ディズニーマジカルスマートノート 割れたタッチパネル交換

マジカルスマートノート
箱のなんかのキャラクター

ディズニーマジカルスマートノート 割れたタッチパネル交換

タッチパネルが割れてしまったという修理依頼がございました。

既にこちらの液晶とタッチパネルは、スタッフブログでも記事にしてる互換性の検証ができているので在庫のタッチパネルでの交換が可能です。

液晶の描画は無事とのことなので、上層のタッチパネルのみの交換に挑みます。

割れ

真っ二つに割れておりますね。タッチパネルには保護用のシートが貼ってあるので飛散はしません。

化粧シールはがし

表面の化粧シールを慎重に剥がします。すると、液晶とタッチパネルがお目見えします。

この液晶とタッチパネルは、両面テープで強固に貼ってあるので、ドライヤーの熱風を隙間から吹き込み慎重に剥がします。

焦って抉ると、液晶本体側も割ってしまうので、本当に慎重に剥がします。

液晶とタッチパネルを無事取り外せたところでタッチパネルのみを今度は剥がします。

液晶の周囲に貼ってある両面テープを温めながら少しづつ剥がします。

ナイフなどを使うと液晶の画面に傷が付く可能性があるので、気を付けましょう。

描画テスト

タッチパネルを交換するので、剥がした後で損傷が出ていないか確認します。

描画はOKそうですね。

タッチパネル

では交換するタッチパネルを貼ります。

先に液晶の描画面積とタッチ画面が一致するようにしますが、タッチ画面の信号ケーブルの半田付けの縦ラインを合わせつつ貼りつけます。

この縦ラインがズレると半田付けできませんので、重々気を付けます。

位置合わせ

ケーブルの半田付けはフラットケーブルを両面テープで位置固定したあとで行います。

固定用両面テープ

まず、液晶裏面に元あった両面テープを糊剥がしで綺麗に剥がし新しい両面テープを貼ります。薄型の強力両面テープです。

まだ貼らずに筐体に一旦収めタッチパネルのケーブルと液晶のケーブルの半田付け部を合わせこみ、このケーブル同士も両面テープで位置固定します。

ケーブルのたわみが大きいと筐体に収まらないので、このアライメント作業は必須となります。間違っても、分からないからテキトーにやると後でえらい目にありますよ。

半田付け

半田付けは、信号を結線するので、盛って半田付けし拡大鏡で目視確認とテスターで導通テストもします。隣り合った信号もショートしていないか確認もします。

問題なければカプトンテープで半田付け部を絶縁します。

さーて、無事に液晶の描画とタッチ機能は回復しているかな?

バッチリ!

描画もタッチ機能も問題ありませんね。


ネットで修理依頼する事自体が初めてのため不安は大きかったのですが、こまめに連絡を頂けたので安心してお任せする事が出来ました。

修理も部品代のみという事でとても有り難かったです。

また何かありましたらお願いしたいと思います。

~ご依頼様の感想より~

ドナーとなってくれたエルモを助ける その①

ドナーエルモ

ドナーとなってくれたエルモを助ける その①

今回の記事は、少し趣の異なる記事となります。経過を都度アップしていきたいと思います。今回は、まずその①です。

先日、くすぐりエルモの修理記事をアップしました。こちら

ざっくり説明すると、尻餅をつく際の駆動ギアの山がごっそりはがれてしまい、プラリペアなどでの補修も強度的にできなく、エルモのジャンク品から該当ギアを移植修理して成功したという内容です。

移植元のエルモは、ジャンクの不動品ということで入手してエルモになります。

該当ギアが無事であったので、そのまま移植し、その他の部品はまた他の修理時の部品取り用にと先のご依頼者様からご寄付をいただきました。

ですが、ドナーとなってもらい、他のエルモを助けてもらったので、このエルモ君も何とか修理してあげたいと思っておりました。

移植して、もうないギアをどう今後修理していこうかという宿題もありましたので、以下の点を考え修理に挑んでおります。

  • 腰曲げギアボックス内のギア山めくれの修理方法の模索
  • ドナーエルモの故障修理

では、まずこちらの記事で宿題にしておりましたギアの山がきれいにめくれてしまったギアはどのようにして修理すべきかです。

左:山めくれ 右:正常

修理記事でも説明しておりますが、このギアですが、腰を曲げ尻餅をつく際の回転軸となります。直立から90度腰を曲げる動作時にモーターからの駆動を両足に伝える役目を担っております。

ギアの山がめくれたのは、この腰曲げ時に強いちからがかかり、運悪くギアの成形時の金型にプラスチックを流し込む際の粘着が界面で足りなくはがれてしまったようです。

当初は、ギアの山が無事な反対側で型取りし、山をプラリペアで成形できるかなと挑戦をしましたが、成形した部分が薄く、さらにこのギア自体の素材がジュラコンであるので、素材同士の粘着強度が足りなく、動作確認であっけなく木っ端微塵になりました。

木っ端微塵

成形による補修だ断念し他の案を模索します。

ここでこのギアの動作を観察します。

このギアは、当たり前ですが円形の周囲に山が刻んであります。

ですが、エルモの動作を観察すると、尻餅をつく際に直立状態から90度しか回転をさせません。そうなのです。ギアのほとんどが尻餅には寄与していないんです。

ここでひらめきました。360度回転するわけではないので、逆側の山が無事であれば180度回転させて取り付ければよいではないの?

180度回転

画像のように180度回転させて取り付けると山の無事な側で駆動することになり、まったくもって問題なくなります。

ギアの山だけはね。。。

そうなんです、そうは簡単に問屋は卸しません。

両足に取り付けるギアの軸が、前方後円墳のようにRを切ってあります。

上方向が、Rを切ってある方向となります。

ですが、ここでもひらめきます。

軸は四角の1辺のみR形状なので、R形状のRを削り取ってしまえば、四角になりどの方向でも差し込みできるではないですか!

