たまごっちユニ サンリオキャラクターズ Ver. シリコンボタン交換

何とか、お世話中のたまごっちは無事で届きました。

Bボタンが、凹んだままで連打状態とのことでした。

幸いテープでの固定で途中で起動することは無かった出ようです。

ネジ隠しの蓋を外します。

4打数

3安打

では診断を開始します。

どれどれ(._.)

テープの効果もあり、Bボタンは、離れたままですね。

Bボタンは完全に軸が抜けていますね。

Aボタンも傘の付け根に白い筋が出始めています。

希望のタイプAのしっかりしたシリコンボタンに交換します。

見た目もがっしりした、つくりもしっかりしているシリコンボタンです。

各所メンテナンスも実施して組み立てます。

動作確認

素早く丁寧なご対応ありがとうございます。

データももちろん無事でした!

最初は修理に出すことに不安もあったのですが、本当に早く修理して頂き感謝しております。

~依頼者のご感想より~

たまごっちユニ USBコネクタ破損交換修理

充電しようとケーブルをさしたところ、ぽろっとコネクタ内部の部品が取れてしまったそうです。

これですね。

電極端子を固定しているモールド部です。

電極がこの部品で固定されており、USBコネクタの抜き差し時にケーブル側のプラグ内に入り込む仕組みになっています。

電極がグニャグニャになる場合もありますが、最近このモールドが取れてしまう事例が増えています。

電極も内部でぐにゃってますね。

もう充電もできなくなっていますので、USBコネクタの交換を充電可否確認、ついでにたまごっちユニあるあるのシリコンボタンの劣化の有無も確認します。

いってみよう!┌|◎o◎|┘

4打数、4安打でした。

⸜(´・∀・)_∠※

たまごっちユニ Bボタンのシリコンボタン交換

Bボタンが押されたまま戻らなくなったということです。

たまごっちユニあるある故障のシリコンボタンの破損と思われます。

Bボタンが戻らないので、電源OFFにしても、またすぐ起動してしまいます。

電源OFF後は、皆さまにテープなどでボタンを固定してもらっているのですが、なかなか上手くいかないこともおおです。

ガーゼなどを留める医療用の強力テープだと弾性もあり伸びるし強力なので留めるのにオススメです。

因みに4打数。

3安打でした。

Aボタンも怪しいです。

Aボタンは、傘の付け根で裂けております。

Bボタンは、完全に軸が抜けています。

やはりこれでは電源が入ってしまいますね。

因みに、Cボタンは無事でした。

ご希望のタイプAのしっかりした造りのシリコンボタンに3つとも交換してしまいます。

本体内部のお掃除も行い修理完了です。

ボタン操作確認

追加充電もしておいて、『じゅうでんかんりょう!』です。


動作確認も済んでおり、何の問題もなく、今までのデータも残ったままで、又遊べるようになり、子供もとても喜んでいます。

終始丁寧に状況や経過を報告してくださり、とても安心出来ました。

又、驚く程迅速に対応していただき、こんなにも早く修理完了して、手元に戻って来たことにも感謝しております。

兄弟がもう一台、たまごっちユニをを所有しているので、そちらにも同様の不具合が出てしまった場合や、別のおもちゃの不具合が出たりした際には、再度相談させていただこうと思っております。

この度は本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

海外向け初代たまごっち液晶修理とたまごっち4u ボタンと音量修理

海外向けの初代たまごっちとたまごっち4uの修理依頼がありました。

海外向け初代たまごっち

海外向けのたまごっちって卵が縞々模様なんですよね。

液晶の映りが薄いということです。

よくありそうな偏光フィルター焼けのようです。

ちょっとテストしてみましょう。

手持ちの偏光フィルターで覗き込んでみると濃くなります。

偏光フィルター

ほら!

濃くなるでしょう。

筐体に日光による色あせがないので、フィルターの経年劣化でしょうかね。

ちょうど当医院に部品取り用の液晶があるので、丸ごと移植してみます。

分解し液晶の導電ゴムを剥がします。

念のため、基板の電極をアルコールで拭き取っておきます。

部品取り機から外した液晶です。

壁紙も同じ模様で、スポンジもまるっと交換してしまいます。

組み込んで描画確認をします。

念のため、シリコンボタンの接点も塗料側は、表面を研磨し基板側の電極はアルコール拭き取りしておきます。

どれどれ(._.)

