こえマネワンちゃん モーター修理

こえマネワンちゃん

こえマネワンちゃんという、発声した声を真似て高い声で返してくれるぬいぐるみです。

基板自体の電子回路の故障は、基板換装で対応できます。こちらの記事で紹介をしております。

オウム返しの機能は、正常なのですが、それに伴った上下にゆれる震動動作が動かなくなったとのことで修理のご依頼です。

以前も同じようなお猿さんのぬいぐるみを修理しましたが、断線やモーター不良の線と推測し調査開始です。

なんと!接着!

ぬいぐるみ下部の結束バンドを外し内部の本体を取り外す際に難航しました。結束バンドは、消耗品としてカットしてしまえばいいのでしょうけど、下記理由から再利用したいためきれいに外そうと試みました。

この手のぬいぐるみの結束バンドは、結合部分が小さくバンドが長いタイプ(25cm)なので、入手性が悪いです。ご近所のホームセンターや100均の物で、25cmを探すと大体結合部分が大きすぎて縫いつけができないため、できればきれいに外しそのまま流用したいと思ったのですが、なんと!結合部分が接着されており、結局カットして外しました。

修理完了後の結束バンドの締め付けについては、結合部分の小さい短いバンドを3本連結し締め付けました。

内部のモジュール
モジュール内部

さて、内部の状況はというと、 目視レベルでは、断線など不具合は見当たりませんでした。マイクにスピーカーに制御基板にポリスイッチとモーター振動のモジュールです。早速、発声テストを行いモーター側に電圧が印加されてるか確認します。

印加電圧

電圧の印加自体はされているようなのですが、モーターはうんともすんともですね。原因は、どうもモーター側のようです。分解し内部を確認すると、カーボンでびっしりでした。

ブラシの焼損

実は、分解前にピニオンギアを手で回してみたのですが、大きな回転抵抗があったので、かなりあやしい状況でした。整理しまとめると、以下2点が主因のようです。

  • モーターの回転に大きな抵抗が生じている。
  • ブラシが焦げ片方の先が無くなって短くなっている。
ブラシの焼損

モーターが回転しなくなった理由は、ブラシが短くなりコミテーターに接触できなくなったためなのでしょうが、そもそも焼損自体の原因も見えてきました。

シャフト穴

緑のカバー部品ですが、シャフトを差し込む穴が、なぜか小さくそこで回転に大きな抵抗が出ていました。この抵抗は、指で回してもそこそこあるので、ブラシ→コミテータへ大きな電流が流れ熱となり焦げたという流れでしょう。ご依頼者さまからも故障する寸前に乾電池が異常に熱くなっていたと報告を受けていたので、つじつまが合います。

さて、修理方針です。 シャフトの穴は、ルーターにて研磨を行い穴サイズの拡張を行い抵抗を取り払います。 モーターは、筐体こそはマブチさんの130モーターに類似していますが、動作時の電流もトルクも異なっていますので、ブラシの交換で対応します。※手持ち130モーターでは、回転すらできなかったので、コイルが低電流、高トルク向けに設計されているのでしょう。

動作時の電流値
ブラシの交換

コミテータの清掃とブラシの交換ならびに接点グリスの付加で修理完了です。

修理完了

と、ここまで書いておいて気づいたのですが、電池ボックスにポリスイッチ(650mA)が付いているのに、今回の過大電流における保護機能は、有効に働いてくれなかったみたいですね。モーターの起動電流を考えると、650mAも致し方ないような気もします。


この度は、大変お忙しい中、お世話になりまして、どうもありがとうございました。こんなに早く治して頂いて、無事戻って来て感謝いっぱいです。この子(こえマネワンちゃん)は、亡き愛犬の代わりに可愛がってたもので、家族も喜んでいます。

治療の際は、どこの部分がどうおかしいかったのかとか、親切、丁寧に書いて頂いたり、治った動画まで添付して頂きありがとうございました。ボランティアでこの様な素晴らしい活動をされているということで感銘を受けています。

