった。

さて、本題です。

本記事は、そんなヘルプ要請のあった方で、適切なサイズ規格のプラスドライバーを持ってなかったらしく、本体のネジを潰して外せなくなったそうです。

事前に拝見した潰れ具合の画像がこちらです。

おおおー!

ダメダメ、ダメー!

潰れたネジじゃなくて、バッテリーの位置がズレているじゃん。

危険!

バッテリーパックの両面テープが剥がれて本体内部でゴロゴロしていたはずです。

リポバッテリーの外装破損の衝撃が内部にもおよび発火/爆発するかもだよ。

ネジ潰れのおかげで、当医院に依頼がありバッテリーパックの対処もできます。

では、早速診断しましょう。

鉄製のネジで、簡単に削れて潰れます。

ここを潰してしまうと、もう何もできなくなります。

既に交換用のシリコンボタンを複数個購入されておられたので、ヘルプ要請をお受けすることにしました。

当医院は、初代たまごっちなどの潰れたネジ外しもお受けしております。

この手の潰れたネジ外しは、大好物です。( ‘༥’ )

ネジ外しに挑戦してみるも、みるみるうちに削れます。

がんばります。ᕙ( ‘ω’)ᕗ

やっと出てきました。

これでシリコンボタンを交換できるようになりました。

4本あるネジのうち、2本で潰れています。

適切なサイズのドライバーを使っていなかったのかもしれません。

4本とも新品のネジに交換しておきます。

ななめってる。

そうバッテリーパックが。

バッテリーパックの両面テープの糊がはみ出ており、バッテリーパックの外装もUSBコネクタに衝突しています。

幸いショットキーバリアダイオードには触れておらず破損にまでは至っておりませんでした。

この衝突でバッテリーパック内に損傷がでた場合、次回充電時に膨らみ発熱します。

サーミスタの感知が早ければ充電は停止しますが、間に合わないと発火し電解液に印加し発火します。

症状が急激に移行すると爆発するかもしれません。

さてさて、本題です。

剥がれ粘着が弱くなっているバッテリーパックを強力両面テープで貼り直します。

USBコネクタに衝突した痕があるので、次回万一剥がれても衝突時の衝撃を緩和するようにクッション材を設置しておきます。

これで、やっとシリコンボタンの状態を確認できます。

A/Bボタンが逝っちゃってますね。

Cボタンは無事でした。

ほら。

かなり、稼いだんでしょうね。。。〇-〇

がっつり稼いでいろんなアイテムをゲットしたんだと思います。

だって、

いろいろあるよ!

ソファーやお洋服、アクセサリーなどなど。

そんな、あなたには、タイプAのシリコンボタンがオススメです。

タイプAの高耐久タイプのシリコンボタンに交換します。

これで、またがっつり稼げます。

おこずかい稼ぎ

おこずかい稼ぎ、いやいや、シリコンボタンの操作確認も問題ありません。

充電の切り替えも、念のため時間経過と発熱をしていないかと確認しました。


ボタンの押した感触もしっかりしてて良かったです。

自分でだと取り外すことすらできなかったし、ネジを壊してしまって(笑)プロに頼むのが一番ですね✨️

大事なたまごっちだったので本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

たまごっちユニ サンリオキャラクターズ Ver. シリコンボタン交換

Bボタンが押されたまま戻らなくなったということです。

まぁ、慣れている人ならびっくりはしないけど、知らない人が突然Bボタン凹んだままになったら、

おおぉー!

( ゚д゚)ハッ!

となりますよね。

心配ご無用です。

たまごっちユニのあるあるです。

じゃん。

Bボタンが効かないので、電源OFFにしてもすぐ起動しちゃうんですよね。。。

今回の記事の依頼者様は、いい感じに留めることができ無事起動されることなく届きました。

中には、当医院に届くまでの間の配送中にも何かの振動でBボタンが接触しちゃって起動してしまい、届いた時には、時すでに遅しでお世話中のたまごっちが、おばQになっていたりします。