きれいにクッキリはっきりしましたね。

ネジは、当医院オリジナルのワッシャー付きネジをご希望でしたので締めておきます。

動作確認

動作も問題ありませんね。

黄色がなんかビビットであった海外向けの初代たまごっちの液晶修理でした。

ではでは次行きましょう。


次は、たまごっち4uです。

4uは、ふぉーゆーと呼ぶのでしょうね。

for you !?

to youは、24とでもなるのでしょうか…

thank youは、39。。。

打線しましたが、たまごっち4uです。

実は、実修理としては、初の診断になります。

前面の押しボタンの接触が悪く強く押さないと反応しないそうです。

実際、到着直後の動作確認では、まったくの無反応でした。

また、音量も小さいということで丸っと診断します・。

ただ、このたまごっち4uは、近接で他のたまごっち4u同士で通信ができるため、筐体内部に巻かれたアンテナを外し必要があります。

この近接の通信というのは、単純な電磁誘導的な通信アンテナらしく、詳しい通信形態が不明です。

分解に際し通信不良のリスクをお伝えしたところ、動作確認用の正常なたまごっち4u(水色)もお預かりすることになりました。

では、行ってみよう!

アンテナというのは、この筐体にグルグル巻きになっている導線です。

この半田部分と外します。

こんな感じで外せました。

外す際、少し曲げることにはなりますが、無事外せました。

電極側は、それほどでもなさそうですね。

シリコンボタン側の導電塗料が少し粘着しているかというレベルです。

アルコールでの拭き取りでは取り切れなかったので、少しこすって物理的に剥離します。

導通不良は、恐らくシリコンボタン側の接点不良が原因ですね。

表面を軽く研磨しておきます。

これで無事ボタンの反応が復活しました。

次に音量についてです。

実は、到着した当初の動作確認では、音量の低下を明確に確認できませんでした。

正常なたまごっち4uもお預かりしていたので、並べて音量の比較をしたのですが、有意差は感じられませんでした。

因みに、年齢的に私の耳が遠くなっていることは考えられないので、この有意差は感じないは確かと思います。

圧電素子を確認します。

この右側の電池ボックス裏側に付いている圧電素子です。

目視上も問題なさそうです。

この状態で耳をそばだてて聞いてみても問題なさそうです。

COB内のICから直に配線が出ており、ダンピング抵抗100Ωを介して圧電素子につながっています。

ダンピング抵抗も100Ωで問題ありませんでした。

現状を報告したところ、圧電素子を交換して返却し音量を聞いてみるということになりました。

使われている圧電素子は、Φ=20mmです。

上が外した圧電素子で、下が新品の圧電素子です。

因みに、圧電素子の導線の半田付けを溶かして導線を外すと圧電素子の抑えの部品が熱でぐにゃっとしてしてしまいますので注意です。

また、セラミック端子の銀メッキは、銀食いが発生するので、必ず銀入り半田を使用しないと終わりの世界になります。

この圧電素子は、筐体にはツメで溶着されているのですが、少しガバガバ状態でした。

( ,,`・ω・´)ンンン?

もしかしたら、音が小さい原因って、このガバガバだったんじゃね?

溶かし抑えていたツメがガバガバになって圧電素子が浮き上がっていたのかもしれません。

輸送中に位置がズレてカチッとハマり音量が復活しただけという次第かもです。

ですが、今となってはもうどうしょうもないので圧電素子を交換します。

抑えの部品を筐体のツメ部分にエポキシ接着剤で固定しますが、浮き上がらないように接着剤が固まるまで抑えておきます。

この矢印のツメ部が浮き上がらないように慎重に固定します。

間違っても圧電素子自体を接着固定していけません。

では、サクサクっとアンテナも元に戻し動作確認します。

通信動作

たまごっち4u同士の通信も問題ありませんでした。

圧電素子を交換しましたが、これといった音量の差も変化なしではあったのですが、現状のまま返却することになりました。


音の大きさが段違いに大きくなっており、送り出した頃とは別物のようです。

今回も分かりやすく詳細なご連絡を下さり安心しておまかせすることが出来ました。

本当にありがとうございました。またぜひよろしくお願い申し上げます(o^^o)

