フィッシャー プライス コード・A・ピラー 起動スイッチ、傾斜センサー修理

フィッシャー プライス コード・A・ピラー 起動スイッチ、傾斜センサー修理

外来勤務をしている、地域のおもちゃ病院でのご依頼案件です。特に頭部の切開時の切断支柱の箇所は、とても大変なのでこの場で情報共有をさせていただきます。

因みに、コード・A・ピラーは、英語でCode a pillarという綴りらしいのですが、pillar(数珠つなぎ)をコード(プログラミング)するという意味なんでしょうかね。

裏側の電源スイッチを入れても、背中の電源ボタンを押してももうんともすんともということです。このおもちゃの遊び方を調べてみると、裏側の電源を入れた時点で音やLEDなどの効果音や点滅で起動がわかり、背中の電源ボタンで接続された本体の状態(これをプログラミングと呼ぶ)を読み込み、その接続の状態で動作を開始するという遊び方とのことです。

プログラミングは、USBコネクタでカスケード接続された順に実行するというフローになります。

さてさて、うんともすんともですが、まずですが電源回りを確認します。

スイッチ

電源スイッチを呼んでしまっておりますが、正確には起動スイッチとなります。というのは、このシステムは、電池ボックスに電池(1.5V * 4 = 6.0V)を入れた瞬間から既に基板側へは、6.0Vが供給されており、実は制御ICは、実行を開始しております。ですが、裏側の起動スイッチが入るまでは、スリーブの状態のようです。電源供給だけなら、2本か、コンデンサのディスチャージがあれば3本かと思いますが、5本が繋がっています。

恐らくですが、この5本が何かしらのポートにつながっていて、起動スイッチのON/OFFでプルアップかプルダウンされ、その状態で起動するといった流れでしょう。

さて、修理に話を戻します。

この起動スイッチの動作は、ピーピーチェッカーで正常に切り替わることは確認済みだったのですが、どうも不安定な接触不良があって、また頭部内の傾斜センサーの固着とも相まって起動できなくなっていたようです。

ここでようですと推測のような表現をしているのは、頭部の切開作業中に傾斜センサーの固着が解消され、その時点で再度の動作画にをした際に正常起動してしまったため、何か主たる故障原因であったか切り分けできなくなっています。

まず時系列に沿って説明します。

起動スイッチの切り替えを確認した後、本体内部の仕様を確認しようと思いますが、頭部内にある各種センサーやLEDにつながるケーブルも確認したいため頭部外します。ですが、この頭部の取り外しがとても厄介でした。

こちらの記事を参考にされていただいたのですが、やはり支柱の詳細箇所の記載がなかったので、手探りで探しました。また、記事には、頭部内になるであろう傾斜センサーについての説明があったので、とても参考になりました。実は、その傾斜センサーから金属ボールのカラカラ音がしていなかったため、傾斜センサーの固着が発生していて、それがが故障の何らかの原因にはなっているだろうという前提で作業はしておりました。

さて、頭部の切開です。

本体内部から

本体内部側から覗いた風景ですが、頭部に2本支柱があります。この支柱ですが、手前の支柱は、手持ちののこぎりでギリギリカットできましたが、遠くの支柱は、とてもでないですが、不可能です。また、分解すると分かりますが、この2本の支柱は、前進中に障害物に頭部がぶつかった際の検知スイッチに連動しているので、支柱中央部のカットは修復後にスイッチに干渉してしまうので、中央以外の箇所でカットしないといけません。

また、この2本支柱だけでは頭部は開かず、頭部外周の別の支柱も外側からカットしないといけません。

外周のカット

今回は、支柱カットの情報が皆無な状態で作業を行ったのですが、致命的なミスは辛うじて起こさずに開封できました。まずは、外周の支柱の箇所である3か所です。

外周支柱

黄色丸印の位置に支柱が接着固定されています。こじって運よく抜けるかもしませんが、恐らく筐体側もひどく割れると思いますので、後々の補修を考えて、より綺麗に補修するには、のこぎりで支柱をカットした方がいいと思います。その際深く鋸を入れてしまうと、目のLED基板を切ってしまうので、注意して鋸をいれないといけません。次に内部の支柱です。

内部の支柱

特に2の支柱はカットというよりは、ちぎるというような感じです。というのも、本体内部からのアクセスが非常に悪くノコギリの歯がサイズ的に入りません。仕方なく、ルーターで届くところまで削りあとは、マイナスドライバーでこじってちぎりました。