これからも、お身体に気をつけて活動を続けて下さい。本当にありがとうございました。

~ご依頼者さまのご感想より~

1/144 R/C フルファンクション ジェットモグラ 修理

ジェットモグラ

タカラ製 1/144 R/C フルファンクション ジェットモグラの修理依頼です。

今回も前回同様に、補修パーツとして、4体と牽引車 1体が同封されており、この5体をもって、1体のジェットモグラを完成させるといった要件となります。

さてでは、届いたパーツを確認します。

5体の補修パーツ

組み上げるために必要なキーパーツとして、替えのきかない以下2点があります。

  • 制御基板(専用設計基板)
  • Ni-MH充電池(規格サイズの流通なし)

早速ですが、5体の内訳を調査してリスト化しました。

OK/NG判定

特に、本製品は、発売から数十年が経過しているので、Ni-MHのバッテリーは、ほぼ100%液漏れを起こしており使用不可能でした。制御基板は、かろうじてモグラ部と本体の1枚づつが生きておりました。

液漏れ

液漏れによって導線はもちろんですが、スイッチや基板へ腐食が広がっておりました。

基板の腐食

基板の半田面に腐食が広がると、断線したリード線の再半田も不可能になり、かなり厄介です。

今回のご依頼は、補修パーツの調査&リスト作成の時点で修理不可能という判断をくださねばなりませんでしたが、そもそも本製品の設計思想に言及すると、バッテリーが交換仕様となっていないため、腐食によるダメージで修復は無理がケースがほとんどと思います。※これは、例え新品の未開封製品でも、内蔵のバッテリーが液漏れを起こすので、ダメージが大きいことを指しています。

非常に残念ではありますが、1/144 R/C フルファンクション ジェットモグラの修復をお考えの方は、修理不可能と思った方がよろしいかと思います。

アンパンマン たのしくレッスン! いっしょに ステージ ミュージックショー 修理

アンパンマン たのしくレッスン! いっしょにステージミュージックショーの修理依頼です。電源を入れても無反応ということでしたが、動作を確認します。

LED暗い

まず、電源のスライドスイッチを入れますが、電極の錆かスライドがきつめです。点灯するLEDも暗いです。何かが起きているようです。案の定、LEDが点灯する以外は、うんともすんともです。

考えられる不具合は、以下のあたりでしょうか。

  • 電池ボックス、基板間の断線もしくは線路の抵抗値変化
  • スライドスイッチの接触不良もしくは線路の抵抗値変化
  • 線路半田不良
  • メイン制御ICの動作不良(クリスタル不良、電源断もしくは異常)

早速、開封して電源周りをチェックです。電池および電池ボックス端での電圧チェックは、問題なし。次に基板端の電圧を確認します。

基板構成は、制御ICが乗るCOB子基板と鍵盤が乗る大きなメイン基板の2枚構成です。メイン基板端での電圧は、問題なし。※因みに、安全設計のためポリスイッチが搭載されております。では、COB子基板を確認します。

クリスタルの発振状態

COB子基板上は、シンプルでCOBとクリスタル部品のみ搭載されております。クリスタルの発振を確認します。問題なさそうです。次に供給電圧を確認します。

COB子基板端の電圧は、2V程度に降下しております。2Vが正規の電圧なのか確認します。電池ボックスは、単三乾電池が4本なので、6V→2Vへのレギュレートが、正規の仕様なのか確認します。

COB子基板端での電圧

回路経路を確認しましたが、途中に電圧レギュレータなどの電圧制御回路がなく、チップ抵抗のみを介して電源が供給されております。では、そのチップ抵抗端(COB側)での電圧を計測します。