~依頼者のご確認より~

⸜(´・∀・)_∠※

なるほど、やはり圧電素子が筐体の抑えからズレて浮き上がり音圧が低下していたんですね。

圧電素子を交換することにはなりましたが、別物というレベルまで改善してよかったです。

たまごっちユニ A/Bボタン 陥没修理

AとBボタンが陥没して押し込んだまま戻らないということで修理の依頼がありました。

Bボタンが陥没しているので、電源OFFしても、すぐまた電源が入ってしまいます。

テープなどで、電源OFF後にBボタンのプラスチックカバーを固定してもらっていますが、この固定が完全にできるわけではないので、配送途中で電源がONになり起動してしまう場合があります。

そうすると、、、

バッテリーの容量低下で到着しました。

幸いお世話中のたまごっちは、お亡くなりにはなってはいませんでした。

Bボタンが故障して電源ONになってしまう懸念がある場合は、

  • お世話中のたまごっちがおばQになる前提とする
  • バッテリーの残量でできる限り減らしておいて起動できないレベルで『じゅうでんしてね!』としてスリープさせておく
  • バッテリーを満充電にして到着するまでおばQにならないように祈る

ぐらいでしょうかね。。。

さてさて、診断開始しましょう。( ̄^ ̄)ゞ

今回は、4打数4安打でした。

なかなか腕が上がってきました。

で、シリコンボタンの状態はっと。。。

AとBボタンは完全に凹んだままですね。

Cボタンは無事そうです。

A/bボタンは、きれいに軸が抜けています。

かなりゲームで稼いだようです。

( ̄┏_┓ ̄;)

Cボタンも白筋ではじめていますね。

3つともタイプAのシリコンボタンに交換します。

タイプAのシリコンボタンは、当医院への修理依頼があった場合に限り提供している、しっかりした対応のシリコンボタンです。

じゃん!

押し込み時の固さは感じますが、しっかりした造りで、ちょうーオススメです。

本体内部のチリやゴミもきれいにお掃除して組み立てます。

充電も満充電にてしておきます。

じゅうでんかんりょう!

動作確認

ボタン操作では、ゲームで賞金をゲットしています。


早速子供が電源を入れて問題なくお世話できています!

データも全て残っていて本当に良かったです!

すごく丁寧に説明していただけたので安心してお任せすることが出来ました!

治療もとても早くて当日に完了していただけてびっくりしました!!

またおもちゃが壊れた際にはまたお願いしたいと思います!!

この度は本当にありがとうございました^_^

~依頼者のご感想より~

たまごっちユニ シリコンボタン交換

ご依頼当初は、自身でシリコンボタンを交換すべきか、当医院へ依頼をすべきか悩んでおられたのですが、簡単なように見える修理記事を鵜呑みにせず、心配であれば修理の依頼をしてください。

失敗される方が、後を絶ちません。

本体を破損させ、データも消えどうしようもなくなる大きなリスクを抱える必要は全くありません。

そのようなお悩みの方からの依頼でした。

受け付け時、シリコンボタンの通販を一時停止しておりましたので修理の受け付けとなりました。

診断してみると、個人で修理できる代物ではないことも判明しました。

症状としては、Bボタンが凹んだままになるそうです。

従いまして、輸送中に電源ONになってしまわないようにテープでボタンを固定してもらいました。

テープを剥がしてみると、

おや!?

なんかオカシイぞ!

あ”-!

