たまごっちプラスのほわいとくろーばーとてんしっちのたまごっち、スケルトンの初代たまごっちの修理依頼がありました。
たまごっちプラス ほわいとくろーばー

白地にクローバー側の素敵なたまごっちプラスです。
液晶の特定の箇所に描画切れが出ているそうです。

横に1本と下部に縦2本の液晶切れです。
それと、シリコンボタンのCボタンが完全に効かないです。
まずは、液晶について診断します。
過去の経験から、この点の部分的な液晶切れは、液晶モジュール内の断線などです。
エリアが丸ごと消えているような場合は、導電ゴムの押し圧低下などもあります。
導電ゴムの押し圧低下は、分解して指で押してあげるとすぐ分かります。

この状態で導電ゴムを指で押してみて描画が変化するかどうかなのですが、
残念
まったく変化なしです。ー_-;
まぁ、期待していたわけでもないのでいいのですが、、、。

このように筐体にはめ込んで押してあげても変化なしです。
では、手持ちの液晶に交換してみて変化があるかどうか確認します。
しかし、残念ながら現在正常なたまごっちプラス用の液晶がありません。
手持ちにある液晶は、一部が縦に部分的に切れている液晶だけです。
でもしかたないのですが、その部分的に切れている既知の液晶に交換してみます。

モジモジおれんじの液晶にほわいとくろーばーの基板を付けてみます。
そうすると、
既知の縦切れ以外は描画されております。
この診断結果から液晶側の故障と切り分けできました。
液晶側の故障だとすると、液晶の交換以外に修理の方法がありません。
中古のたまごっちプラスからの移植の線も依頼者へお伝えしたところ、液晶については現状のままということになりました。
さて、次にシリコンボタンの接触を確認します。


基板側にも致命的な不具合は目視ではなさそうでしたので、アルコールで接点を拭き上げておきます。
次にシリコンボタン側を確認します。

Cボタンの導電塗料が完全に剥がれています。
Cボタンが効かない原因はこれですね。
市販の塗料の再塗布も考えたのですが、塗布しても剥がれてしまうという報告が多く使い物になりません。
そこで、前述のモジモジおれんじのシリコンボタンを流用してみます。

シリコンの色がピンクなのですが、このボタンを移植します。

ちょっと違和感ありますが、これで無事ボタン操作ができるようになりました。
これにてたまごっちプラス ほわいとくろーばーの作業は完了です。
てんしっちのたまごっち

蓋のネジが固く外せないとのことです。

裏面左側のネジの溝はまだ無事ですが、少し回した形跡があります。
溝が歪んでいるので、恐らく強固に固着しておりドライバー回したが溝が削れそうと判断しやめたのでしょう。
正しいご判断です!
まったくその通りでございます。
完全に潰れてからでは、いくらの当医院でも難しいかもしれません。

裏面右のネジも同じように固そうです。
左のネジはサクッと外せましたが、右のネジはとても固かったです。

完全に潰さずにネジも折らずに外せました。
ですが、まぁまぁ大変でした。

ボタン電池からの液漏れで電極の一部に腐食が広がっています。

突起部にモリモリ盛り上がっています。

腐食部分を研磨すると腐食は母材まで達しており研磨すると突起の端に穴があきました。
半田を盛っておきます。

ではでは、動作確認をしましょう。
問題ありませんね。

ワッシャー付きネジをお付けして修理完了です。
では、最後にスケルトンの黄色の初代たまごっちを診断します。

液晶の下部左に染みが出ているのと、電池ボックスに液漏れの腐食が広がっています。

液晶は、部品取り機からの液晶の移植で電池ボックスの電極の腐食は、電極の交換でいけるかともと思っていたのですが、、、

シリコンボタンの電極が全滅で基板の配線も剥がれています。

うぎゃー!

その他、基板の配線も全滅でした。
もう博物館レベルの腐食の地獄絵図でした。
残念ながら、もうこのような状態では、修復は不可能です。
現状のままお返しすることになりました。
修理品の方受け取らせていただいて、動作確認させていただきました。
エンジェルのたまごっちも、クローバーも数年ぶりに動くところが確認できて感動しております。
またお世話になることがありましたらよろしくお願いします。
今回はありがとうございました。
~依頼者のご感想より~