ここまで分解作業を進めながら、途中ちょいちょい動作させてみていたのですが、記憶では、頭部の傾斜センサーの金属ボールがカラカラと音が復活し出したあたりと、電池ボックスの蓋を強く締めたあたりで正常に起動しだしました。ですが、最初は、起動音が一瞬鳴って止まっていたので、起動スイッチの接点に接点復活剤を吹いて2,3回スライドさせてところで、定常的に無事起動できるようになりました。※なので、恐らく電源系の接触不良があったように推測します。

この時点では、傾斜センサーの金属ボール固着が復活した事象と起動スイッチの接触が回復した2つの事象で元のように起動しました。

さて、傾斜センサーについては、起動スイッチの接触を復活されたとしても、本体が横になっていると誤認してしまうので、どちらにしても頭部は開封して傾斜センサーを復活させる必要はあったのは確かです。今回は運よく頭部開封の振動で金属ボールが動き出したので、これはこれで運も良かったのかなとも思います。

傾斜センサー

ここまでの状態で起動し連結されたコードの認識も動作も問題ないので、数日開封のまま動作を確認し問題なければカットしたところに沿って接着剤を流し込み頭部を固定し修理完了です。

ディズニー ミストファン メンテナンス

ディズニー ミストファン メンテナンス

ディズニーのミストファンという、モーターで回転する扇風機に裏側から霧吹きで水を噴射できます。炎天下のディズニーランドで大活躍するアイテムだと思います。

さて、今回は購入時に電源スイッチを入れたままカバンにしまったそうで、モーターが熱くなってしまい、動かなくなってしまっとということです。

この時点は、恐らくモーターのブラシ焼けが起きていると予想していましたが、到着時の動作確認では、無事動いていました。送付前の動作では動かなかったとのことですが、よくある手で少し回してあげると回転し始めるケースのようでした。なので、何かのハプニングでモーターが回転しない場合は、手で少し初動の回転を加えてあげると回転し始めるケースが多いです。特に、シーズンオフなどで長期間保管される場合は、やってみてください。

と、ここまでそのまま返送する訳にもいかないので、シーズン前のメンテナンスを兼ねて、先のブラシの焦げも懸念されるので開封します。

カーボンブラシはきれい
コミテータもきれい

やはり購入してから間もないとのことなので、どちらの接点も綺麗な状態です。電気的に接触する部分には、ブラシ用のグリスとベアリング部分には潤滑剤を吹いておきます。

無事動作確認を終えメンテナンス完了です。

アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんDX 言語切り替えスイッチ交換

アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんDX

アンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんDX 言語切り替えスイッチ交換

当医院でお馴染みになりつつある、セガトイズのアンパンマンおしゃべりいっぱいことばずかんの修理依頼です。DX(デラックス)バージョンでは、日本語と英語の切り替え機能が付いているのですが、このスイッチがほんと弱く折れてしまい皆様からの修理依頼をたびたび受けます。

折れたスイッチ
折れたスイッチ

このスイッチ自体の修理は不可能なので交換をします。交換には、プリント基板まで分解しないといけないので、スピーカーと電源のヒューズ、画像センサーモジュールと取り外します。

ボス付きの交換スイッチ

折れた古いスイッチも表面実装タイプなのでやや難航します。スイッチは、GNDのプレートが付いていてこのプレートが両側に半田付けされています。まず、このGNDプレートを外します。次に3極あるスイッチ本体を外すと綺麗に取り除けます。

交換完了

取り外したスピーカー、電源ヒューズと画像センサーモジュールを組み込み取り付けで修理完了です。無事言語切替できるようになりました。


本当に治ってよかったです!ありがとうございました!大切に使います!