チップ抵抗端電圧

あら? 同じ配線経路ですが、こちらは、5Vを指しております。従って、プリント基板の配線経路上で電圧降下を起こしております。経路を確認すると、パターンの腐食を発見しました。この腐食分の抵抗成分で電圧降下を起こしていたようです。※ここで、電源LEDが暗くなっていたことの説明がつきました。

腐食部分

拡大めがねで経路を追うと上図U1のシルク上に腐食部分が見えます。※ピンセットでこじっているので、傷あります。液体をこぼしたわけでもないので、うーん、製造過程で不純物でも混入してしまったのでしょうか。。。

さて、この配線を再建するため、リード線にてCOBのVDD端と先のチップ抵抗端を結線します。結線を行い電源を投入すると、ドキンちゃんが、何やら無音のなか動き出しました。???まだ、何かおかしい箇所がありそうです。

ドキンちゃんの動き以外を注意深く観察すると、鍵盤の押下に対する鍵盤LEDの点灯が見られるので、どうも音以外の動作は問題なさそうだが、何故か音が出ていないようです。ということで、COBへの電源ラインで腐食があったので、音関係の配線のラインも確認します。

本製品は、左右にスピーカーが搭載されておりステレオ音を楽しめます。基板をスピーカー端子からの配線を逆に辿るとオペアンプ(TDA2822)にたどり着きます。では、このオペアンプの電源を確認します。データシートによると、2pinがVccですね。案の定、計測をしても電圧が印加されておりませんので、音声の増幅がされていないようです。回路を解析すると、2TYと刻印がされているS8550のチップトランジスタにたどり着きます。COB基板のP25端子を制御端子としてベース制御しエミッタの電源をコレクタ側のTDA2822に供給制御しておりました。図にすると以下のような感じです。

断線箇所

2TYのチップトランジスタにて、TDA2822の電源を制御しているので、2TYのコレクタとTDA2822のVcc間の配線を確認します。

断線部分

ありました、R22のシルクの上に断線部分がありました。こちらの配線を再建します。

再配線

以上、2箇所の再配線を行い動作を確認します。無事、音声も動作も確認できました。

前述で、ドキンちゃんのみが動作していると記載しましたが、本体を裏返して動作をみていたためでした。正常に表に返して動作をみると、アンパンマンもバイキンマンも動作しました。※アンパンマン、バイキンマンは、下から突き上げるカラクリ機構のため、裏返しでは動作していないようにみえるためでした。

ジュースなどをこぼした場合、浸水による腐食で、抵抗値変化や断線は過去に経験がありますが、その形跡もないまま、腐食と断線があらわれるとなると、製造段階での不純物の混入で腐食が後で進行したケースかなと考察しました。

鍵盤および各所のボタンも埃で接触不良が出ておりましたので、清掃して修理完了です。


祖母からもらった大事なピアノでしたので子供も大変喜んでこれからも大事に使ってくれそうです。
修理も迅速に丁寧にしていただき
大変感謝しております。
ありがとうございました。

~ご依頼者さま ご感想より~

犬のぬいぐるみ 複雑骨折 修理

犬のぬいぐるみ

後ろ足の骨折ということでご依頼がありました。ですが、調べてみると、損傷が激しく修理の策を練らねばなりません。

破損パーツ
  • 後ろ足の骨折
  • 尻尾の根の複雑骨折
  • 下腹部電池ボックスつめの折れ
  • 腰周りの割れ箇所多数
  • 股関節シャフトの曲がり

さて、骨折に関しては、定石のワイヤー固定とエポキシでの固着でいきます。

尻尾の根の接骨は、破損パーツが細かいので、できる限りの骨接ぎで稼動するか五分五分といったところでしょうか。

電池ボックスのつめの折れもワイヤーで骨接ぎ接着。シャフトの曲がりを戻してとなります。

最後に、腰周りの複雑骨折は、動作に支障が起きそうな箇所をワイヤー固定してこちらも接着固定します。

尻尾の根
後ろ足骨折
シャフト曲がり
腰周り(右)
腰周り(左)