※恐らくのこのRは、組み立てる際の両足の方向合わせのために切っているRなので、その点に注意すれば良いということになります。

さて、このギアの材質は、ジュラコンなので削るというよりは、ナイフでカットするという方があっていますね。

早速、R部分を両足ともカットしてしまい、ギアの山の無事な方向が、かみ合うようにギアの位置を回転させ取り付けます。

90度回転

よさそうですね。ギアの山がめくれてしまった場合の修理方法は、この方法で行けそうです。

次に稼働テストをさせるべく、ドナーエルモの故障自体を確認します。

入手時から電池ボックスの液漏れがあったので、液漏れ腐食はサクッと片付けてしまいます。

腐食研磨

次に白エルモのほとんどで起きているピニオンの割れもサクッと交換してしまいます。

腕上下ピニオンギア

モーターのピニオンギア以外のギア掛けはないのでギアの嚙み合わせに注意しながら圧入します。

腰曲げ用ピニオンギア

腰曲げ用のピニオンギアは、協会支給のピニオンギアを軸を熱し垂直圧入してエポキシ接着剤で固定します。

さて、これで通電稼働できるようになったところで、組みつけ動作をさせてみます。

おや!?おかしいです。

エルモがエビ反ります。。。

ただ、その後は、いつもの起動時の前後前後のプルプルが起きるので、Hブリッジのトランジスタが故障ではなさそうです。

ギアの回転テストのみ先に行うため、両足は取り付けずに角度センサーのみの右足のみで稼働させると、なんといきなり後ろに足が回転し始めます。

まだ何か不具合がありますね。角度センサーもしくは姿勢センサーからの信号正常に伝わっていないようです。

えびぞっているのですから、そもそも尻餅を付いていると勘違いしているのでしょう。

角度センサーの接点を掃除し各種導線の断線もチェックします。

姿勢センサーも分解し内部の接点を掃除しておき、制御基板までの導線も断線チェックします。

姿勢センサー

センサー内に金属球がありますので、蓋を取りお掃除します。

接点

1極接触不良が出ておりました。金属の接点が異常に奥に曲がっており金属球と接触しておりません。恐らく製造時からの不具合のようなので、今回の故障とは無関係と思われます。

次に各種センサーからの導線が、制御基板の端子で正常に半田付けできているかも懸念されるので、各付け根とプルアップ/ダウン抵抗の半田付け部分を再度溶かし直しておきたいと思います。

と、ここで以前の修理時にHブリッジのトランジスタの破損の経験もあったので、一応大丈夫とは思いますが、トランジスタを外しチェッカーで念のため確認もしておきます。

Hブリッジ トランジスタ
半田溶かし直し

Hブリッジの各トランジスタは取り外しチェッカーで確認しましたが問題ありませんでした。

センサーからの導線の半田部も溶かし直し再度動作確認をします。

_| ̄|o チーン

まったく改善されていません。。。

基板端でもセンサーの導通確認をしましたが、正常でありますので、こうなると制御ICが実装されている子基板側の問題のように思われます。

引き続き、ドナーエルモの修理は継続し進捗あれば都度アップしていきたいと思います。


すみっコぐらしパソコン マウス断線修理

すみっコぐらしパソコン

すみっコぐらしパソコン マウス断線修理

大人気のすみっコぐらしパソコンです。

マウスのカーソルが動かなくなったとのことです。恐らく、この商品で頻繫におきている金属疲労による断線ですね。

早速分解します。

制御基板は、液晶側の本体にありますので、シールをめくりネジを外します。

シールを剥がすとシワシワになってしまいますが、これはしょうがないですね。剥がした跡は、貼りなおすので養生テープを貼っておきます。

養生テープ

ですが、このシールの粘着が強すぎて養生テープの裏ごときでもベタベタついてしまいます。もっとツルツルの裏面がいいです。

液晶

因みに、使用されている液晶は40pinのケーブルが見えるので、恐らく4.3インチのタッチパネルなし版の液晶と思われます。

さて、マウスのケーブルは、9芯ですが、その全てで断線しておりました。本体の付け根とマウスの付け根です。

断線箇所:本体側付け根

まぁ、マウスを動かしている間や保管時の振動なんかで金属疲労を起こし断線しますよね。ある意味仕方のない宿命のようなものでしょう。

修理はケーブルを丸ごと交換してしまいます。

断線箇所全滅

まぁ、数本生きていたとしてもケーブルは丸ごと交換してしまうんですがね。(´∀`*)アハハ

用意したケーブルは、純正ケーブルよりも細くAWG33ときています。

純正よりもこの点は弱いのですが、代替えで入手できる唯一のケーブルなので仕方ないところです。

交換ケーブル

一方、9芯のケーブルはいろいろあるのに、なぜこれではないといけないかというと、それはケーブルの径が太すぎて本体やマウスに収まらないためです。

純正のケーブル径は、Φ=4mmで、他に入手できるケーブルは太すぎるのです。

径加工

また、交換ケーブルの径も純正に比べ補足ので、本体の付け根部分はビニールテープと熱収縮チューブで径加工しなくてはなりません。

収まり
収まり

芯線の細いので半田付けも慎重に行います。ちょっと力をいれただけで切れてしまいそうな細さです。

基板の上にあるケーブル径を目視比較しても、その細さは分かるでしょう。

本体側半田付け
マウス側半田付け
動作確認

動作確認も問題ありませんでした。これにて修理完了です。

修理完了

メーカーでも修理不可と言われ、捨てるしかないと思っていましたが、 このようなご対応をいただいて、うれしかったです。

子どもにも、大切に扱うように伝えていきます。

この度は本当にありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん半田クラック修理

アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん半田クラック修理

今回も地域のおもちゃ病院での診察の記事となります。

初期版のタッチペンで、起動時の音声やLEDも無事点灯するのですが、絵本の絵柄への反応がないということです。

この初期版もそうなのですが、ペン先を強く絵本に押し付けたり叩いたり、場合によっては口に入れたりということで、半田付け部の不具合が多いです。

乾電池の抜き忘れでの基板腐食が次に多い感じでかね。

さて、まずは地域のおもちゃ病院で開催場所で1次診察しました。

地域のおもちゃ病院だと限られた時間と工具で診察するには、以下をまず確認します。それでも原因が分からない場合は、入院扱いとして持ち帰り治具や測定器でじっくり調査します。

  1. 電池の電源が基板端まで給電されているか?
  2. スピーカーは生きているか?
  3. 電解コンデンサーなどの部品が取れていないか?
  4. ペン先の赤外線LEDは点灯しているか?

限られた時間と工具ではこの位はチェックできると思います。

今回の案件もペン先のLEDが点灯しないところまでは判明しました。赤外線LEDが点灯しない原因は、初期版特有のコネクタピンの半田取れ、赤外線LED自体の故障、赤外線LEDが制御できていないという感じかと思い明日。

コネクタピンの半田付け以外の故障は、オシロやチェッカーが必要なので、ペン先のイメージセンサーのモジュールとコネクタピンの半田付けのクラックを想定し再半田付けを行い復活するかどうか確認しました。復活しなければ、持ち帰りで精密検査をします。

結論から申し上げると、推測はあっていたのですが、目視では確認できないくらいの半田クラックでした。目視でもクラックもなく半田できているように見えました。

当日は、時間も限られていたので、コネクタのピンの根元の半田を一式溶かし直して復活しなかったので、そのまま持ち帰りました。だって、その他のおもちゃがどんどん来ているので、当日現地で処置できるものとそうでないもののトリアージをしないといけません。

持ち帰り再診察します。

カバー外し

カバーを慎重に外して赤外線LEDを剥き出しにします。

この状態でLEDの点灯を確認します。

片側

片側しか付いていませんね。ちょうど過去に結線をあらったメモがあるので、そのメモに沿って導通をチェックします。

ピン配置

といっても、ピーピーチェッカーのプローブであてるこのできる端子は、LEDのリード線ぐらいなので、正直LED以外の半田付け部の導通は、つながっているのかどうかはわかりません。