~ご依頼様のご感想より~

ユメル 両腕断線 センサー破損 電池ボックス修理

ユメル

ユメル 両腕断線 センサー破損 電池ボックス修理

当医院では、ご依頼の少ないユメルの修理依頼です。過去に2件しか実績がありませんが、お子様が長年慣れ親しんできたとのことで大変お困りとのことです。

早速ですが、依頼時の故障の症状としては、以下の通りです。

  • まぶたが動かない※最悪、まぶたは動かなくてもよい
  • 両手の押しボタンの反応がない
  • 電池ボックスの蓋が破損し電源が断続的にON/OFFを繰り返しているようだ

さて、症状を確認します。

ユメルは、白目と黒目のデザインが逆なのですが、白目の塗装が無くなっていますね。画像にはありませんが、白目は、シールで作成し貼っておきました。

電池を入れてみても何か発声した後、うんともすんともになりました。当初、うんともすんともであったので、電子回路側にも問題が出ているのかもと調べてみたのですが、取り扱い説明書を読みと起動後、どちらかの手を押すことで反応するとありました。

実は、プリント基板上のクリスタルが発振していないので、もしかするとクリスタルが破損しているのかもと思ったのですが、どうもこのユメルは、電源を入れた直後は、既にスリープしていて、スリープは、COB内部のRC発振でスリープ状態です。両腕のスイッチの反応がwake upトリガーになり起きるのですが、その際に外部発振に切り替わるようです。電池を長持ちさせる工夫ですね。

で、ここで両腕のスイッチを押してみてもやはり反応はありません。早速内部の状態を確認します。

結束バンドと電池ボックスの蓋止め

電池ボックスの蓋は、コインなどで回転させると内部のツメで蓋と止めるようになっています。この蓋は、蓋開閉を検知するスイッチにも連動しており、蓋が不用意に開くと動作が止まってしまいます。故障の症状である断続的に動作が不安定な理由はこのためですね。

蓋の修理方法は、後にとっておきます。次にぬいぐるみを剥がします。

おもちゃドクターの皆様であればご存知かと思いますが、この手のおもちゃは、だいたい結束バンドで筐体にぬいぐるみが固定されています。ユメルも同様なのですが、使用されている結束バンドが市場に流通していないため、修理後に再度結束する際に困ります。結束の固定部分が小さくバンドが長いものが、ほんと無いんですよね。因みに、ユメルの場合、最低でも40cmは必要です。自分は、2本の結束バンドを太目の針金で結束して長くして使っています。

破損

何とか流用できないかこじって開いてもツメがボロボロになってしまいます。さっさと切手開きましょう。

断線

他の修理記事と同様に稼働が頻繁にある両腕のスイッチと腹部のセンサーはやはり断線しています。

スイッチ

スイッチを手先の袋から取り出し結線します。黄色が左腕で青が右腕です。腹部の圧電素子にもぺっちゃんこでした。交換が必要です。

左:瞼開閉用のトルクギア、右:腹部圧電素子

次に瞼の開閉ですが、頭部を開封すると、開閉用のトルクギアの一部が割れています。このトルクギアは、瞼を手で押さえたりしてもギアが破損しないようにトルクを逃がすようにトルクギアが使用されていますが、綺麗に縦割れを起こしています。※恐らくお子様は動く瞼を手で動かしたり抑えたりしたのかもしれませんね。

困りました。このトルクギアは、片側に万一過剰なトルク起きた時に空回りできるよう溝が切ってあるのですが、この溝にあうようなギアは流石にありません。うーん、困りました。最悪、瞼は動かなくてもといことですが、ゆめる君は、寝たり起きたりという動作もするので、やはり瞼を動かしてほしいですね。悩んだ挙句、溝にあるギアを手持ちのギアで作成することにしました。

加工ギア

歯数は、10T。シャフト径は、1.9mm。モジュールは、0.5のギアが合います。トルクをつなぐ溝ですが、十字に切られた溝にあるように加工しないといけませんが、ここは無理やりルーターで切削加工します。

切削加工

ちょうど十字の溝にあうようにできるだけ頑張って加工しましたが、やはり手加工での精度には限界もあり、ご依頼様には耐久性は出来高とさせていただきました。無事、まぶたも開閉するようになりました。やはり開閉した方がいいですね!

腹部センサー

手持ちの圧電素子は、少し大きめのしか無かったので、それに交換しましたが、収める網の袋が小さいので、次回までにもう少し小さい圧電素子を用意しておこうと思います。

さ、さ、さ、懸案の電池ボックスの蓋をどうしましょう?

