アンパンマン わくわくクレーンゲーム クレーン枠歪み矯正不可能

地域のおもちゃ病院で、アンパンマン わくわくクレーンゲームの修理依頼がありました。

クレーンの移動がおかしいということです。

開院当日の会場では問題なく動いてしまいました。おもちゃ病院あるあるですね。

遊ばれておられるのは、お孫様ですが詳しい状態は何とも不明な点もあり、ひとまずお預かりして動作の不具合自体もこちらで調べてみるということになりました。

持ち帰り引き続き状態を調べてみると、いろいろ問題が分かってきました。

クレーンの移動時に、ガガガとギアの噛み合わせが悪く滑る現象が出ています。

当初は、よくある経年使用でのギア割れかとも思っていたのですが、分解時に各ギアを調べましたが問題ありませんでした。というか、使用頻度も少なく状態もよかったです。

このギア噛み不具合でクレーンが枠の末端まで正常に移動できず、検知スイッチが反応できないという不具合も併発されていました。

では、さらに調べます。

まず、天井の蓋がカパカパしています。

ご家族の方があけたのかもしれませんが、数か所のネジが緩んでいます。

しかも、透明ケースの四隅の内、2箇所の支柱のネジ穴が割れて取れています。

おっやー?

落としたりして衝撃で割れてしまったのでしょうかね。

2箇所同時に割れているので、ネジの締め過ぎなどは考えづらいですね。

このネジが緩んでままですと、天井の水平が狂ってクレーン移動時のレールギアとの噛み合わせが弱くなるので、まずはこのネジを絞めれるようにします。

ネジ穴が割れてしまっているので、M3の長めのタッピングネジで下の筐体まで絞めておきます。

穴径はM3です。

このままM3のタッピングネジで絞めると透明のケースにひび割れが入ってしまうので、M2.5位の下穴をあけてゆっくり絞めます。

綺麗に締まりました。

では、クレーン移動時の不具合の原因解析を続けます。

この画像からも目視で分かる具合、天井からクレーンを押してあげる枠が歪んでいますね。

曲がり癖が付いてしまっており、クレーンモジュール全体をした方向へ押す圧が低くなっています。

中央部が凹むような歪みです。何か湾曲するような力が継続して長期間かかっていたようです。

しかも、レールギア側のレールの水平も何か湾曲してギアとの隙間が所々あいています。

何か原因が分かってきました。

ネジ穴の割れもあるので、以前落下などで衝撃を与えてしまい、ネジ穴の破損以外にもギアズレが起きていたようです。

そこですぐ処理をしてギアズレを元に戻せば良かったが、そのままの状態で長期間保管したため、クレーンの枠が歪んだ状態で湾曲した癖が付いてしまった。

これら湾曲のためギア噛みに隙間ができてしまい、ガガガとギアがすべってしまうようになったと思われます。

そこで、一旦分解し湾曲したギアの組み直しをしました。

ある程度は改善できましたが完全な矯正は不可能でした。

当医院では、このクレーンゲームの修理は承っておりません。

理由としては、宅配便の輸送途中の振動でギアの噛み合わせズレが頻発し、修理後に返却しても不具合の再発が頻発するためでした。

過去に数度お繰り返しを繰り返す事態になり、輸送料だけで新品が購入できるような事態になりました。

依頼者様には、ギア滑りが出た場合は、電源を入れ直していただくという運用で対処をお願いすることになりました。


プリキュア スカイミラージュ プロペラズレ修理

地域のおもちゃ病院で担当した案件となります。

プリキュアというアニメで登場する武器(!?)の修理依頼がありました。

残像効果を利用した、以前修理経験のあった、CSM仮面ライダー1号変身ベルトのタイフーンの電飾と同じ仕組みです。

仮面ライダーベルトは、電飾側への給電は稼働軸にバネで正極負極の電極が2極で接続されて給電されておりましたが、スカイミラージュは、コイルによる電磁誘導にて給電されていました。

この点のおもちゃはたくさん市販されており、私もUSBファンや球体の電飾に地球儀や時計など自身の好みでプログラムできるものも持っています。

街中では看板などでも見かけますね。

さて、今回のおもちゃの名前も、”スカイ・ミラージュ”! 蜃気楼ということは、遠くの海の上によくみるやつですかね。

同様な修理記事は、インターネット上位たくさんありました。自分も参考にさせていただき無事修理することができました。

世代的に新型の三菱製のスポーツカーみたいな名前ですね。

故障というのは、お子様が落としてから、LEDで光るプロペラの回転時に干渉ノイズのようなカタカタ音がしているそうです。

因みに、ネットの記事に、もう一度落下させるなどの衝撃を与えると元に戻るような記事を拝見しましたが、やめた方がいいです。この記事を最後までお読みになると、その衝撃でカプセルが割れてしまう危険性やズレた軸が外れてしまうことや、さらに悪化させる懸念も大いにあることが分かるでしょう。