リポバッテリーがズレてUSBコネクタに衝突しています。

これたいへん危険です。

即、使用中止です。

個人でどうにかできるレベルではありません。

そうなのです。

このような事態もあるので、個人で修理はまったくオススメできません。

バッテリーパックの両面テープが剥がれてUSBコネクタに衝突しまくった痕があります。

この衝突の衝撃でバッテリーパックの内部の電極に損傷がおき、充電時にショート事故が起きると発熱し発火します。

一応は、サーミスタが付いているので、熱を感知したら充電は止まりますが、既に発火していたらと思うとゾッとします。

AとBボタンは、破損があります。

Cボタンは若干の劣化が出始めていますね。

3つとも当医院のタイプAのしっかりしたシリコンボタンに交換します。

次にバッテリーパックの両面テープを貼り直し充電時の発熱がないかと確認します。

一旦剥がれていた両面テープなので、もうペラペラになっていました。

再度、強力両面テープで固定します。

既に一度剥がれて凹んでしまっているので、USBコネクタとの間にクッション材を挟み込んできます。

万一再度剥がれたとしても、このクッション材で衝撃をやわらげてくれるはずです。

さて、他の不具合もないか確認していると、液晶も固定枠から剥がれておりました。

あら。

液晶の白いケースが枠から浮き上がっています。

ここの両面テープが剥がれていますので、再度別途両面テープを仕込んで貼り直しておきます。

追加充電を行いバッテリーパックの発熱などの異常がないかと確認します。

問題ありませんね。

いろいろを不具合箇所がありましたが、今回は個人で修理できる規模ではありませんでした。

保存データも無事で各所のメンテナンスも実施できました。

動作確認

ボタン操作も問題ありませんね。

これにて修理完了です。


たまごっち p’s 液晶のチラつき修理

液晶のチラつきとしては、お馴染みになりつつあるたまごっちp’sです。


この度、初めておもちゃ病院さんを利用させていただいたのですが、最初から最後までとてもスムーズで分からない事なども教えて下さり、大変助かりました(^^)

たまごっちピースのちらつき修理直していただきとても感動です(T_T)

もちろん直らない事もあることも承知の上でしたが、、、!

おもちゃ病院さんという所があり、とても嬉しく思いました!!

大切なおもちゃなので、見ていただき、修理を頑張っていただけるだけで、とても有難いです(^^)

目がチカチカしなくなったので、また今日から大切に遊びたいと思います!

この度は、本当に有り難うございました!

本当に、とてもとても嬉しいです!!

お身体にお気をつけて、これからも頑張って下さい(^^)応援してます〜!

~依頼者のご感想より~

ピンクと緑の2台とも中古で入手されたそうですが、2台共に液晶のチラつきが酷く、目が悪くなりそうだとのことです。

おやおや。

ピンクのたまごっち p’s

ピンクのたまごっちp’sでは、液晶画面とレンズの間にある埃も除去して欲しいということでした。

チラつき修理前

まぁまぁな点滅ですね。

この点滅をここまで修理できました。

チラつき修理後

きれいに点滅がなくなりましたね。

これで目が悪くなることはなくなりました。


みどりのたまごっちp’s

もう一個も同様な液晶のチラつきです。

チラつき修理前

このチラつきもここまで修理できました。

チラつき修理後

では、修理の詳細を紹介します。

たまごっちユニ 手に負えなくなったシリコンボタン交換ヘルプ

当医院では、たまごっちユニのシリコンボタン交換の依頼をお受けしておりますが、ご自身でシリコンボタンを交換したいという方もおられます。

以前は、シリコンボタンのみ単体でお譲りしてはいなかったのですが、ご要望がかなり多く、日に日に『何とか譲って貰えないか?』という要望が増えシリコンボタンを通信販売コーナーで販売することを決意しました。

ですが、通信販売コーナーでも注意喚起しておりますが、たまごっちユニのシリコンボタン交換は難しいです。

自分ならできるんじゃないか!?

アメーバブログの当医院からシリコンボタンを購入された方の紹介記事をみて、『簡単じゃん!』と考えを持たれた方も多いです。

何度も言いますが、簡単ではありません。

それなりの技術と工具が必要です。

ここまで注意喚起をしても強行される方が後を絶たず、

『手に負えません。何とかしてもらえないでしょうか?』

と悲痛なヘルプ要請があります。

それもたくさんです。ざっと書いてみます。

  • 分解に失敗し液晶モジュールのFPCケーブルのコネクタを破損してしまった。
  • 分解に失敗しスピーカーの導線をちぎってしまった。
  • 本体のネジを潰して外せなくなった。←本記事の内容です。
  • 分解に失敗し液晶が写らなくなった。
  • 分解に失敗しBボタンが効かなくなった。

さて、本題です。

本記事は、そんなヘルプ要請のあった方で、適切なサイズ規格のプラスドライバーを持ってなかったらしく、本体のネジを潰して外せなくなったそうです。

事前に拝見した潰れ具合の画像がこちらです。

おおおー!

ダメダメ、ダメー!

潰れたネジじゃなくて、バッテリーの位置がズレているじゃん。

危険!