蓋を止める折れたツメの残骸はなく、調べてみると電池ボックスの内部側にも固定板を別途設置できるスペースもありません。苦肉の策として、表面の本来コインを挟む溝に1mmの銅板で蓋の抑えを接着固定しました。マイナスドライバーが差し込めるスペースのみを残し後の溝は、全てエポキシで埋めて固着させました。回転する筐体には接着剤が付かないよう注意が必要です。

電池ボックスの蓋止め

さて、動作確認をします。不安定な動きは、電池ボックスの断続的なON/OFFのようなので、蓋を固定した状態で数日、寝起きを動作を観察します。

最終的に3日程観察したのですが、二日目に突如予定起床時間前に起き上がりました。設定時刻を確認すると、やく1日ズレています。なのと!体内時計が狂っていそうです。しかも進んでいる。と、ユメルは、『もう寝る時間だよ。』とまた眠ってしましました。

なぜなんだ、どこが故障しているんで、先のスリープ中のRC発振回路?でも回路仕様なんぞ手元に無いぞ、、、。と悩んでいること数時間。

するとなんと、正常な起床時間に起きました。何事もなかったように。

もうなんだか原因が分かりません。また一両日様子見です。

ここで、一両日中に以下を観察します。

  • 留守電モードで強制的にスリープさせ、現在時刻の狂いが生じるか確認する
  • 起床、就寝後も現在時刻に狂いが生じていないか確認する

と、ここまでさらに確認作業を継続したのですが、現在時刻の狂いは再発せず、何とも先の不可思議な現象は迷宮入りとなりました。

縫合

最後に綺麗に縫合をして修理完了です。


時間認識も各種センサー反応も瞼の稼働も、機能的に問題なく、感謝するばかり です。 (電池ボックスの使用感、これ以上ないくらい良好です)

今回のユメルの修理、本当にありがとうございました。

~ご依頼者様のご感想より~

トイストーリー ウッディ ひも検知スイッチ修理

ウッディ

トイストーリー ウッディ 紐検知スイッチ修理

今回は、地元で外来勤務しているおもちゃ病院でのヘルプ修理事例のご紹介です。

おなじみ、トイストーリーのウッディ2体です。どちらも紐の引っ張りで声を発しないのは同じですが、片方は、引っ張った紐が元にも戻らないという故障です。

まず、1体目から。

本体をぬいぐるみから出してのぞき込むと何やら衝撃的な光景がチラ見できます。

バネがなんかヤバそう

紐を巻き戻すボビンのバネが、何やらやらしてそうです。ヤナ予感します。

なんじゃこりゃ

ネジ止めのネジはちゃんとついているのにバネだけが外れているのはなんで???しかも、逆側の検知スイッチも取り付けがなんか変だよね???

※恐らくですが、バネとスイッチの取り付けは、前任ドクターの付け間違いでしょうか。。。

絡まってる

さて、正常な元の状態に戻したいのですが、なんと絡まっています。金属のバネが変にからまったのと解くのって、とても大変。しかも小さくでどうなっているのかを拡大鏡越しに覗きながらの作業です。( ̄▽ ̄;

接触不良

さぁ、ここから本業の修理です。元の状態に戻しても検知しません。ピーピーチェッカーで接触を確認しても導通していません。反応が無かった当初の故障は、これが原因でしょう。

ピントズレていますが、ボビン側の接点と接触していません。

曲げ回復
接触回復

接触点を曲げを少し加えて接触を回復します。ここでの注意は、ボビンの紐が巻き付いていない状態で接点を確認します。つまり、このウッディは、紐を完全に引っ張った時に初めて接点が導通し検知するというメカニズムです。画像かもわかるように、ボビンには可変の電極があり、紐が巻かれた状態では、軸の中心方向に移動し接触しないように設計されています。

これで修理完了を思いきや最後の難関です。解かれたバネを巻いて固定するのですが、結構たいへんです。

軸をズラし巻いていると、思わぬところで軸が外れてバラバラになります。これは、慣れがひつようです。

スピーカー線の接触

また、組み立て時にスピーカーのケーブルがボビンに干渉するので、奥に引っ込むように押し込んで組み上げます。でということろで、修理完了です。


2体目は、紐の引っ張りに反応しない以外に紐が戻らないという症状です。

原因は、直ぐ分かりました。

バネがーーー!

巻き戻し用のバネがなんと途中から折れて切れているではありませんか!