干渉ノイズ

マイクから拾った音は小さめですが、実際は気になるレベルのノイズになります。

落下の衝撃で回転軸が曲がり回転体が筐体に干渉してノイズが出ているような感じです。

実は、作業開始前にインターネットで検索をすると同じ現象の修理例が多くヒットします。

落下の衝撃で回転軸に六角ネジで留めてあるプロペラがズレて留め部が筐体の一部がぶつかり回転時に干渉ノイズを発するとのことです。

この他にもプロペラのズレが酷く干渉ノイズどころか回転しないという故障報告もありました。また、逆にプロペラが取れてしまうという故障もあります。

恐れく今回の件も落下の衝撃で干渉ノイズが出ているのでしょう。

でもぱっと見、分解が厄介です。

プロペラの収まっている透明の球状のカプセルは接着固定です。

やはり皆さんノコで切り開いていますね。

では分解して状況を確認します。

縁の合わせ目を接着剤の点付けで固定していますね。

この溝に沿ってノコで切り開かないといけません。

で、本体内部もどうなっているか確認します。

球体下部も接着固定ですね。

ん?

目についたのですが、ネジ穴らしき穴はありますが、塞がっています。

恐らく当初設計ではネジ止め設計で金型は設計したが、コスト削減で接着固定することに方針転換されたのでしょう。

このネジ穴は、参考にした修理記事をマネてネジ止めしてみました。

ではでは、ノコで切り開きます。

ここで注意です。

作業の皆様の中に点付けされた接着であれば、うまくこじればカパッと開いてくれるんじゃないかと抉る人がおられるかもしれません。

絶対だめです。

こじった弾みで透明カプセルの縁が割れる可能性があります。

ここはノコで慎重に切り開く方が、後述修理後の仕上がりもとても綺麗にできます。

では、作業のためカプセルのみになるよう取り外します。

基板と導線4本とエナメル線2本で接続されています。

一応メモっておきます。エナメル線は、2本とも外してしまうと極性が分からなくなってしまうので、マジックペンでCO-側を黒で色塗りしておきます。黒で色塗りされている方が、CO-です。

半田付け部を外しカプセルのみにします。

これで作業ができるようになりました。

手持ちOLFAのノコを使用します。

周辺からノコを入れますが、プロペラ部にぶつからないように慎重に作業します。

底部も回りから徐々にノコでせめて行きます。

急いでプロペラの土台までも切り込みを入れないように注意します。

ノコのカットくずが出ますが切れに掃除しながら作業します。

無事、余計な傷もつけずに開帳できました。

モーター部を露出させ干渉部を確認します。

因みにこのエナメル線のコイルが給電側のコイルになります。

ここですね。

この回転部が筐体を干渉しノイズが出ているのですね。目視でも分かるぐらい干渉しています。

実際指で回してみてもカタカタ音がします。

干渉ノイズ

指で回しても音がします。

事前予習でこの干渉部は六角ネジで留めてあるのでそのまで露出され位置ズレを元に戻します。

プロペラのキャップを外すとネジが見えます。

このネジを外してネジ部を露出させます。

電極側内部に受電側のコイルがありますね。

電飾側のICやLEDの消費電力が低くできたので電磁誘導で給電できるようですが、先の仮面ライダーベルトのような規模だと電磁誘導レベルでは電力不足なのでしょうね。

隅にあるM3のナットは回転時のバランス重しですね。

やっとお目見えしました。このネジを緩めて位置を外側に少しずらします。

このぐらい空ければ大丈夫でしょう。回転テストをしてノイズの解消を確認します。

ノイズ解消確認

大丈夫ですね。位置調整はこれぐらいにします。

次に元に戻すために切り開いた箇所の処置をします。

切りくずを取り除き再度接着できるようにします。

で、前述のカプセル下部はネジ止めをしておきます。

既にある下穴の中心にドリルで穴をあけます。

M2 * 8mmのタッピングネジでぴったりです。

実は、再度の故障時にまた切り開くことを考えると接着箇所はできるだけ少なくしたいと思いました。

カプセル下部は、そもそも本体に挟まれさらにネジ止めされるのでこの2箇所のネジ止めのみとします。次に上部の接着をします。

接着剤として透明のエポキシ接着剤を使用します。弾性のエポキシ接着剤は乳白色ですし、セメダインのスーパーXは、完全固化しないので固定後もネバネバしゴミなどで汚れる懸念のため透明のエポキシ接着剤を選択しました。

仕上がりを綺麗にするために、溝に沿ってマスキングします。

浴槽の目地のコーキング処理と同じですね。

開いた溝を埋めるように接着剤を充填しますが、粘性のひくい接着剤を使うとカプセルの中に垂れてしまい終わりの世界になりますので、作業に自身の無い方はカプセルの淵に接着剤をのせ貼り合わせてください。

エポキシ接着剤が固化し始める前にマスキングテープを剥がします。

とても綺麗に仕上がります。

ばっちりですね。接着面も分からない位にしあがります。

動作確認1
動作確認2

干渉ノイズも消え動作も問題ないですね。

いやでもなんとも、ファンシーな武器?ですね。

ん?武器ではなさそうなのかな?

これも変身アイテムなのかも。

以上で修理作業完了です。