バッテリーパックの両面テープが剥がれて本体内部でゴロゴロしていたはずです。

リポバッテリーの外装破損の衝撃が内部にもおよび発火/爆発するかもだよ。

ネジ潰れのおかげで、当医院に依頼がありバッテリーパックの対処もできます。

では、早速診断しましょう。

鉄製のネジで、簡単に削れて潰れます。

ここを潰してしまうと、もう何もできなくなります。

既に交換用のシリコンボタンを複数個購入されておられたので、ヘルプ要請をお受けすることにしました。

当医院は、初代たまごっちなどの潰れたネジ外しもお受けしております。

この手の潰れたネジ外しは、大好物です。( ‘༥’ )

ネジ外しに挑戦してみるも、みるみるうちに削れます。

がんばります。ᕙ( ‘ω’)ᕗ

やっと出てきました。

これでシリコンボタンを交換できるようになりました。

4本あるネジのうち、2本で潰れています。

適切なサイズのドライバーを使っていなかったのかもしれません。

4本とも新品のネジに交換しておきます。

ななめってる。

そうバッテリーパックが。

バッテリーパックの両面テープの糊がはみ出ており、バッテリーパックの外装もUSBコネクタに衝突しています。

幸いショットキーバリアダイオードには触れておらず破損にまでは至っておりませんでした。

この衝突でバッテリーパック内に損傷がでた場合、次回充電時に膨らみ発熱します。

サーミスタの感知が早ければ充電は停止しますが、間に合わないと発火し電解液に印加し発火します。

症状が急激に移行すると爆発するかもしれません。

さてさて、本題です。

剥がれ粘着が弱くなっているバッテリーパックを強力両面テープで貼り直します。

USBコネクタに衝突した痕があるので、次回万一剥がれても衝突時の衝撃を緩和するようにクッション材を設置しておきます。

これで、やっとシリコンボタンの状態を確認できます。

A/Bボタンが逝っちゃってますね。

Cボタンは無事でした。

ほら。

かなり、稼いだんでしょうね。。。〇-〇

がっつり稼いでいろんなアイテムをゲットしたんだと思います。

だって、

いろいろあるよ!

ソファーやお洋服、アクセサリーなどなど。

そんな、あなたには、タイプAのシリコンボタンがオススメです。

タイプAの高耐久タイプのシリコンボタンに交換します。

これで、またがっつり稼げます。

おこずかい稼ぎ

おこずかい稼ぎ、いやいや、シリコンボタンの操作確認も問題ありません。

充電の切り替えも、念のため時間経過と発熱をしていないかと確認しました。


ボタンの押した感触もしっかりしてて良かったです。

自分でだと取り外すことすらできなかったし、ネジを壊してしまって(笑)プロに頼むのが一番ですね✨️

大事なたまごっちだったので本当にありがとうございました。

~依頼者のご感想より~

たまごっちユニ サンリオキャラクターズ Ver. シリコンボタン交換

Bボタンが押されたまま戻らなくなったということです。

まぁ、慣れている人ならびっくりはしないけど、知らない人が突然Bボタン凹んだままになったら、

おおぉー!

( ゚д゚)ハッ!

となりますよね。

心配ご無用です。

たまごっちユニのあるあるです。

じゃん。

Bボタンが効かないので、電源OFFにしてもすぐ起動しちゃうんですよね。。。

今回の記事の依頼者様は、いい感じに留めることができ無事起動されることなく届きました。

中には、当医院に届くまでの間の配送中にも何かの振動でBボタンが接触しちゃって起動してしまい、届いた時には、時すでに遅しでお世話中のたまごっちが、おばQになっていたりします。

参考:こんな感じです。

試行錯誤し、ほぼBボタンと留める方法を発見しましたので、ご依頼時の案内に従ってもらえればOK牧場になります。

さて、さて、本題です。

4打数

2安打でした。

シリコンボタンの状態を確認します。

カメラのピントが合わない。。。

Bボタンは軸抜けていますね。

Aボタンもこの状態なら破損してるよね。。。

Aボタンは傘の付け根で裂けており、Bボタンは完全に裂けて軸が抜けています。

Cボタンも付け根に白い筋が出ていますので、すぐに裂けてしまいます。

3つともオリジナルタイプAのシリコンボタンに交換します。

このしっかりした、耐久性のありそうなシリコンボタンは、当医院に修理依頼のあった方のみの方限定で提供しております。

私もこのタイプAのシリコンボタンが、お気に入りで交換した方々からも大好評です。

本体内部も入り込んだチリやほこりをブロアで吹き飛ばしきれいにします。

動作確認

シリコンボタンを交換した際の動作確認は、ゲームでひと稼ぎします。

ゲームにもだんだん慣れてきました。

で、たぶんなのですが、たまごっちユニでお金を増やすには、このゲームをしこたま稼がないといけないので、A/Bボタンの破損が多いって勝手に思っています。Cボタンの破損が少ないのもそうだよね。