参考:こんな感じです。

試行錯誤し、ほぼBボタンと留める方法を発見しましたので、ご依頼時の案内に従ってもらえればOK牧場になります。

さて、さて、本題です。

4打数

2安打でした。

シリコンボタンの状態を確認します。

カメラのピントが合わない。。。

Bボタンは軸抜けていますね。

Aボタンもこの状態なら破損してるよね。。。

Aボタンは傘の付け根で裂けており、Bボタンは完全に裂けて軸が抜けています。

Cボタンも付け根に白い筋が出ていますので、すぐに裂けてしまいます。

3つともオリジナルタイプAのシリコンボタンに交換します。

このしっかりした、耐久性のありそうなシリコンボタンは、当医院に修理依頼のあった方のみの方限定で提供しております。

私もこのタイプAのシリコンボタンが、お気に入りで交換した方々からも大好評です。

本体内部も入り込んだチリやほこりをブロアで吹き飛ばしきれいにします。

動作確認

シリコンボタンを交換した際の動作確認は、ゲームでひと稼ぎします。

ゲームにもだんだん慣れてきました。

で、たぶんなのですが、たまごっちユニでお金を増やすには、このゲームをしこたま稼がないといけないので、A/Bボタンの破損が多いって勝手に思っています。Cボタンの破損が少ないのもそうだよね。


たまごっちユニの真ん中のBボタンが押したまま戻らなくなり、修理をお願いしました。

到着したその日に全てのボタンの交換対応をしていただき、翌日には発送いただきました。

速やかに対応いただき子供も喜んでいます。

タイプAのシリコンボタンにしていただいたのですが、元々のボタンより押し心地は固くなりましたが、特に問題はなく、以前より長持ちするのを期待しています。

ボタン操作の確認も動画に撮っていただき分かりやすかったです。

こちらからたまごっちユニを送る際の電源OFFの方法等も細かく記載いただき、無事データもそのままで修理いただいた感謝しています。

~依頼者のご感想より~

てんしっちのたまごっちのネジ外しと赤いたまごっちの腐食電極修理

てんしっちのたまごっちは、蓋のネジが潰れているでそうです。

まずは、潰れたネジを外し内部の状態確認と修理が必要あれば修理もというご希望でした。

どれどれ(._.)

てんしっちのたまごっち

お馴染みのてんしっちのたまごっちです。

筐体はキレイ目ですが、ネジが潰れています。

左側のネジは、完全な火口のお椀のようなツルツルではありません。

また、頭のお肉が残っています。

右側も同じような状況ですね。

では、ネジ外します。

出てきました。

出て来ましたよ。

無事きれいにネジは外せましたが、ボタン電池に液漏れありますね。

で、電池ボックスの電極には致命的な腐食などはないので軽くブラシで研磨しておきます。

さてさて、てんしっちのたまごっちには、その他に問題があります。

ビープ音が小さいんです。

たまごっちをたくさん修理していると正常なビープ音の音圧も耳で分かるようになります。

まったく鳴らないのではなく、小さいんです。

圧電素子の問題かどうかを切り分けるため、当医院在庫の圧電素子に交換してみます。

じゃん

そのままでも移植できる部品取り機があるので交換してみます。

残念ながら、音圧に変化はありませんでした。

圧電素子の固定具合などげ原因ではなさそうです。

目視上、基板などに腐食などなかったので、制御ICのIO劣化による振幅の減衰かもしれません。

圧電素子なので、電圧の振幅がそのままモロに音圧に現れます。

依頼者と相談し音圧については現状のままとなりました。


後日、他のたまごっちにて基板解析をしてみると、圧電素子の正極と負極には、ダンピング抵抗が付いています。

それぞれ100Ωです。

この抵抗の劣化かもしれません。

依頼者様と相談をし、次回再診となりました。


では、次の赤いたまごっち行ってみよう!