実は、このバネ、スイッチの導通経路の役目も担っているので、折れていると導通しません。折れて切れたバネ自体は修理不可能なので、残された画像でいう右側の残存バネが多い方で修理します。

まぁ、このぐらい短くなってからといって問題にはならないレベルだったので、ペンチでボビンに留める部分を曲げて再生しました。※画像は撮影していませんでした。

2体目は、これ以外の故障はなかったので、これにて修理完了です。

2体ともなのですが、紐についているプラスチックの輪を外す際、かなりたいへんです。ひもが簡単に解けないようように接着剤で固着しているので、簡単に解けないんですよね。

以上で、トイストーリー ウッディの修理事案の紹介でした。

ファービー2 スイッチ破損修理

ファービー2

ファービー2 スイッチ破損補修

ファービー2というタカラトミー製の会話をするぬいぐるみの修理のご依頼です。分解や故障修理に関しての情報共有となります。

まず、このファービー2というぬいぐるみの修理経験がないため、事前に分解や仕組みを勉強しておきます。ユメル同様に仕草や会話旨のセンサーが体内ぬ埋め込まれており、さわったり、横にしたり、会話で話かけることで反応してくれるというものです。

さて、故障の症状は、会話の音声が出てこないということで、その他の動きについては問題なしだそうです。スピーカー故障と高を括っておりましたら、思わぬトラップが多く、とても大変でしたので、おもちゃドクターの先生様向けにも是非情報を共有させていただきます。

まず電源を入れますが、目と口が動きますが、音がやはり出ていません。早速ですが、分解をと思いますが、ぬいぐるみの皮を剥ぐ作業が必要ですが、とにかく大変でした。

以下Twitterの記事がとても参考になります。

https://twitter.com/pityfontana/status/1320332241235423233

まず、両足先を取り外しますが、最初の難関です。この足非常に脆いです。指でを強めにつまむだけで割れます。▲の特殊ネジのサイズは、2mmです。無い人は、こちらで購入ください。

ここで強く回してはいけません。そうすると、バキバキと割れます。実は、ファービー2が届いた時点で既に内部で破損しており▲ドライバーで回してもくるくる空回りしておりました。指で裏を探ると何やら回っているではないですか。。。あーあー割れているとすぐ分かります。割れるとこうなってしまいます。

粉々

瞬間接着剤で仮固定をしてエポキシでかっちかちに固めます。

エポキシ

注意点としては、エポキシを盛る側は、本体側に盛るしかありません。足先側は、足先がすっぽりはまるので、エポキシを盛ってしまうとその足先がハマらなくなります。

さて、次にぬぐるみの皮はぎに移ります。

ストッパー

縫い合わせに沿って開封しますが、構造上お尻から背中にかけての縫い合わせの糸を切って開きます。そうすると、底面に固定用アクリルの底面の枠がストッパー6箇所で止まっています。!!!このストッパー、とても厄介です。!!!

twitterの情報によると、強めに引っ張るととありますが、そのまま強く引っ張ると筐体が割れるかストッパーが破損します。自分は、ストッパーが破損してしまいました。

もげたストッパー

画像のとおりストッパーは、溝に押し込むと内部で開き用意に引き抜けないようになっています。自分の場合は、ツメの片方が避けてしまいました。

上部にストッパーを外す方法としては、硬く細長いマイナスドライバーで内部で開いているだろうツメ側に差し込み引っ張るしかありません。それでも易しくはありません。

皆さんのご成功をお祈り申し上げます。

6箇所のストッパーの内、4箇所については、この方法で抜くしかありませんが、奥の2箇所は、手前にスライドさせると、筐体のつなぎ目である割れ目でうまく外すことができます。自分はそうしました。

ストッパー6箇所が、何とか外れたところでスピーカーの位置を探ります。スピーカーの位置は、お腹の位置の奥にありますが、ここで衝撃的な光景を目にします。お腹にあったはずのスイッチがボロボロです。というか、最初は何か分かりませんでした。

スピーカーの位置

さらにスピーカーと取り外すために本体も外します。

顔のネジ

上部の目と口もアクリルの枠が取り付けてあります。目の間にネジがあり固定されています。穴の隙間からプラスドライバーを差し込んで外します。次に裏面を外す際に、次なるトラップがあります。