赤外線LED端子をオシロで調べてみると、信号のパターンはもとよりどちらの端子もVccに張り付いたままです。

このアンパンマンのタッチペンの赤外線LEDは、カソード側をトランジスタで制御しているので、その制御ができていないようです。

おもちゃ病院の会場でも再半田付けをしたのですが、目視レベルではわからないクラックだったのかもしれません。気を取り直しコネクタのピンと赤外線LEDの足を綺麗に再半田付けしましたところ、無事絵柄への認識がするようになりました。

暗がりで撮影

赤外線LEDの点灯は、リモコンチェッカーなどでもできなくはないのですが、搬送波38kHz用のセンサーを使っていたりするので反応が鈍く、最終的にはスマホのカメラでのぞき見してみるのがいいのかもしれません。ですが、日中は部屋の環境光もあり正直よく見えないんですよね。

オシロがあれば、リードの足に直接プローブをあてて電圧をパターンを目視もできますし。

明るい部屋でもサクッと点灯確認できる手段を考えてみたいと思います。

因みに、家電用のリモコンチェッカーとはパターンの仕様が違うのでこれも反応が鈍いです。

そうこういいながら無事修理は完了できました。

めでたしめでたし。


2023年4月3日(月)

後日談

タッチペンをお返ししてから三ヶ月、半田剥がれが再発してしまいました。

絵本へのタッチの際は、やさしくとお伝えしましたが、やはり小さいお子様には無理がありました。

半田剥がれ
半田剥がれ

初回の依頼時よりもかなり酷く剥がれてしまっております。

まずは、再度半田付けして動作を確認します。

半田大盛り

半田を心持ち大盛りにして再半田して動作確認をしました。

無事動作確認もできたのですが、さて再発防止はどうしようかと考えます。

ペン先の半田剥がれは、この初期版の持病のようなものなので、剥がれが起きないようにします。弾性のエポキシ接着剤でコネクタ部とペン先を筐体に接着固定してしまいます。

また、基板もグラつかないように筐体に同じく接着してしまいます。

ですが、接着固定してしまうと、今後同様の故障や新規の故障修理ができなくなります。

この点は、ご依頼者に説明し了承をいただき作業します。

コネクタ部
ペン先
ペン先

接着剤は、粘性の高いドロドロしたものを選びます。

イメージセンサー内部に染み込むと元も子もなくなるので、くれぐれも注意します。

間違っても、瞬間接着剤なんかは使ってはいけません。どうしてもなら、ジェル性の接着剤を使ってください。

これで、しばらく持ちこたえてくれることを祈るばかりです。

アンパンマン キラ★ピカ★いっしょにステージ ミュージックショー マイク断線修理

マイク

アンパンマン キラ★ピカ★いっしょにステージ ミュージックショー マイク断線修理

地域のおもちゃ病院で診察した記事となります。

鍵盤でメロディを奏でる際に各種の効果音などが楽しめるキーボードとなります。

今回のご依頼は、マイクが断線したらしく声が増幅してくれないとのことです。

よくある修理内容なのですが、接触不良など共有したい不具合がありましので記事として共有します。

既にマイクの声が増幅しないということで、増幅しない原因は、マイクの断線もありますが、コネクタの接触不良やアンプ回路の故障などもあります。

マイクのコネクタを確認すると、既にプラグ部の根元が曲がっているのが目視で分かったので、プラグの根元が折れて断線していると推測しました。

また、プラグとマイク内のコンデンサーマイクの端子の導通を確認しましたが、Hot側もCold側も導通がありません。

ほぼほぼ、この断線が主因と思いますが、まずは断線を修理してそれ以外の故障もないか確認します。

プラグ折れ

持ち込まれた際は、まだ内部の支柱の半分は付いていたのですが、目視でも曲がって折れているのは確認できました。折れ曲がりは、恐らくマイク端子が刺さった状態でケーブルをひっかけて引っ張ってしまった反動で曲がってしまったと思われます。このような折れは補修というレベルでは強度的に耐ええないのでコネクタの先を丸ごと交換します。

内部も確認すると、プラグ根元をコネクタ根元部も金属疲労で断線していました。

折れに断線

ここまで破損が大きいとコネクタの交換一択ですね。

ですが、今手元には3.5mmミニプラグのコネクタは、3端子のステレオタイプしかありません。モノラルのプラグが手元にないのですが、通販などで入手すると送料もかかるし、通販で調べてみると、なんとステレオとモノラルどちらも部品価格は一緒なんですよね。

ステレオプラグの方が高額かと思いきや同額であれば、その部品代のみでステレオプラグを代替えで取り付けたいと思います。

ステレオプラグをモノラルで使用するだけなので、R側とGNDをコネクタ内で短絡させて接続してしまいます。

因みに、L/R/GNDの位置関係は、こちらのページが参考になります。

接続

こんな感じで半田付けしておきます。

この時点でマイクのテストはしておきます。

このコネクタですが、ケーブル穴径が大きく今回ような細目のケーブルで取り付けるとブカブカです。いつもの熱収縮チューブとビニールテープでしっかり固定できるようにケーブルに巻き付けて固定します。

こんな感じ

しっかり固定できました。

で、差し込んで再度マイクテストをすると、

なんと!

声が出ていません。

なんでだー?

コネクタをくりくり回してみると、接触が悪いポイントがあるようです。

そうなんです。

このマイクピンのプラグの根元が当初、折れていたというのは前述したとおりですが、この折れが起きた際のケーブル引っ張りの反動が強すぎて本体側のジャック側にもその影響が出ていたんですね。

ジャック

調べてみると、L端子のバネ部が曲がっており、基板の半田付けもクラック入っております。

曲がりを調整して基板の半田付けも再半田付けをすると、無事どの角度で差し込んでも良好にマイクが使用できました。


新種発見!たまごっち 基板交換修理

新種発見たまごっち

新種発見!たまごっち 基板交換修理

たまごっちの修理のご依頼がございました。

余談ですが、自分はたまごっちは全く詳しくないのですが、『新種発見たまごっち』と呼ばれるたまごっちを数個過去に拝見した経験があります。

  • 白筐体に青デザイン版
  • スケルトンイエロー版
  • スケルトングリーン版

ネットで画像検索してもたっくさんヒットするので、もしかして『新種発見たまごっち』とは、筐体色やデザインを挿すのではなく、ゲーム機内のプログラムの違いを挿すのかもしれません。

さて、今回のご依頼は、90年代に購入されたたまごっちで、ボタン電池の蓋ネジが潰れてしまい電池交換できないとのことです。メールのやりとりでは、97年からそのままとのことなので、およそ25年そのままだったとのことです。

潰れたネジの開封を含みますので、今回は有料修理となります。

さて、ネジの具合を拝見します。

ネジ

向かって右側は、ご自身んで開封できたようですが、向かって左側のネジは溝が削れております。過去の症例では、重症とまでは行きませんが、筐体にネジが強固に固着した場合は、溝が残っていても開封できなかったことがあります。油断はできません。