赤いたまごっち

赤い筐体で卵が縞模様のやつです。

電池を入れ替えても、電源が落ちてしまうそうです。

ネジの潰れはないそうです。

では、診断しましょう。

液漏れの粉ですね。

しかも電極が片側が破損して折れてなくなって短くなっています。

この粉による導通不良と電極が短くなったための接触不良ですね。

試しに電池を入れてみると入れた直後は、電極の接触箇所の位置関係で起動はするものの、蓋をするとその位置関係がズレて導通不良を起こし電源が落ちます。

ちょうど部品取り機の電極がありますので交換します。

電極以外にもメンテナンスは実施しておきます。

基板のボタン電極をアルコールで拭きあげます。

元々導通不良はなかったのできれいですね。

シリコンボタンの導電塗料の表面もあらめっておきます。

折れた電極はこれです。

幸いに液漏れの影響は、この電極のみでしたが、過去には液漏れが基板の配線にまで及んで断線を引き起こしておりました。

当医院には、部品取りのジャンク品があるので今回は移植できますが、中には部品が無い場合が多いので、その場合はリン青銅板で電極を作成します。

サクッと交換してしまいます。

バッチリですね。

シリコンボタンの接点メンテナンスと破損した電極の交換にて修理完了です。

が!問題がありました。

このネジ穴です。

見慣れた穴よりちょい大きいです。

実は、ネジは潰れていないのですが、純正の径より太いネジをねじ込んでありました。

その影響でネジ穴が拡張されてしまい、純正規格のネジではネジ止めできなくなっております。

どれどれ(._.)

ネジの頭の径が、蓋の穴径ギリです。

仕方ないので、依頼者には現状を報告し今ねじ込んであるネジをそのまま使用いただくことになりました。

残念ですが、今後ネジの交換は、蓋穴のサイズと拡張されたネジ穴径の関係で難しくなるでしょう。


たまごっちユニ サンリオキャラクターズ Ver. 破損USBコネクタ交換

たまごっちユニでは、多くはないのですが、USBコネクタ破損修理の依頼がありました。

4.3インチのすみっコパッドの給電コネクタでも同じ USB Type-Cのコネクタが使用されております。

コネクタ内の電極がぐにゃぐにゃですね。

電極のプラグハウジングも取れて、ケーブルのプラグ側に挟まっています。

交換後の画像がこちらです。

では、作業を開始しましょう。

幸いバッテリーの残量が残っていたので、急ぎ交換し充電をしましょう。

ホットボンドでサクッとネジの蓋を外します。

交換に先立ち安全のためリポバッテリーの電極を外し絶縁します。

USBコネクタは、特殊半田で外しますので、周囲を養生マスキングしておきます。

準備はできました。

コネクタの周囲にも養生をして剥がします。

たっぷり半田をのせ特殊半田もたっぷりまぜまぜします。

こて先の温度管理もしつつ外します。

ランドの残留した特殊半田も半田吸い取りリボンで繰り返し、通常半田を盛っては吸い取り盛っては吸い取りを繰り返します。

では、新品のコネクタを半田付けします。

たまごっちユニで使用されているUSBコネクタは、6pinの充電/給電用のコネクタです。

バッテリーの導線も元に戻します。

さて、今回はUSBコネクタ破損修理がメインですが、たまごっちユニあるあるのシリコンボタンの劣化もある場合は、交換を希望されましたので診断をします。

Aボタンに劣化の白い筋が出ていますね。

Bボタンでも白い筋が出始めています。

依頼者と相談の結果、当医院のタイプBのシリコンボタンに交換します。

リセットボタンは無事なのでそのままにしておきます。

無事、充電の切り替えもされます。

ダウンロードアイテムも無事です。

追加充電をします。

動作確認

動作も問題ありませんでした。

これで再度充電できるになりました。


中華たまごっち!? などなど たまごっち修理

中国製の青とオレンジのたまごっちの修理依頼があったのですが待機中にあれよあれよと合計5台のたまごっちに増えその修理内容の紹介です。

中華青たまごっち!?