たまごっちユニの真ん中のBボタンが押したまま戻らなくなり、修理をお願いしました。

到着したその日に全てのボタンの交換対応をしていただき、翌日には発送いただきました。

速やかに対応いただき子供も喜んでいます。

タイプAのシリコンボタンにしていただいたのですが、元々のボタンより押し心地は固くなりましたが、特に問題はなく、以前より長持ちするのを期待しています。

ボタン操作の確認も動画に撮っていただき分かりやすかったです。

こちらからたまごっちユニを送る際の電源OFFの方法等も細かく記載いただき、無事データもそのままで修理いただいた感謝しています。

~依頼者のご感想より~

てんしっちのたまごっちのネジ外しと赤いたまごっちの腐食電極修理

てんしっちのたまごっちは、蓋のネジが潰れているでそうです。

まずは、潰れたネジを外し内部の状態確認と修理が必要あれば修理もというご希望でした。

どれどれ(._.)

てんしっちのたまごっち

お馴染みのてんしっちのたまごっちです。

筐体はキレイ目ですが、ネジが潰れています。

左側のネジは、完全な火口のお椀のようなツルツルではありません。

また、頭のお肉が残っています。

右側も同じような状況ですね。

では、ネジ外します。

出てきました。

出て来ましたよ。

無事きれいにネジは外せましたが、ボタン電池に液漏れありますね。

で、電池ボックスの電極には致命的な腐食などはないので軽くブラシで研磨しておきます。

さてさて、てんしっちのたまごっちには、その他に問題があります。

ビープ音が小さいんです。

たまごっちをたくさん修理していると正常なビープ音の音圧も耳で分かるようになります。

まったく鳴らないのではなく、小さいんです。

圧電素子の問題かどうかを切り分けるため、当医院在庫の圧電素子に交換してみます。

じゃん

そのままでも移植できる部品取り機があるので交換してみます。

残念ながら、音圧に変化はありませんでした。

圧電素子の固定具合などげ原因ではなさそうです。

目視上、基板などに腐食などなかったので、制御ICのIO劣化による振幅の減衰かもしれません。

圧電素子なので、電圧の振幅がそのままモロに音圧に現れます。

依頼者と相談し音圧については現状のままとなりました。


後日、他のたまごっちにて基板解析をしてみると、圧電素子の正極と負極には、ダンピング抵抗が付いています。

それぞれ100Ωです。

この抵抗の劣化かもしれません。

依頼者様と相談をし、次回再診となりました。


では、次の赤いたまごっち行ってみよう!

赤いたまごっち

赤い筐体で卵が縞模様のやつです。

電池を入れ替えても、電源が落ちてしまうそうです。

ネジの潰れはないそうです。

では、診断しましょう。

液漏れの粉ですね。

しかも電極が片側が破損して折れてなくなって短くなっています。

この粉による導通不良と電極が短くなったための接触不良ですね。

試しに電池を入れてみると入れた直後は、電極の接触箇所の位置関係で起動はするものの、蓋をするとその位置関係がズレて導通不良を起こし電源が落ちます。

ちょうど部品取り機の電極がありますので交換します。

電極以外にもメンテナンスは実施しておきます。

基板のボタン電極をアルコールで拭きあげます。

元々導通不良はなかったのできれいですね。

シリコンボタンの導電塗料の表面もあらめっておきます。

折れた電極はこれです。

幸いに液漏れの影響は、この電極のみでしたが、過去には液漏れが基板の配線にまで及んで断線を引き起こしておりました。

当医院には、部品取りのジャンク品があるので今回は移植できますが、中には部品が無い場合が多いので、その場合はリン青銅板で電極を作成します。

サクッと交換してしまいます。

バッチリですね。

シリコンボタンの接点メンテナンスと破損した電極の交換にて修理完了です。

が!問題がありました。

このネジ穴です。

見慣れた穴よりちょい大きいです。

実は、ネジは潰れていないのですが、純正の径より太いネジをねじ込んでありました。

その影響でネジ穴が拡張されてしまい、純正規格のネジではネジ止めできなくなっております。

どれどれ(._.)

ネジの頭の径が、蓋の穴径ギリです。

仕方ないので、依頼者には現状を報告し今ねじ込んであるネジをそのまま使用いただくことになりました。

残念ですが、今後ネジの交換は、蓋穴のサイズと拡張されたネジ穴径の関係で難しくなるでしょう。