左側
右側

では、開封に挑戦をします。

無事開封

サクッと開封できました。

懸念されたボタン電池の液漏れもやはりしており、電極に電解液が付着しております。ですが、25年の割には、粉粉しておらず電極に電解液は付着してはおりますが、腐食にまでは至っておりませんでした。本体を開封し漏れた電解出来は、慎重に拭きとり電極を綺麗にします。

液漏れ電解液

さて、今回はネジの開封および動作確認と修理のご依頼も含まれておりますので、早速ですが動作確認をします。

残念ながら、うんともすんともでした。起動時のビープ音も鳴らなければ、液晶の描画も現れません。

こういうtきは、基板の電源とクリスタルをまずチェックします。

電源は無事基板端まで供給されているというか、安定化電源で基板に直に供給します。

で、クリスタルがやはり発振しておりません。

無発振

起動しない原因は、このクリスタルが原因と思いますが、クリスタルの故障と早計に判断してはいけません。本件と同様に事象をオルゴールメーカーの修理で勉強になりました。

発振しない原因は、そもそもクリスタルの故障もそうですが、発振回路に給電がなされていない場合もあります。基板断線やCOBに封止されているICの故障もあります。原因の切り分けをします。

まず、クリスタルを手持ちの正常品と交換してみます。

クリスタル交換

たまごっちのクリスタルは円筒シリンダー型の32.768kHzです。

交換をすると、あら!?びっくり何事もなかったかのように起動します。

32kHz発振

トリガーを掛けておりますが、若干ジッタ―も多いですね。

さて、クリスタルを交換して発振するようにはなりましたが、これでクリスタルの故障と決めつけることはできません。

本件は、液漏れの経験のある基板なので、半田付け部分のクラックや目に見えない腐食、COB内に封止されたワイヤーボンディングの剥がれとも切り分けないとイケません。

半田付けの熱で一時的に断線が接続されているのかもしれませんので、この点も詳しく調べます。※よくある、翌日にまた起動しなくなったようなやつです。

そこで、この状態で冷ますためにしばらく時間を置きます。

約6時間経過、、、、。

やはり、起動しなくなりました。当初の状態と一緒です。なので、クリスタルは白でした。

次に、基板上の半田クラックを懸念して素子の半田付けを一式しなおしておきます。

これは結果は直ぐ分かり、一式半田付けし直しても変わりませんでしたが、ここで原因は判明しました。クリスタルの足に熱を供給すると、直ぐ発振し出します。冷めると停止します。

原因は、クリスタルの足の経路にありました。

断線ワイボンの箇所

発振回路の帰還抵抗から伸びる黄色丸枠あたりのボンディングワイヤーが恐らく剥がれ断線しているようです。半田で一時的に熱を加えると繋がり発振し冷めると停止します。

COB内の断線は、もうどうしようもないですね。

と、棚をあさっていると、何と!同じ新種発見たまごっちの部品取り機があるじゃないですか!うれぴー¥(^^

左:故障基板、右:移殖基板

依頼者様と相談した結果、部品取り機の基板を移殖することで合意できました。

ただ、液晶はないので、基板のみの移殖となり、液晶モジュールの導電ゴムとの接触不良の懸念があります。

液晶の描画不良

液晶の反転したドットの上下にうっすら反転痕が出ています。

原因は、分からないのですが、液晶の描画信号は、恐らくデジタル信号なので、こんなアナログが調整ができるわけないはずもなさそうだから液晶モジュールの劣化の線が強そうです。

さてさて、これらの点を含めて依頼者様に報告をし、ご納得をいただけましたので、これにて修理完了となりました。

オリジナル特殊ネジ

今回は、ステンレス製の頭の大きいネジもご希望ということでお付けしました。

ネジ頭が大きいので潰れにくく、ネジの径も純正ネジより0.1mm太いです。しかもワッシャ付きなので、ネジの溝が潰れてもワッシャー部分で開封できる見込みがあります。

当医院の通販で2本100円で販売しております。


てんしっち潰れたネジ外しと新種発見!たまごっち 修理

てんしっち 新種発見!!たまごっち

てんしっち潰れたネジ外しと新種発見!たまごっち 修理

てんしっちの蓋のネジ溝が潰れてしまい開封のご依頼がありました。同時に、緑の新種発見たまごっちの液晶の上下に反転痕が出てしまいかつ押しボタンの感度も悪いとのことで修理のご依頼を受けました。

では、てんしっちのネジ開封します。

てんしっちのネジ

てんしっち

このてんしっちっていろんな色があるんですね。

で、ネジは、二つあるネジの内、片側のネジは無事に取れ、もう片方のネジが潰れてしまったとのことです。

ネジ

遠目でみても、その悲惨さが分かります。

おおお

依頼主様が、プラスドライバーでかなりやっちゃったそうです。

もうネジだったような形跡が無くなっていますね。

このような状況で無事開封できるかどうか不安になりますね。

そこでガンバります。

出てきた

出てきました。もう少しです。

おおお

ここまで出てくればもう安心ですね。

後は、つまんで回して開封します。

無事開封

新たな傷もつけることなく無事に開封できました。

液漏れもなく動作の快調です。

潰れたネジの状況をみると、絶望に近いですが、よくもまぁー自分もよく開封しますねと思っております。


さて次は新種発見たまごっちです。

新種発見たまごっち

過去にも同じような現象をみたことがあります。

液晶の反転したブロックの上下にもうっすらと反転した箇所が出ています。

完全に映らないとか、途中から切れてしまうとかなら電気的な接触というのもあろうかと思うのですが、液晶への描画信号は、デジタル値なので、このようなうっすら描画するというどう説明できるのかなと悩んでおります。

以前、液晶と基板間の接点ゴムを剥がしアルコールで拭いてみても何も改善しなかったことがあります。剥がすことに失敗すると液晶が映らなくなります。

描画のドットは、座標で送ると思うので、このような現象は、液晶自体の何らかの劣化とみているのですが、自身があまりありません。

よく見る現象なので、次回までにできれば原因を突き止めておきたいですね。

それと、押しボタンの感度ですが、こちらも悪くなっております。基板のパターン側を接点復活剤で拭く上げておき、シリコンボタン側もアルコールで拭いてみます。

やや改善はされましたが、良好とまではいきません。

テレビのリモコンの補修でも実績のある、アルミ泊で保守したシリコンボタンに交換してみます。

アルミ泊

このアルミ箔での補修は最終策となります。アルミ箔をシリコンボタンの電極に接着剤で貼りつけるため、剥がすと塗布された導電塗料諸共剥がれますので、元に戻せません。

さて、アルミ箔で補修したボタンをもってしても感度が最良とはなりません。

この導電塗料は、抵抗値をもっているので、制御IC側は、AD変換などで変位を検知しているのかなと思います。そのため、アルミ泊で完全に導通させても感度が最良にならないのではと推測します。

押しボタンは、接点のお掃除である程度は改善できました。液晶については、接点のゴムを剥がしてアルコールで拭き上げてみるかどうかを依頼主様にご相談したところ、映らなくリスクがあるならということで、押しボタンの改善までとなりました。


たまごっちのネジが潰れてしまい途方に暮れていたところ、宅配おもちゃ病院のサイトを拝見し、藁にもすがる思いでご連絡させていただきました。

今回修理をお引き受けいただけたこと、そして無事潰れたネジを取り除いていただいたこと、深く感謝いたします。

また、厚かましくも別のたまごっちの不具合も併せてご対応いただき、ありがとうございました!