何ともそっくりなたまごっちのようなものです。

素材は硬質のプラスチックなので、落下の衝撃などですぐ割れそうです。

不具合は、起動しないとのことです。

エンたまは、CR2032のボタン電池なのですが、この中華製は、LR44が2個でした。

しかも、電極の明記がありません。

目視でも分かるレベルで基板に液漏れ痕があります。

基板は、FR4ではなく、片面の紙フェノールで電池ボックスの電極にむき出しのリード線です。

なんとも、、、。┐( ̄へ ̄)┌

蓋の渡り電極をみるとすぐ分かりますが、ボタン電池の極性のどっちがあっちでどっちがこっちなのか分かりません。

日本製のたまごっちと同じように同じ方法に入れてしまったらしく、その液用で液漏れを起こしたと推測します。

分解し極性を調べてみるとこれが正しいこと分かりました。

ほら、どっちがあっちで、こっちがどっちかが分かったでしょう。

蓋の電極の渡りに気が付けばいいのですが、知らないと、全部あっちに向けて入れちゃいますよね。。。

┐( ̄へ ̄)┌

さてさて、起動しない原因は、このボタン電池の極性の入れ違いもあるのですが、液漏れでむき出しのリード線も汚れていました。

黄色矢印のリード線が液漏れで接触不良です。

ここで気づくのは、ボタン電池が簡単に抜けません。。。

そりゃぁ、逆に入れるんだもんね。

逆さまにして、コンコンすると落ちて取れます。

で、ボタン電池の電極のリード線を接点復活剤できれいにしてボタン電池の極性を正常に入れると起動し出しました。

少しびっくりしますが、ラーメンのチャルメラのような効果音です。

なんとも中華です。

カップ麺の3分タイマーのような感じです。

まぁ、起動はできたのですが、ボタンが全く効きません。

まぁ、品質は期待してはいないのですが、ボタンの電極も腐食しまくってて導体部分をサンドペーパーで軽くゴシゴシしました。

ルーターなぞでゴリゴリすると配線が剥離しそうです。

シリコンボタン側の導電塗料も表面を軽く研磨しておきます。

これで無事にボタンの操作もできるようになりました。

中華製青たまごっち

まぁ、楽しめるかどうかは置いといて、お世話するとどうなるのかも少し興味ありますよね。。。

最後に、玉の飾りがもうグラグラなので接着して固定しておきます。

それと液漏れのあった電極のリード線ですが、基板にも粉が付着しています。

この画像は、液晶のガラス越しに見えている模様なのですが、この粉を除去してきれいにしようか迷います。

というのは、通常のたまごっちプラスであれば、液晶のゴム電極を基板から慎重に剥がせますが、この中華製のゴム電極を剥がすのは勇気が必要です。

だって、もう元に戻せないかもしれないじゃないでか!

(´・_・`)

ここまで起動できれば、リスクを冒してまでも液漏れの粉掃除をすべきか相談しここまでの修理ということになりました。

まずは、中華青のたまごっち!?の修理は完了です。

中華オレンジたまごっち!?

そう!

青と同じオレンジのバージョンです。

オレンジには、液漏れによる影響はなかったですが、オレンジにも電池ボックスの電極のリード線の汚れによる導通不良があったので接点復活剤できれいにします。

ん?

本体のネジ2本がなんか潰れています。

あれ!?

う~ん、怪しいですが、潰れたネジは交換しましょう。

あれ!?

やっぱりオカシイ。

基板のネジ1本が折れてる。

あら?

誰か分解したのかな?

折れてたネジの対面のネジの支柱も破損してネジ込みできません。

ありゃありゃのりゃ~。

基板のネジ2本の箇所を固定できません。

通常は、この基板を液晶の導電ゴムの密着があまくなり液晶の行か列の抜けがでますが、本体のネジでも基板を抑えていたので、基板のネジ2本なくても液晶は描画しました。

さてさて、オレンジでもボタンの接点が汚れてて接触不良がありますので、お掃除しておきます。

起動音は、青バージョンと全く同じ動作です。

オレンジも玉の飾りがグラグラなので接着しておきます。

以上で、中華!?たまごっち!?の修理完了です。

オスっち

蓋のネジが潰れかかっているそうです。

オスっちもネジ潰れての強敵です。

メスっちはもっと強敵です。

左側のネジです。

溝がなくなっていますね。

ゴリゴリやって完全にツルツルにはなっていないので見込みありです。

右側です。

まだ、マシですね。

ですが、騙されてはいけません。

過去に何度も騙されたか。。。

ネジの頭の状態が正常でも、強固にねじ込んであると、ネジが折れるのです。

では、ネジ外しに挑戦します。

どりゃー!