全ての骨接ぎ箇所の骨接ぎとエポキシでの固定を終え動作確認を行い、無事また歩けるようになりました。※久しぶりの難治案件を修理でき、個人的にも達成感がありました。


この度はお世話になりました。
昨日無事に届き、動くようになったおもちゃを見て子供たち大喜びでした。
特に犬のおもちゃはすぐに縫製をし、電池をいれると末っ子がすごく嬉しそうにしていました。
ありがとうございます。
細かな進捗や動画があり安心して
預けることができました。

~ご依頼さま ご感想より~

プラレール 黒のSL 修理

黒SL プラレール

宅配のおもちゃ病院では、プラレール単体での修理依頼が、はじめてだったりします。送料を考えると、コスパが非常に悪いためなのだろうと思っています。

さて、ご依頼の内容は、少しの振動で電源が、すぐONになってしまうそうです。スイッチ部分を見てみると、電極の曲がりで接触に問題がでています。

電極曲がり
電極曲がり

電極の曲がりは、スイッチのスライドの障害になってスライドできなくなっておりました。また、スイッチ自体の稼動にも障害がでており、分解の上清掃しグリスを付加の上再度組み立てました。

無事スライド

また、本体下部に底面を留めるつめが折れておりました。

つめ折れ

このつめが折れていると、本体がカパカパと外れてしまい動作中不安定になります。※ご依頼者は、セロテープで留めておられましたが、根治しようと思います。

銅版

銅版でつめを再生します。サイズを測り接着をしますが、このプラレールの本体は、左右にぱかっと外れる仕様なので、そのまま接着してしまうとこんご分解ができなくなります。そこで、半分にセロテープでマスキングし半分のみに接着されるようにしました。形状をサイズが確定するまで、試行錯誤を重ね大変心労しましたが、無事固定でき安心しました。

つめのはめこみ
側面

よい感じに接着固定できました。駆動動作も問題ありません。


この度はお世話になりました。
昨日無事に届き、動くようになったおもちゃを見て子供たち大喜びでした。
特に犬のおもちゃはすぐに縫製をし、電池をいれると末っ子がすごく嬉しそうにしていました。
ありがとうございます。
細かな進捗や動画があり安心して
預けることができました。

~ご依頼者さま ご感想より~

メリー 乾電池液漏れとモーター修理

山洋音響精機製 電動オルゴール

メリーの修理依頼です。電池を入れても動かないとのことで、事前に内部の画像を拝見しておりました。

液漏れ腐食

かなり古い製品で画像からも乾電池からの液漏れで電極まわりが腐食したのが分かります。さて、内部を詳細調査します。

回路の導通

乾電池の電極からスイッチ経由してモーターまでの回路経路の導通(電気抵抗)を測定しましたが、スイッチを入れても案の定導通無しです。次にモーターを調査します。

ウォームギアの縦割れ

ウォームギアが縦割れを起こしているので、交換します。

動作電流測定

モーター自体は、電圧の印加で回転しました。1.5Vの乾電池で44.3mAほど流れています。ですが、コミテーターやブラシの焦げやグリスの劣化が激しいです。

グリスの劣化
電極清掃前
清掃後

清掃と銅版の酸化膜の除去を行い、再度の電流計測です。※コミテータの溝は、交換手段がないので、清掃のみ実施。グリスは、モーターのブラシ用専用グリスを付加します。

消費電力の改善

44.3mAから51.7mAへ約20%の改善。

次に回路経路の腐食酸化をルータで研磨して除去します。電極と電路のほぼ全てに腐食が広がってしました。ルータでの研磨は、やりすぎると強度に影響しますので、腐食の表層のみを除去できるよう丁寧に行います。

ボディGNDならぬボディプラス接触箇所の研磨

このメリーは、乾電池からの電路でボディGNDではなく、ボディにプラス側が経路として設計されております。乾電池のプラス電極が、接触する箇所も念のため研磨し修理完了です。