私にとってたまごっちは子供の頃を思い出す大切なアイテムです。

修理いただいたものは、これからも大切にさせていただきます。

この度は大変お世話になり、ありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

新種発見!!たまごっち/モスラのたまごっち(スケルトンブルー)修理

新種発見!!たまごっちとモスラのたまごっち(スケルトンブルー)

新種発見!!たまごっち/モスラのたまごっち(スケルトンブルー)修理

たまごっちの修理ウィークの最中で、液晶が映らなくなってしまったと修理のご依頼がありました。

透明なイエロー(スケルトンイエロー)の新種発見!!たまごっちです。

新種発見シリーズのたまごっちはいろいろあって、どれがどれなのか区別が付かないのですが、今回のスケルトンイエローのたまごっちは、初代たまごっちよりも本体が若干大きめです。では、この新種発見!!たまごっちから拝見しましょう。

新種発見!!たまごっち

新種発見!!たまごっち

到着し当医院のボタン電池を入れてみると、なんと!無事に稼働します。

ん!ん!!ん!!!

まさか、また神の手が働いてしまったのか!

と冗談はさておき、原因は直ぐわかりました。

依頼主様が動作確認された際のボタン電池が同封されなかったので、しかたなく当医院のボタン電池を使用したのですが、原因は電池ボックスの腐食でした。

腐食1

たまごっちあるあるの液漏れによる腐食でしょうかね。

で、で、で、なんで当医院のボタン電池で稼働してしまったかというと、ボタン電池って、規格サイズが完全に同じではないので、依頼主様が動作確認した際の腐食部に接触しており、導通できずに動かなかった。

ですが、当医院のボタン電池では、多少外径形状が違うようで、接触部がズレたまたま導通して稼働したという具合です。

腐食2

腐食は、ルーターで研摩して綺麗にしました。

研摩1

反対側は、アルコールで拭きとるだけで綺麗にできました。

拭きとり

スケルトンイエローの修理は以上となります。

動作問題なし

液晶の描画も押しボタンの感度も問題ありません。


モスラのたまごっち

次にモスラのたまごっちを拝見します。

このモスラのたまごっちの貴重性を後で認識したのですが、60年代ではなく、90年代に製作されたモスラ映画とコラボレーションしたたまごっちらしいのです。

このスケルトンブルーのたまごっちは市販されておらず、なんと映画のチケットの半券!?が抽選の応募用紙になっており、抽選で当選しないと入手できないという、なんともマニアには、喉から手が出るのレアなたまごっちなのだろうと思われます。※すみません、その貴重度は、この程度にしか表現できません。。。

また、モスラといえば、恐らく怪獣系の映画という認識しかありません。年代的に、この時期の怪獣系の映画を見た世代ではないので、蛾の怪獣で、双子が歌を歌っているような、コントは観た覚えがあります。

脱線はこのぐらいにして早速電池を入れて動作確認をします。

あらら

あらら、何とも液晶の中央部しか描画されず、しかもめちゃめちゃですね。

依頼者様からのご説明では、当初は正常に映っていたのだが、急に画面の描画がだんだんおかしくなって再度には全く映らなくなったそうです。

うーん、今までのたまごっちでは、液晶と基板間を接続する導電ゴムの電極が歪んで接触しなくなったとか、押し圧が足りなくなって断線するとかですかね。。。

いづれにしても開封して接触の具合を確認しようとすると、疑問点が出てきました。

ネジ溝削れ

本体左下のネジの筐体側の溝が削れてネジを絞めることができなくなっています。

もうクルクル状態です。

そんで、他の3本もなにやらキツメに絞められているようです。開封する際に、”カキ”と音がなります。ネジの溝削れは、記憶にとどめておいて開封します。

開封

綺麗ですね。特に液漏れなどもありません。

ん!ん!!

何か無い。

無い!

黄色枠にあるはずの液晶が横ずれしないようにするアライメントパーツがありません。

手持ちの初代たまごっちにはあるこのパーツが付いていません。

アライメントパーツ

初代たまごっちのパーツを付けてみたのですが、ガバガバですが、このようなパーツが付いているはずです。※と、この時は付いていて正しいと思い込んでいました。

ここで現状の分かった情報から推理します。

  • 液晶の描画変で液晶と基板の接触不良のような感じだ。
  • 本体のネジがきつく締めてあって、左下のネジに至っては溝が削れる位になっていた。
  • 液晶の横ずれを防ぐパーツが付いていない。

ここである予想を立てました。

横ずれのパーツを何らかの理由で取り外したか紛失しそのままの状態で本体のネジをきつく締めてしまった。それが原因で、液晶の導電ゴムの電極が、ネジ締めの押し圧に負け横ずれを起こして液晶の描画不良を起こしていた。

依頼者様は、このモスラのたまごっち(スケルトンブルー)を中古を購入されたとのことなので、前主様が何らかの理由で手を入れたのだと。

この推測が正しければ、付いていない横ズレ防止のパーツを取り付けズレを抑止しないといけません。そんで、強くネジ締めをしていたので、ネジを緩めることで液晶の描画が改善されるかもしれません。

しかしですね、無いパーツは、作りようもないのでどうしようか悩んでいました。

うーん、ジャンクの中古品から移殖でもしようかと、フリマを漁っていたところ、あることに気づきます。

『モスラのたまごっち』で検索すると、似ても似つかないたまごっちがヒットします。

  • 白い筐体に青いデザインの、初代のモスラのたまごっち
  • 白い筐体に緑のデザインで、初代よりもやや大きめもたまごっち

この2種しかヒットしません。前述しておりますが、ここであることを知りました。

このスケルトンブルーのたまごっちは、市販品ではなかったのでした。

聞くところによると、白い筐体に緑のデザインで、初代よりもやや大きめもたまごっちと中身は同じで90年代のモスラ公開に合わせて抽選で配られたレア品だったのでした。

であれば、市販品の格安中古ジャンク品を入手して、例のパーツを移殖してみようと思います。パーツが無い件は、この線で対応します。

次に、ネジの締め過ぎであった検証をしてみます。

まず、開封の状態で安定化電源から給電してみます。

するとー!なんとー!

正常

正常に描画するじゃない。

やっぱり、ネジがきつく締めてあったんでしょ?