無事きれいに外せました。

ふぅー。

ボタン電池からの液漏れもなく電極もきれいで電池の容量も十分残ってもいました。

ワッシャー付きネジをご希望とのことでしたので装着しておきます。

でも、このメタリックブルーのオスっち

かなり

カッコイイ

です。

いいなぁー。

おしまい。

ケーたま めろんそーだ

ピカピカのめろんそーだというシリーズです。

依頼者様からは、2行で液晶切れがあるとのことでしたが、調べてみると、最下位も抜けているようなので、合計3本の箇所で液晶が切れています。

これ、基板上の断線か液晶内の故障なんですよね。。。

まずは、どっちの故障かを切り分けます。

液晶の導電ゴムの押し圧の不具合であれば、エリア丸ごと抜けることになるので、まず押し圧の不具合ではなさそうです。

一応念のためですが、導電ゴムの上部にカプトンテープを5重くらい貼って厚みをマシマシにしておきます。

では、分解しましょう。

液漏れもなくきれいです。

液晶の導電ゴムの接点はピカピカです。

汚れなく断線もなさそうです。

もちろんですが、液漏れのような腐食痕もありません。

ではではと、圧もマシマシにて基板の金パッドのランドもアルコールで拭き取りしておきます。

期待はいませんが、改善するでしょうか?

ざんねーん、改善なしです。

そうすると、今度は液晶側が怪しいので、液晶を交換して変化あるか確認します。

が!

今在庫のたまごっちプラス用の液晶は、故障品しかありません。

一部の列が抜けている液晶になります。

でもしかないので、既知の列抜けはあるものとして3本の行が抜けるかどうかを確認します。

もじもじオレンジの筐体+液晶にめろんそーだの基板を設置します。

黄色枠の列ぬけは既知の不具合ですが、例の3本の行抜けがありません。

この事実から液晶内の故障と判明しました。

無事な液晶への移植交換しか道はありません。

依頼者様へ報告したところ、現状までということで、めろんそーだは、修理不可として終了することになりました。

では、最後です。

白い初代たまごっち

半透明の本体に赤いシリコンボタンですね。

不具合は、電池ボックスの電極折れです。

錆々ですね。

過去にボタン電池の液漏れがあり、その腐食の影響でもろくなり破断したのでしょう。

なぜか、不可思議なのですが、リセットボタンの電極がボロボロなのです。

液漏れの腐食で浮き上がっているような、鋭利なものでこじったような感じです。

補修のしようがないので現状のままとなります。

さてさて、折れた電極は、部品取りのたまごっちから移植し、その他の腐食箇所もきれいにします。

折れた電極を交換します。

サクッと電極を交換してしまいます。

渡り電極もルーターの研磨ブラシで磨いておきます。

ボタン電極の接点をアルコールで拭き取りシリコンボタン側の導電塗料の表面も軽く研磨しておきます。

ワッシャー付きネジを付けて修理完了です。

動作確認

若干、ボタンの効きにタイムラグありそう、けど時計設定は快適です。

あれ!?

初代たまごっちのボタン感度ってこんな感じでしたっけ?

と感じる点が残しました。

操作時はタイムラグがあり、時計設定は問題ないということは、ハード的な差ではなく、ソフト的な何か?

