充電ができなくなってしまったということで修理のご依頼がありました。
既に目視でもコネクタ内部が破損していることが目視できておりました。

ありゃ。ー_-;
齧歯類の前歯みたいよね。
または、妖怪の口。
さてさて、これではケーブルのプラグすら刺さらないので充電もできませんよね。
念のため、このままで起動確認しましたが、充電が切れかけていました。

まぁ、一応は起動はできていることは確認できました。
次に、同封いただきましたUSBケーブルのプラグを確認します。
というのも、過去に破損したコネクタに刺したプラグの電極も破損したケースもありましたがので、プラグが大丈夫なことを確認します。
コネクタを交換した後でもいいちゃいいんですけど、前もって確認します。

目視は大丈夫ですね。
では、USB ミニBで充電できるSONYのウォークマンにさしてみます。

無事、充電開始されました。
因みに、このウォークマンの半導体開発に所以あって記念に購入して、今も活躍してくれています。
これでUSBケーブルのプラグもOK牧場です!
\(^o^)/
では、分解してコネクタ基板からコネクタを外しましょう。

さてさて、今々になって気づいたんですが、電解コンデンサーの足や、ヤバい。
(´・_・`)

基板を覆っているアルミシートは絶縁処理されています。
が!表面を裏面です。
は、表面と裏面のみです。
縁がむき出しなので、導通していました。
なんだとー!
シートの縁が電解コンデンサーの両足に触れるとショートします。
┐( ̄へ ̄)┌
まぁ、確率的なお話にもなりますが、ショートすると危険です。
カプトンテープで電解コンデンサーの位置を絶縁しておきましょう!
\(^o^)/


縁にカプトンテープを貼るだけでOK牧場 2回目です。

よし!それでは、コネクタを交換しましょう。
破損しておりコネクタは、特殊半田で除去します。
えい!

きれいに取れました。
あたらしいコネクタを半田付けします。
それー!

ばっちりです。

きれいに収まります。

本商品は、イヤホンのコネクタとUSBの充電コネクタが子基板化されているので、作業性がかなりいいです。

既に前もって安定化電源で追加充電をしていたので、既に満タンでした。

バッテリーが満タンな状態でUSBケーブルをつなげるとACアダプター給電のようなマークに変わります。
給電もでき、充電もできるようになりました。
すみっコパッドもそうですが、お子様にコネクタが破損しないようにケーブルの抜き差しを徹底できませんから、壊れたら当医院に依頼をください。
替えのUSBコネクタ部品はそろえて在庫しております。
綺麗に修理して頂きありがとうございます。
今後は大事に扱うと息子に約束しましたが、万が一壊れる事があればまたお願いしたいと思います。
受取から修理完了、ご配送まで迅速な対応感謝致します。
この度はありがとうございました。
~依頼者のご感想より~