![]() ![]() ![]() ![]() |
左の羽が取れてしまったとのこと。
よくよく見ると、この羽は、ただ単に外れた代物ではなく、軸のシャフトには、羽の状態を開いた状態に戻すバネがあります。 さらに、このバネは、本体側と羽側に小さな穴が開いておりバネの両先端にある差込先を差し込むというものでした。 精密ピンセットで慎重に位置あわせを行い差込先を差し込み、じーっと静かに最後にシャフトを指し込むという、難易度がありました。 無事元に戻し動作確認しましたが、なかなか可愛らしいウーモくんでした。 歌を歌うのが好きらしく、何とも難しい言葉で歌っていました。 |
【ご依頼者様からのお声】
到着早々こどもが残りの三匹のウーモと一緒に遊んでいてとても嬉しそうでした。ダンスする時など無事羽根も動き、ウーモも元気に帰ってきて良かったです。中々おもちゃの修理とか出来る所が無いのでとても助かりました。また利用したいです。ありがとうございます。 |
リトミックダンスアンパンマン 首折れ 修理
人形内蔵用 ミニ レコードプレーヤー 修理
クリスマストレイン ピニオンギア割れ 修理
馬と犬のフィギュア 関節修復 修理
修理で使用しました、プラリペアは、下記より一式セットが購入できます。
たまごっち つぶれたネジ開封 修理

黄色、ピンク、白、緑のたまごっちの裏蓋電池ケースのネジ頭つぶれによる、開封の対処をしました。
ネジ頭の溝つぶれですが、まずはの対処は、シンプルに適切なサイズのドライバーで強く押しながら左へまわすです。ネジ頭に溝が少しでも残っていれば、その抵抗で大体はなめたネジでもあいてくれます。




今回のご依頼は、できる限り傷をつけないというご要望でしたので、開封のアプローチを3段階に絞りました。
- 通常の開封で無理であれば、接着剤や市販のネジ外しで開封を試みる。無理であれば、傷は止む無しとして了承を得た以下の2以降を挑戦。
- ネジ周辺を大きく溝を彫り、ニッパーでネジの頭をつまみ開封する。
- ドリルでなめたネジの頭を削り取り、蓋を外して残ったネジを取り除く。
黄色、緑は、強く押しながらの開封で無事完了。ピンクは、かなり滑っており、強く押しながら開封を行い、ネジの頭が、出たところでニッパーで残りを回して外して完了。
白は、完全に溝がなくなっており、1.を挑戦。しかし、たまごっちのネジは、2mm以下のネジ径のため、接着剤や市販のネジ外しでは、全くの不可能でした。ネジ頭周辺に溝を掘り2.を挑戦しました。しかし、もろくなったネジの頭も溝と一緒になんと”もげて”しまったので、止む無く3.のネジの頭をドリルで取り払って開封しました。


全てにおいて想像以上に満足のいく出来になっており、非常に驚いております。子供たちもとても喜ぶ事と思います。
~ご依頼者様の感想より~