既に電極のメンテナンスなど実施ずみなので、ハード的なできることはもうありません。

しばらく現状でお使いいただき、症状が悪化するなどの際に再度連絡などで対応したいと思います。

合計、いろいろな修理の紹介でした。


~依頼者のご感想より~

たまごっちユニ サンリオキャラクターズ Ver. シリコンボタン交換フォロー

今回のご依頼は、ご自身でシリコンボタンの補修と交換に挑戦されたそうですが、途中でいろいろ破損してしまい元に戻せないということでヘルプの要請がありました。

地域のおもちゃ病院のドクターでもありがちではありますが、たまごっちユニのシリコンボタンの交換は簡単ではありません。

それなりのスキルと経験が必要です。

分解し内部を確認します。

修理作業の失敗あるあるですが、何故か皆さん液晶の固定ネジも外しちゃうんですよね。

で、液晶も外すもんだと勘違いして液晶も引っこ抜くと致命的な大きな事故になります。

今回もそんな致命傷を与えた症例になります。

依頼時は、スピーカーの導線の片方が取れてしまったということと、液晶が付かなくなったということでした。

その他の影響も含め診断を開始しましょう。

液晶のFPCケーブルの端子が何やら異物が付着していますね。アルコールで拭き取りしておきます。

ただ、こちらに送付いただく際に本体内に収めるのにFPCケーブルが曲げられており断線していないか心配です。それよりもこれが致命的でした。

他の修理失敗された方々のほぼ全員あるあるです。

外す必要なのないネジを外し液晶を強引に引き抜くと基板のコネクタが破損します。

今回の依頼者様のコネクタの押し倒す蓋のツメが削れパカパカでした。

本来は、この蓋をまずは起こして外してからケーブルを抜きますが、それを知らずに液晶を引き抜くとこのコネクタも力任せに抜くことになりツメが破損します。

もうこうなると補修は不可能なので、とりあえずケーブルを差し込み蓋をカプトンテープで固定するという、気持ち程度のことしかできなくなります。

たぶん、何か強い衝撃があると、その拍子に接続不良が出るかもしれません。

しかたないです。。。(˘•ω•˘)

当医院の修理記事でも、『絶対やってはいけない』と啓蒙をしている、破損した部分を接着剤で補修しようというケースでした。

過去にこの接着剤が、接点に付着し導通不良を起こしたケースがありました。

どこぞのおもちゃ病院のいいかげんな修理記事で補修したとう無責任な記事を拝見しましたが、こんな補修なんぞでは、数日で再度破損します。

まぁ、たまごっちを使ったことのない人は、接着剤で補修しちゃうんだろうけど、たまごっちのお世話の最中にボタン押下を反復する押し込みの回数を理解していれば、接着剤なぞでは補修などどいう発送は浮かばないと思います。

再度啓蒙します。

シリコンボタンの接着剤での補修はやってはイケません。

本線に話を戻します。

取れたスピーカーの導線は、再度剥きなおし基板に再半田します。

シリコンボタンは、タイプBをご希望とのことでしたので、タイプBのシリコンボタンに交換し保存データを確認します。

配送時間も二日間かかりましたので、バッテリーの容量も少なくなっています。

早速充電しデータは無事か確認します。

ではでは、無事起動するでしょか?

ダウンロードアイテムなどのデータは無事でしょうか?

うんちに、部屋のお掃除に何よりもお腹ペコペコでした。

お世話を十分にして無事復活しました。

動作確認

液晶のケーブルコネクタの件はありましたが、遊べるまで復活できました。


無事にたまごっち届きました。

ありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

たまごっちユニ 破損したシリコンボタン交換

1年間、遊んでいるたまごっちユニのボタンの戻りが悪くなっているそうです。

たまごっちユニあるあるのシリコンボタンの劣化もしくは破損が起きているようですね。

サクッと、シリコンボタンを交換しましょう。

Bボタンのシリコンボタンが破損して軸が抜けているらしく、発送までに電源OFFにできませんでした。

マスキングテープでボタンのプラスチック製カバーを摘まみ固定できれば良いのですが、如何せんうまくいかない場合も多いです。

今回は、発送後に電源が入ってしまい、配送中にお世話中のたまごっちが、魂になっておりました。

ただ、おせわアイコンやダウンロードアイテムは、無事となります。

では、肝心のシリコンボタンの状態を確認しましょう。

シリコンボタン交換の場合は、本体の4本ネジのみを外すだけで基板を外せます。

なにやら、いっちゃっていますね。

Aボタンは、傘の付け根が裂けています。

軸が完全に抜けてはいません。

Bボタンは、完全に軸が抜けてしまっています。

電源OFFにできない原因はこれですね。

Cボタンの劣化は軽微で、薄っすらと白筋が出てる感じです。

3つのシリコンボタンをタイプBに全交換します。

動作確認

あたらしいたまごっちでは、お世話の一部しか操作できないのですが、問題なさそうですね。

これで、また思う存分遊べます。


動作の確認もさせていただきまして、すっかり元通りで私も息子も大変嬉しく思っているところです。

正直なところ、こんなに早く治って返ってくるとは思わなかったので、ほんとに凄いなーと感動しました!