もう一歩踏み込んで液晶の描画オカシイ時点から徐々に三ヵ所のネジを徐々に緩めて液晶の描画がどうなるか確認します。

ほら綺麗

全くもって綺麗に描写されます。

これで液晶の描画がおかしい原因の一つが、ネジの締め過ぎによる導電ゴムの電極の接触不良と判明しました。では、横ズレ防止のパーツを付けてネジを絞めてみると、どうなるのでしょうか?

どきどきですね。

続きは、また来週!ってうそです。

フリマでご予算内の可動品を見つけたのですが、そのモスラのたまごっちを入手しパーツを移殖してみます。

待つこと数日、手元に届きました。

そっくり

筐体は異なりますが、中身を同じようですね。

早速開封します。

ない・・・

なんと、何度も見返しましたが、この市販のモスラのたまごっちにもあると思っていた横ズレ防止のパーツがありません。( ̄▽ ̄;

もっしかすると、このバージョンのたまごっちって、液晶の横ズレ防止のパーツが無くて正解だったという...

パーツが欲しくてフリマから可動品を購入しましたが、必要なくなってしまいました。なんてこったい!

_| ̄|o

号泣に塞ぎ悲しんでてもしかたないので、このモスラのたまごっちは、自分用で育てようと思います。

さて、スケルトンブルーのたまごっちの考察をやり直さないといけません。

当初は、ネジが締め過ぎで電極が歪んでいるので、それを補正する術はなく、ネジを緩めて遊んでいただく他無いように思いました。

もしネジ締め圧が正常な誤差範囲であった場合は、このスケルトンブルーのたまごっちは初期不良のような扱いになったかもしれません。

依頼者様は、本体の4箇所ネジの内、実質三ヵ所しか機能していなく、しかもその三ヵ所も緩めて遊ぶことに、かなり不安とのことでした。

不用意な振動などでリセットされると、ショックが大きいですよね。

描画不良の原因が、接触不良と予想されたので、導電ゴムの電極の基板のパッドとの接触部をアルコールで拭きとってみるようなことも考えてみましたが、以前に液晶のガラス側を剥がすといった失態の経験があったの最終案としました。

そこで、もう一つのプランとして、スケルトンブルーのたまごっちの液晶と基板間を接続している電極ゴムの歪みが原因であれば、フリマで入手したたまごっちの液晶と基板のみを移殖してみれば改善できるかもしれません。※制御ICを含む基板を移殖してしまうので、他のたまごっちといわれればそうなります。

基板の形状も同じでぴったり収まります。移殖部品は最小限にします。

すると、スケルトンブルーのたまごっちにおいてもネジを通常通りに絞めても液晶の描画が直りました。液晶の電極に歪みがないので、描画が正常にはなりますね。

で、不思議なことに、スケルトンブルーのたまごっちの中実をフリマで入手したたまごっちに移殖しても正常に描画がなされます。

スケルトンブルーのたまごっちの電極には歪みあると思っていたのですが、恐らくネジ圧が強くない場合は正常に導通しているようです。ネジ締め過ぎ=歪み発生というメカニズムで歪みが通常いつでも起きているわけではないのですね。

というもの、製品筐体設計や部品選定で相互の干渉を考慮し誤差範囲に収まるように製品設計されているはずです。

スケルトンブルーのたまごっちは、液晶と基板の厚さが誤差最大限界値に近かったとします。そこに筐体のスペース誤差が、運悪く最小誤差の限界値に近かったとすると、ネジを普通に絞めても何らかの不具合が起きそうですが、やや強めに絞めてしまったため、導通不良が発現したのだと思われます。

フリマのたまごっちは、筐体のスペース誤差が、通常誤差であったので、ネジを絞めても歪みが発生しなかったとすると辻褄があいます。

ただ、遊んでいる途中で描画がだんだんおかしくなったとすると、この歪みがネジ締めがトリガというわけでは無さそうです。歪みのトリガがなんであったかは、知る由もありません。

長かったですが、無事に二つのモスラのたまごっちが稼働できるようになりました。

依頼者様には、この二つともお返しすることになりました。

二つのモスラのたまごっち

電池の入れ替えの反復や、数時間の稼働で様子見を行い、不具合の再発もありませんので、これにて修理完了となります。

修理作業の間、依頼者様とは、いろいろヒアリングし、気にある点などできるだけ払拭できるようにしました。今度は最後までモスラを育ててもらえたらと思う次第です。


今回、当時の思い入れのある新種発見たまごっちとスケルトンブルーのモスラのたまごっちを修理していただきました。

どちらも突然動作不良になってしまい非常に落ち込んでいたのですが、こちらの宅配おもちゃ病院をネットで発見し早速お願いしてみました。

たくさん実績もありましたので安心して依頼をすることができました。

修理をしていただく過程でも、予算や状況について色々とご相談にのっていただき大変感謝しております。

この2つのたまごっちをまた育てることができ本当に嬉しいです。

自分ではどうすることもできなかったので、本当に本当にありがとうございました!

~依頼者様のご感想より~

くすぐりエルモ ギア移殖修理

くすぐりエルモ

くすぐりエルモの修理のご依頼がありました。

初回の問い合わせは、9月下旬で修理完了してお返しでしたのが、12月上旬と待ち時間および修理作業時間を含め2か月半という期間お待ちいただきました。

さて、今回の不具合の症状は、腰を曲げたまま直立してくれないとのことです。もちろんですが、正常に笑って動いてくれません。

よくあるモーターのピニオンギア割れであれば動作の開始時にうぃーんと空回りして動かないという症状なのですが、直立できないということであれば、他の要因が考えられます。

少なくとも、ピニオンギア割れであれば正常には動かないけど直立はできますので。

では、状態を拝見します。

お辞儀

腰を曲げたまま始動時も直立してくれませんね。

ピニオンギア割れとは、少し違う故障の雰囲気がします。

おもちゃドクターの皆様へ、同様の症状の場合は、今回と同じ症状と疑ってみてください。

モーターは少なくともうなり声を上げておりますね。

では、いつもの通りサクサクと開封します。

今回のエルモもピニオンギア割れの多い白筐体のエルモ、白エルモ版ですね。

白エルモ

因みに、黒筐体の黒エルモを居り、ピニオンギア割れへの対処がなされており、また電子回路もかなり最適化されたエルモがあります。黒エルモ版の修理の依頼としては、ほとんどないです。

股関節ギアボックス

まず、お辞儀をしたままである原因を探ります。

腰曲げ機能を担っている股関節のギアボックス回りをチェックします。

目視上は、筐体の割れなどありませんね。では、早速開封しギアを確認します。

ギア割れ
縦筋

やはりピニオンギアは割れておりました。ですが、お辞儀をしたままである原因は、このギア割れだけでは説明が付きません。

他の要因を探るべくギアボックス内を確認します。

あ”-!

ギア山めくれ

な、な、なんじゃこれ!?

