てんしっちのたまごっちは、蓋のネジが潰れているでそうです。
まずは、潰れたネジを外し内部の状態確認と修理が必要あれば修理もというご希望でした。
どれどれ(._.)
てんしっちのたまごっち

お馴染みのてんしっちのたまごっちです。

筐体はキレイ目ですが、ネジが潰れています。

左側のネジは、完全な火口のお椀のようなツルツルではありません。
また、頭のお肉が残っています。

右側も同じような状況ですね。
では、ネジ外します。

出てきました。

出て来ましたよ。

無事きれいにネジは外せましたが、ボタン電池に液漏れありますね。
で、電池ボックスの電極には致命的な腐食などはないので軽くブラシで研磨しておきます。


さてさて、てんしっちのたまごっちには、その他に問題があります。
ビープ音が小さいんです。
たまごっちをたくさん修理していると正常なビープ音の音圧も耳で分かるようになります。
まったく鳴らないのではなく、小さいんです。
圧電素子の問題かどうかを切り分けるため、当医院在庫の圧電素子に交換してみます。
じゃん

そのままでも移植できる部品取り機があるので交換してみます。

残念ながら、音圧に変化はありませんでした。
圧電素子の固定具合などげ原因ではなさそうです。
目視上、基板などに腐食などなかったので、制御ICのIO劣化による振幅の減衰かもしれません。
圧電素子なので、電圧の振幅がそのままモロに音圧に現れます。
依頼者と相談し音圧については現状のままとなりました。
後日、他のたまごっちにて基板解析をしてみると、圧電素子の正極と負極には、ダンピング抵抗が付いています。
それぞれ100Ωです。
この抵抗の劣化かもしれません。
依頼者様と相談をし、次回再診となりました。
では、次の赤いたまごっち行ってみよう!
赤いたまごっち

赤い筐体で卵が縞模様のやつです。
電池を入れ替えても、電源が落ちてしまうそうです。
ネジの潰れはないそうです。
では、診断しましょう。

液漏れの粉ですね。
しかも電極が片側が破損して折れてなくなって短くなっています。
この粉による導通不良と電極が短くなったための接触不良ですね。
試しに電池を入れてみると入れた直後は、電極の接触箇所の位置関係で起動はするものの、蓋をするとその位置関係がズレて導通不良を起こし電源が落ちます。
ちょうど部品取り機の電極がありますので交換します。

電極以外にもメンテナンスは実施しておきます。


基板のボタン電極をアルコールで拭きあげます。
元々導通不良はなかったのできれいですね。

シリコンボタンの導電塗料の表面もあらめっておきます。

折れた電極はこれです。
幸いに液漏れの影響は、この電極のみでしたが、過去には液漏れが基板の配線にまで及んで断線を引き起こしておりました。

当医院には、部品取りのジャンク品があるので今回は移植できますが、中には部品が無い場合が多いので、その場合はリン青銅板で電極を作成します。

サクッと交換してしまいます。

バッチリですね。
シリコンボタンの接点メンテナンスと破損した電極の交換にて修理完了です。

が!問題がありました。


このネジ穴です。
見慣れた穴よりちょい大きいです。
実は、ネジは潰れていないのですが、純正の径より太いネジをねじ込んでありました。
その影響でネジ穴が拡張されてしまい、純正規格のネジではネジ止めできなくなっております。
どれどれ(._.)


ネジの頭の径が、蓋の穴径ギリです。
仕方ないので、依頼者には現状を報告し今ねじ込んであるネジをそのまま使用いただくことになりました。
残念ですが、今後ネジの交換は、蓋穴のサイズと拡張されたネジ穴径の関係で難しくなるでしょう。