修理完了

また元の音色が復活しました。


メリーも赤ん坊も元気に動いている姿が見れて
まるで他界した母親が見た景色を今は見ているように感じます。

決して楽な仕事ではないかもしれませんが
是非、この先も続けていってください。

今後とも、心暖まるお仕事ができるよう願っております。

~ご依頼者さま ご感想より~

トークボックス 修理

トークボックス

トークボックス修理依頼です。※過去の記事では、マミートークを記載しておりましたが、きっずWorld株式会社製 トークボックスが正式名称のようです。

トークボックスを落としてから電源が入らなくなってしまったとのことです。中からカラカラと音もしているとのことで修理のご依頼を受けました。過去の事例から、子基板の外れと思い込んでおりましたが、原因は異なっておりました。

さて、まずは正常に動作するか確認します。内部からのカラカラ音はしていないので、おや?子基板のはずれではないかもと思いつつ調査を開始します。

通常の電源投入では、ご依頼の症状のとおり、電源ONのLEDも起動時の音声『Hi! Let’s play with talk box!』という女性のアナウンスも流れません。次に、がACアダプタをさしてみると、無事起動し動作も問題ありませんでした。

AC充電アダプター使用時の緑ランプ

ここで、状況をまとめます。

  • 充電池での電源は入らない。本体内部のLEDも起動音声もなし。
  • ACアダプターでの動作は正常。動作時は、緑LEDランプが点灯。
  • 内部からのカラカラ音はない。

以上から、充電が十分でないかもと推測し本体を開封し調査します。

電圧の確認

本体内部を開封し充電池端での電圧を計測すると、数mVと過放電状態か、あまりにも電圧が低いために、保護回路が遮断しているようです。過放電であった場合は、以降の充電は危険であるのと、そもそも寿命も短くなっていると思われるので、交換が必要です。

さて、充電テストについてですが、異常過熱などが出ていないか、供給されている電圧に異常がないか確認しながら、10分から30分程度行い電圧の変位があるか確認しましたが、変化を見られませんでした。結論としては、充電池の保護回路もしくは充電池セル本体のいづれかの故障としました。

動作確認

外部に手持ち同型の充電池を接続しカード認識動作と充電動作を確認します。カード認識反応も、正常に付属充電アダプターで充電も行えることを確認し交換を行い修理完了としました。※cccv充電のとおり、電圧の推移とアダプターのLEDの変化を確認します。


トークボックスの販売元は倒産してしまったため、壊れた時はどうしようかと焦りました。近所の児童館で行ってるおもちゃの病院を数件回っても、修理不能で戻されてしまい、ネットで検索したら、瀧下さんに巡り会えました。 お顔が見えないやり取りですが、問い合わせ時点からとても丁寧かつ敏速で、この時点で必ずなおしてくれると思えるほど安心してお任せできました。 トークボックスが使えないと思って処分される前に、相談される事をお勧めします。 今後は丁寧に扱っていきますが、万が一の時はまたよろしくお願い致します。

~ご依頼者さまのご感想より~

たまごっち ネジ外し(ANGEL GOTCH)

ANGEL GOTCH
ネジつぶれ

たまごっちのネジつぶれの取り外し依頼です。幸いなことに、完全に山が無くなる前にご自身での開封を断念されたため、開封は比較的容易になります。

90年代旧式のたまごっちの裏蓋のネジは、非常にやわらかく小さいです。サイズの合わないドライバで力を入れてまわすとすぐ山がつぶれてしまいます。

ネジを強く締める = 正常動作という心理があるかと思いますが、この裏蓋は、LR44ボタン電池を押さえる機能のみですので、蓋が閉まりさえすれば、強く締める必要はありません。※ただし、弱いといってもあまりにも締めなければネジが取れ落ちてしまうので、その加減は適切に。