はじめてみました。

腰曲げ軸を駆動するギアの山がめくれあがっています。

ギアの山めくれ

過去のエルモ重症患者様のような重症症例ですね。

考えてみると、エルモの腰曲げに起因する尻餅や起き上がり、足バタバタなどの動作は全てこのギアの駆動によるものなので、ほんと凄い力が掛かっていたのだなと実感しました。

この山との噛み合わせが空回りしているので、直立できないのですね。症状と原因が一致しました。

ギアは、金型で成形していると思いますが、このめくれ状況をみると、ギア内部が先に流し込まれギアの山を後で成形されているように思います。そのような成型順なので、今回のようなめくれが発生する要因の一つになってと思われます。自動車のタイヤの製造過程に似てますね。

さて、他の故障がないか調べます。気になる腕の上げ下げ用のモーターのピニオンギアはっと。。。

腕上げ下げ

やはり腕用のピニオンギアも割れてますね。

その他は、先の動作確認でスピーカーからの音声は出ていますので、スピーカーは無事のようなです。

ここまでまとめます。

  1. 腰曲ピニオンギア割れ(想定していた故障)
    これは、協会支給の3Dプリンター製の交換用のピニオンギアがありますので交換できます。
  2. 腕上下ピニオンギア割れ(想定していた故障)
    これも、協会支給の3Dプリンター製の交換用のピニオンギアがありますので交換できます。
  3. 腰曲ギア破損(想定していなかった初見の故障)
    これが致命傷となります。破損したギアをどうにかして補修しないと修理できません。ギアボックス内のギアなので、かなりの強度が必要と思われます。
破損ギア

今のところパッと腰曲げギアの補修策が思いつきません。補修以外に同じ白筐体のエルモからの移殖なども検討しないといけないかもしれません。

まずは、以前のエルモのギア補修同様にプラリペアで補修できるか補修と強度テストをしてみます。

観察

この破損ギアをよく観察します。実は、めくれ側が他のギアを噛み合うギアであるのですが、その反対側は、実は腰曲げには寄与していないギアの山となります。

そうなのです。

エルモの動きを観察すると腰曲げをするけど、その可動域は90°程度なので、円形のギアでもその半分した使用していないという感じです。

うーん、反対側を削り取って逆側に移殖するかなども考えましたが、どれも動作の強度に耐え得るような補修ではないような気がします。

数日悩みましたが、以下の段取りで進めることで依頼者様にお伝えしました。

  1. ギアの補修
    過去に動く電動の犬のぬいぐるみで実施したギアの補修を試してみます。無事なギア山を型取り君で型取りして破損した山をプラリペアを充填して補修します。ですが、破損したギアが面している面積が浅く広いため補修の強度が弱く、成形できても稼働に耐え得る強度は難しい気がします。
  2. 前述のギア補修が失敗した場合は、現状できる策としては最終案にもなってしまうのですが、ジャンクのエルモから該当ギアの移殖を考えます。めくれていない側のギアを逆側に移殖できるかどうかは今後の宿題にします。※なんか、いろいろ宿題が溜まってしまっていますね。

ご覧のおもちゃドクターの皆様で良い補修案があったら教えてください。

ではでは、まずプラリペアで補修を試みます。

型取り

型取り君で型取りします。プラリペアを流し込みますので、面一にしておきます。

補修

プラリペアを流し込みます。ここで注意ですが、ギアに幅があり、垂らし込みでは奥まで充填できない可能性が大きいです。

なので、先に粉を半分位までふりかけておいて後で溶液を垂らすという方法をとります。

気泡

途中に気泡が入ってしまいましたので、気泡にプラリペアを足して再度成形します。

補修ギア

噛み合うギアの噛み合わせを確認しながらヤスリで成形し軸にハメて回転させ抵抗が無くなるまで形状を整えます。まぁ、見てくれはバッチしなんですがね。

ギアの補修ができたところでギアを修理します。割れたピニオンギアは、支給のピニオンギアを例の軸熱して圧入する方法で圧入します。

ピニオンギア

圧入とエポキシ接着剤で固着もしておきます。

面一

圧入位置はちゃんと面一になるように気を付けましょう。この面一をミスるとギアボックスの外側の内壁にギアが干渉して回転できません。

補修したギアも入れて腰曲げ用ギアボックスの修理を一旦納めます。

見てくれは完璧でしょう。

次に腕に上げ下げ用モーターのピニオンギアも交換します。

腕上げ下げ用ピニオンギア

こちらはサクサクっと交換してしまいます。ピニオンギア以外のギアには問題ありませんでした。※こちらの他のギアにも何らかの破損があったらと心配していたんですが、ホッとしました。

ここで、ぬいぐるみの縫い合わせ以外まで組み上げ破損ギアで無事稼働できるかテストをします。

どきどきしますね。

さて、どうだったのでしょうかね。

動画は撮影していないのですが、起動時のプルプル動作までは良かったんですが、初回の勢い良い尻餅であえなくギアが吹っ飛んでしまいました。

_| ̄|o チーン

何やら割れるような音がして、初回と同じようにお辞儀したままで止まってしまいました。

やはり、小手先の補修ではダメなんでしょうね。

開封して状況を確認しましょう。

木端微塵

補修した山のほとんどがもげて木端微塵になっています。

もう、私には打開できる補修案も技術もありません。少し無力感を感じながらも、ギアの移殖を考えます。

この白エルモは、バカ売れした商品で、フリマでも多くのジャンク品が出品されています。送料込みでも元値も崩壊しているような安値です。

そのようなドナーとなっていただきエルモに感謝しつつ、移殖できる白エルモを探します。

おもちゃドクターでもなければ、白筐体のエルモかどうかは分かりません。ましてはぬいぐるみを被っているので、中身が白なのか黒なのかなんで分からないです。

運よく、白エルモ判断できる画像が映っていたエルモが出品されていたので、即購入しました。

このフリマもすごいですね。購入してから数日で手元に届いてしまう世の中です。

もう1体のエルモが来てくれました。

ドナーエルモ

このドナーエルモは、電池ボックスに液漏れがあり、動作しないという代物でした。

液漏れも4本の単三乾電池が収まるケース側だったので、即動作確認すると、うぃーんと動きませんでした。こちらの故障はモーターのピニオンギア割れのみようです。

ピニオンギア割れ

早速移殖するギアの状態を確認します。

左:破損ギア 右:移殖ギア

移殖用のギアは無事でした。ほっと安心です。(*´д`)

因みに、このドナーとなっていただいたエルモは、今後のギア山めくれの補修策検討のため、献体を了承いただけましたので、他の部品流用など当医院で活躍してもらいます。

移殖用のギアをはめ込んで組み上げます。

組み上げ

グリスも塗り直しておきます。

とここで、いろいろいじっていたのが祟ってしまい、スピーカーケーブルが基板の根本で取れてしまいました。

腐食はずれ

スピーカーケーブルも丸ごと交換してしまいますが、取り外しで半田ごてを当てすぎて基板のランドを剥がしてしまいました。( ̄▽ ̄;

ランドも補修しておきます。

ランド補修

剥がれたランドの先に導線を追加接続しておきます。

また、ぬいぐるみを縫い合わせ前まで完了させ動作確認をします。

どうでしょうか?移殖したギアで無事稼働できるでしょうか?