たまごっちのデータもそのままで、それも大変ありがたかったと言っておりました。

この度は迅速で丁寧な治療をして頂き、本当にありがとうございました。

また何かありましたらお願いしたいなと思っています。

~依頼者のご感想より~

たまごっちユニ シリコンボタン交換修理

たまごっちユニあるあるのBボタンの故障です。

シリコンボタンが破損してしまい、常時導通したままになっています。

早速送付いただくことになるのですが、Bボタンが故障している場合、少し厄介です。

というのも、Bボタンが押されてっぱなしということになると、電源がOFFにできないのです。

いろいろやりようはあるのですが、絶対という方法は今のところないんですよね。。。

例えば、マスキングテープを貼りつけておいても、配送中の振動などで起動してしまい、お世話中のたまごっちがお亡くなりになります。

ダウンロードアイテムなどは、無事なので、またお世話をがんばれば、アイテムが使えるようになります。

できれば、こういう風にボタンを摘まみ持ち上げるようにできれば確度があがると思います。

いづれにしても、既にお亡くなりになっているので、動作確認は新規のたまごっちで行います。

ここからは、サクサクサクッと行きます。

ネジの蓋は、すぽっと抜きます。

もう職人感が出ており、4打数4安打に近づいています。

シリコンボタンの傘がいっちゃったますね。

Aボタンは付け根が裂けています。

Bボタンは、完全に裂けて軸が抜けています。

Cボタンは、劣化が出始めている!?かなぁというレベルです。

3つとも新品のシリコンボタンに交換します。

因みに、このシリコンボタンは、当医院の通信販売でも部品単体販売されている部品です。

本体内部を清掃し埃やチリをブロアーで吹き飛ばし組み立てます。

動作確認

新しいたまごっちなので、ゲームでの連打もできないんですが、ボタン操作も問題ありません。

これでまたバリバリたまごっちで遊べるようになりますね!


修理済みのたまごっち届きました。

ありがとうございました!

ちゃんと操作できるようになり、データも無事だったので子供もとても喜んでいます。

~依頼者のご感想より~

たまごっちIDLスペイシーverとたまごっちp’s 修理

たまごっちIDL スペイシーverとたまごっちp’sの修理依頼がありました。


たまごっちの修理依頼を引き受けていただきありがとうございました!

画像つきで状態を説明してくださったので分かりやすく、安心できました。

たまごっちが治って本当に嬉しいです!

自分では修理できないので諦めずに一度お願いして本当によかったです。お世話になりました。

~依頼者のご感想より~

たまごっちIDLは、起動後に卵が一向に孵らず、時計も進んでいないそうです。

発振回路が故障していそうですね。

一方、たまごっち p’sの方は、液晶がチラついているそうです。

では、診断しましょう。

たまごっちIDL スペイシー ver

この手の卵が孵らない症状は過去にも診断した経験があります。

発振回路の故障がほとんどなのですが、基板上の電子部品の破損などであれば交換できますが、基板の配線やCOB内のIC故障や配線の断線などであれば修理不可能となります。

特に、COB内のボンディングワイヤーの断線などの場合、半田コテなどの熱で一時的回復しても時間をおくと再発します。

さて、確認しましょう。

あららのら~

クリスタルなので、発振時の振動で半田クラックなどを抑制するためと思われる、ゴム系の接着剤と思いますが、逆に腐食などを起こしているようで円筒形の筐体の付け根でリード足が2本とも折れています。

ちょうど、その下にシルクでにもある、帰還抵抗かコンデンサーもあります。

破損したクリスタルは交換し、念のためチップ抵抗とチップコンデンサーの半田も溶かし直ししておきます。

これで無事発振するようになり、時計も進むようになりました。

動作確認

問題ありませんね。

ただ、前述のとおりこの手の修理では、時間をおくと再発しますので、1両日経過観察し問題の再発もないことを確認しました。

補足ですが、たまごっちシリーズで液晶の明るさの設定画面や時計の時間合わせなどの操作が違ったりして、毎回『あれ!?どうだったけ?』となります。


たまごっち p’s

液晶がチラついているそうです。

液晶のチラつき

よいチラつきっぷりですね。

この液晶のチラつきをここまで修理できました。

チラつき修理後

完全に解消できましたね。

では、診断の状況です。