ネジつぶれ

ご依頼者さま、ニッパーでも開封できないかがんばれたとのことです。

定石のとおり、適切なサイズのドライバーで、『強く押してゆっくり回す。』を実行します。

無事開封

無事開封できました。

ネジ穴周辺

ネジ穴周辺も綺麗に研磨しまして、新品のネジを挿入します。

新品のネジ

今回は、ボタン電池も若干液漏れを起こしておりましたので、あわせて清掃も行い修理完了です。

液漏れ正極側
液漏れ 負極側

この度は本当にありがとうございました。
娘も喜び、お願いして外本当によかったと思っております。

カルテもつけていただき、楽しみながら読ませていただきました。
またご対応もとても丁寧にしていただき、安心してお預けしようと思いました。

ステキなお仕事ですね!
これからもたくさんの方を笑顔にするこのお仕事、お体に気をつけて続けていただけたら、私達も嬉しいです。

~ご依頼者さまのご感想より~

たまごっち ネジ外し

たまごっち

今回のご依頼は、裏の電池ボックス蓋を止めるネジが取れなくなったとのことです。

ネジ山

ネジ山は、ほぼなくなっておりますね。ネジ山のつぶれについては、以前、スタッフブログで記事にしておりました。

さて、このようなネジ山のつぶれたネジの取り外しは、強く押してゆっくり回すです。市販の工具や部材もありますが、以下のためどれも実用性がないです。

  • ネジのサイズが、小さすぎて工具が適用できない。
  • ネジのサイズが、小さすぎて滑りとめ部材が使用できない。

いつものことですが、以下の段取りで作業を進めます。

  1. 適切ないサイズのドライバーで、強く押しながらゆっくりまわしてみる。
  2. それが、だめだったら、蓋のネジ頭周辺を削り、ニッパーの先が入る位の溝を作りニッパーの先で摘みまわす。ここを参照。
  3. それでも、だめだったら、ネジの頭をルータで削り取り、残ったネジ下をラジオペンチで取り去る。これも、 ここを参照。
  4. ネジ頭を削り取った際、ネジ下の先がもげてしまう危険性もあるので、注意する。取れてしまったら、ネジを丸ごと取り去り、ネジの溝をプラリペアで再建する。

今回のネジの取り外しは、1の強く押しながらゆっくり回すで無事取れました。

ネジ取り

ボタン電池の液漏れもなく、動作も問題なさそうです。つぶれたネジの代わりに新品のネジを装着して最後に本体の清掃もして修理完了です。

修理完了

【ご依頼者さまのご感想】

もう捨てるしかないと思って諦めていたのに、すっかり元通りに使えるようにして頂き、本当にありがとうございました✨ 「おもちゃドクタードック」のアニメが大好きな娘ですが、本当におもちゃドクターはいるのだと、大喜びです🎵今後も、ご活躍お祈りしております。また、宜しくお願いします! 本当にありがとうございました😃✨


マミートーク 基板外れ修理

マミートーク

マミートークのご依頼となります。カードに反応しなくなったとのことですが、おもちゃを受け取り時に既に怪しい怪音が、本体からしております。

明らかに、本体内部でカラカラと何かが外れている音です。過去の修理事案にもよくある二階建ての、いわゆる子基板が外れたケースと推測されます。

子基板はずれ

まさにビンゴでした。

この子基板には、音声が記録されているマイクロSDカードと制御IC(恐らく、SDカードのドライバ役と音声パターンのデコード機能)があるので、電源を入れてもうんともすんともだろうと思います。

画像からも確認できますが、子基板をコネクタに固定するためホットボンドで接着していたらしいのですが、やはりというか経年で外れてしまったのでしょう。

修理は、まずは取り付け、ホットボンドをたっぷり再貼付しておきます。

下側
上側

無事動作確認も完了しました。

その他、少し懸念もしていた画像センサー部の半田付けの取れや充電池の劣化などもなく良好に動作しております。