ソニーリピートカードプレーヤーCP-33 ゴム系部品交換

CP-33

ソニーリピートカードプレーヤーCP-33 ゴム系部品交換

カードが正常に送ることができず、カード再生不良とのことでご依頼を受けました。ご依頼者様ご自身で開封しゴムベルトが伸びてプーリーやフライホイールに粘りついているところまでは、ご確認されておられてのご依頼となります。

伸びて外れて

動作確認時にモーターの回転音はしておりましたので、駆動不良を起こしていたのでしょう。

ゴムローラー

ゴムローラーは、目視上酷い劣化が見られなかったので、使用に耐えうるかまずは、ゴムベルトを一式交換を行い動作確認をします。

とここで、今まで経験のない事象が生じました。

今回動作確認用に2種類のカードを同封頂きました。長めのカードと短めのカードです。実は、この2種類のカードの違いがはっきりしておらず、動作確認を行うと短いカードでのみ、カード再生の終盤で倒立しくるっと回ってしまう事象が現れました。

この時点では、何が問題か推測できておりませんでした。どちらにしても、倒立する前にカード送りが滑っておりますので、目視大丈夫そうだったゴムローラーも交換をします。

ゴム部品交換

最終動作確認の動画ですが、短いカードでの倒立は無事改善されました。取り外したゴムローラーを調べてみると円筒の上部と下部で若干の固化差が生じており、マイクロメーターで計測してみると0.1mmあるかないか程度の差異があります。※計測対象がゴムなのでレーザー計測でもしないと正確認には測れませんが。。。

同時に長いカードと短いカードの厚さも確認すると、短いカードの紙の厚さが目視でもわかるぐらい薄いです。

カードを送る駆動系の機構は、まず磁気ヘッドの真下にピンチローラーがありこのピンチローラーとゴムローラーが、カードをバネの応力で挟み込み駆動します。一方、磁気ヘッドは、ヘッドとゴムローラーの間にカードの磁気テープ部分は挟み込み時期を読み取ります。つまりですが、円筒の上部と下部とでは、それぞれカード挟む力が別々になります。機構的にバネで押さえつける下部の摩擦が常に大きくなる傾向になります。

全ての部品が正常で摩耗もなければ、カードを挟む力にゴムローラー上部と下部での差異は、誤差程度に収まるが、年次経過で摩耗や劣化が進みカードを挟む力に差異が出た場合は、より強い挟む力の方の摩擦が大きく弱い側は、取り残されることになります。

今回のような倒立現象は、ゴムローラー円筒の下部の摩擦が大きくカードを駆動できたが、円筒上部では、摩耗と劣化が進んでいたため、カードを進めることができず、最終的に円筒上部を軸の中心として円運動が働きカードを倒立させてものと結論づけました。

メカニズム

今回の修理事案では、結果オーライでしたが、生じた不具合事象から原因を正確に推測できるための良い勉強になりました。

液漏れ腐食

以上の他にも電池ボックスから乾電池液漏れによる腐食が広がっており錆び落としと再半田を行います。

プーリーのグリス取り

併せて、カードプレーヤーによくあるグリス固着による固化を防ぐため古いグリスを除去しアルコール洗浄します。CP-33系のプーリーは、シャフトがリベットのようにカシメられているので分解することができません。仕方ないため、現状のままで外側からアルコールを流し込みグリスを流し取ります。

以上で、全ての修理作業は完了となります。