仮完成

移殖用となったドナーのエルモのためにも何としても無事完成させねばなりません。

左:移殖エルモ 右:ドナーエルモ

無事成功です!!!

快調です。

これでドナーとなったエルモも報われます。

※因みに、ドナーになってくれたドナーエルモの修理記事もアップしております。

では、背中も綺麗に縫い上げて修理完了とします。

もちろんですが、縫い上げ完了後にも動作確認をします。

過去に一度縫い上げ完了後の動作確認で何かまたオカシイことがあり、再度開封した悲しい過去がありますので、縫い上げ直前まで入念に動作確認をしておきます。

修理完了

いろいろ紆余曲折たいへんお待たせしてしまいましたが、お子様がよろこんでいただけたらと思います。

ドナーとなったエルモも今後山が剥がれたギアの補修検討など記事としてアップしたいと思います。


当時、まだ幼かった甥っ子へのプレゼントで、それはもう、たくさん遊んでくれていました。

そんな甥っ子のお気に入りだったエルモが、ある日、腰が曲がった状態から戻らなくなってしまいました。

なぜかその当時は『おもちゃを修理してもらう』という発想が思い浮かばないまま、長い月日が経過帰省した際に、腰の曲がったエルモの入った箱を発見しました。

高校生になった甥っ子の元で、プレゼントした当時の箱もそのまま、大切に保管してくれていたエルモと対面し、彼も”私の娘にプレゼント出来るなら”と、そこで初めて修理について調べようと思い、今回、瀧下さまとのご縁に繋がりました。

修理に関するご連絡も、さすが専門的な作業を細やかに熟されるだけあり、最初から最後まで真摯に対応して戴けたので安心してお任せ出来ましたし、何より、元気になって帰ってきてくれたエルモのボタンを、嬉しそうに押しては、エルモと同じように笑い転げる娘の姿をみて、その当時、一緒に笑い転げて喜んでくれていた幼い甥っ子の姿が重なり、私にとって、とても良い思い出が蘇りました。

おもちゃドクターってすごい! 娘の言葉です。

エルモをギュッと抱きしめています。

この度は、本当に有難うございました。

時節柄、どうぞご自愛くださいませ。

以上、エルモの修理完了についての感想メールとさせて戴きます。 しつこくなりますが、本当に、本当にありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

セガトイズ ディズニー マジカルスマートノート タッチパネル交換修理

マジカルスマートノート

セガトイズ ディズニー マジカルスマートノート タッチパネル交換修理

先日、セガトイズ製のマジカルスマートノートという知育系パッドの液晶交換を行った。ご予算の関係で、入手可能なジャンク品からの部品移殖という策を取りました。

この時の移殖部品は、割れたタッチパネルおよび液晶のモジュール丸ごとを移殖しました。

断面図

互換性確認のスタッフブログ記事でも述べておりますが、新品の一体化モジュールを丸ごと交換するのは部品代がかなり高額になります。

当医院に液晶割れとして修理依頼のあった事例では、上層のタッチパネルのみが割れてしまった不具合ですので、できれば、上層のタッチパネルのみを交換できれば、さらに部品代を抑えることができます。

そこで、今回割れた上層のタッチパネルのみを交換してみたいと思います。

試験のサンプルは、先日修理を行った、アンパンマン すくすく知育パッドで取り外した割れたタッチパネル液晶です。

タッチパネル割れ

このタッチパネルのみを新品に交換し、マジカルスマートノートに装着して動作確認を行います。

タッチパネルは、液晶が入っているアルミ本体の周辺に両面テープで固定されております。画像は撮影していないのですが、あたためながらゆっくり剥がします。

強引に剥がすと、タッチパネルがさらに割れてしまいます。どうせ割れているのでと、強引に抉ってしまうと、ガラスの破片や粉の掃除が大変になります。

あたためは、ドライバーではなく、半田ごてを250℃ぐらいに設定して、ピンポイントに両面テープの上をなぞります。なぞりながら、ナイフを挟み込み一周をずらしながら剥がしていきます。

ナイフの先端が液晶画面に接触しないように注意します。

ガラスの破片
剥がせました
タッチパネル

両面テープは、幅2mm程のテープです。両面テープの糊の残骸を除去します。ラベル剥がしを綿棒にシミらせ表面をなぞります。

液晶

タッチパネルのフラットケーブルは、液晶側のフラットケーブルに両面テープで留められており電極は半田ブリッジで導通させています。両面テープを端までめくり上げ、最後は半田を溶かして除去します。

タッチパネルを綺麗に剥がせたところで、液晶のみで描画のテストを行います。剥がす過程で壊してしまったのに気づかずに新品のタッチパネルを貼ってしまっては元も子もないですしね。

描画テスト

描画は大丈夫ですね。

次にタッチパネルは、幅105mmを入手しました。かなりお安く入手できるので、玩具修理でのタッチパネルのみの交換は有効と思います。

合わせこみ

※左下の筋は、保護シールのしわです。

半田付けの電極の位置を横方向の合わせ位置とし、縦は、液晶の描画エリアの上限ギリギリにしないとイケません。

というのは、後で判明したのですが、半田付けするフラットケーブルの長さが短いです。今回は、余裕をもって貼り合わせたら、半田付けで電極がギリギリ届かず、泣く泣く半田でブリッジさせる事態になりました。画像は、後述します。

何はともあれ、ケーブルの半田付け位置を縦方向の位置決めで考えてください。

そもそもタッチ位置のキャリブレーションは、アプリの設定で行うので、この位置決めはどちらかというと、ハード的な位置決めの要素が強いです。

貼り合わせは、タッチパネル裏面のほぼシールを剥がすと既に両面テープが周囲に貼りつけられているので貼り合わせるだけでOK牧場です。

電極半田づけ

筐体にはめ込み半田付けを行います。ケーブルを貼り合わせる位置にあらかじめ両面テープを貼っておきます。どちらのフラットケーブルを曲げて不要なテンションがかからないように半田付け位置を決めます。

ギリ足りない

頑張って添わせてもギリギリ端子の端が足りませんでした。前述のタッチパネルの縦位置との兼ね合いになるので、ここは試行錯誤で経験を積む必要がありそうです。仕方ないので、半ば強引に半田付けしてしまいます。

半田盛り

半田を盛り導通チェックをしながら形も整えます。

動作確認も無事完了しました。

最終的には、マジカルスマートノートのご依頼様は、ジャンク品からの移殖をご希望されたので、タッチパネルのみを交換した液晶は、この後取り外しました。

作業的には、かなり工数の要る作業となりますが、タッチパネルのみの交換なので、費用を抑えることができます。途中、割れたタッチパネルを剥がす際にガラスの破片などに気を付けねばなりませんが、慣れるともっとスムーズにできるかなと思います。

手持ちにタッチパネルのみ割れた液晶が数個あるので、既にその分のタッチパネルも発注ずみですので、在庫を用意しておこうと思います。