首回りのネジ穴

裏面の首回りのネジですが、非常に硬いです。そんで、力ずくで回すとここも割れます。

( ̄▽ ̄;はい、自分も割ってしまいました。というか、外すには割るしかありません。

エポキシで盛る
エポキシで盛る裏側

首回りのネジ穴ですが、エポキシで盛って固着させるにはさせるんですが、ネジ穴なので、強度が必要です。あなをあけてワイヤを通して固定することも考えましたが、ネジ穴側にそのスペースがありません。さて、どうやって固定しようかと思案しましたが、ここは逆にエポキシが固化する手前でネジ止めしてしまってそのまま諸共固着することにしました。なので、最後の組み上げ時に対処します。

耳の糸に気を付けてね

この時の注意点としては、耳を稼働させる糸は挟めないようにしてください。接着剤に付いてしまうと耳が動かなくなってしまいます。

無事本体が外せたところでスピーカーを調べます。

こんな感じ

お腹のスイッチの作業に戻ります。

twitterの記事のとおり、緑のプラスチックも非常に脆いです。この破損の状況は、恐らくお腹のスイッチを押しても反応が無いか鈍いかで強めにスイッチを押してしまったのだろうと思います。そのために、スイッチの抑えであるすだれ状の棒が全て折れてしまったようです。

( ̄▽ ̄; どうしようかと悩みつつスピーカーを調べて気を紛らわします。

スピーカーの土台

ファービー君は、お腹を触ってあげると、もっと触って!という、かなりのMっけたっぷりで、その時にお腹を前に膨らませます。その動きは、この土台を内部のモーターで前後させます。そのシャフトがハマるツメも折れています。おおお!

左:故障スピーカー(40mm 32Ω、0.25W)、右:交換スピーカー(36mm 8Ω, 0.5W)

故障したスピーカーを調べましたが、ボイスコイルの断線が原因でした。指で少し押し込んであげると、一瞬ですが導通し音が出ます。が、手持ちの交換スピーカーは、右側のしかありません。スピーカーチェッカーレベルで音量を比べると、やはり音量が小さくなってしまいます。インピーダンスでは、1/4で、出力で2倍ですが、後述のお腹スイッチの補修のため、スペース的に、薄型のスピーカーしか搭載できませんので、ご了承をいただきました。理由は、後述。

ここで少し整理します。

お腹のスイッチを押すという動きを反復することでスイッチの土台が破損し、その反復の影響がスピーカーにも及びます。スピーカーのコーンを押し込むことで、ボイスコイルを金属疲労させ断線させ、裏面の抑えの折れという流れかと思われます。

さて、懸案のお腹のスイッチをどうしましょう。。。ここまでに丸一日かかりました。

お腹のスイッチを他のプッシュスイッチで代替えしてもいいのですが、そうすると押した際にカチカチと音がします。音のしない、検知スイッチなどを使うと逆にぬいぐるみの皮に触れただけでも反応してしまい、四六時中ファービー君は、もっと触ってーと笑ってしまいます。

※作業中にバキバキと筐体を割ってしまった際には、精神的にかなり心労したので、お風呂に入って策を練ります。♨

でもやはり、何とかしてスイッチを再建することにしました。できれば、元通りがいいですよね。策は、銅板で土台を作り緑の枠に接着固定します。スイッチの接触端子は、銅板の上に固定します。

銅板再建
表面
裏面

何とかはまりそうです。端子のバネは、M2のネジで固定しました。そのため、ナット側がスピーカー側に出っ張ってしまいます。そうです、ここで先の交換スピーカーの厚さが影響します。厚さのあるスピーカーに交換すると、このナットにコーンが干渉し音に影響します。

ギリOK

スピーカーを組み付けて動作確認します。

組み上げ完了

ぬいぐるみの皮を元に戻して確認すると、スイッチの反応の良好です。スピーカーの音量も使用には影響は少なそうです。

最後に足も元に戻して最終確認し修理完了です。

今回のファービー2は、かなりの難治でありました。分解開封がたいへんでした。脆くなった筐体が次々と割れてしまいます。お腹のスイッチも再建には方策から検討する必要もありました。ですが、動作確認をすると、この愛らしいしぐさや会話が、人気の秘密なのだと分かりました。※寝ると、いびきもかきます。^^


アンパンマン よみかきカラーキッズタブレットDX タッチパネル修理

アンパンマン よみかきタブレットDX

アンパンマン よみかきタブレットDX タッチパネル修理

タッチパネルの反応が悪くなったとのことで修理のご相談がありました。今回の記事は、修理不可能であったご紹介となります。

ご依頼者様は、事前にメーカー様に修理の相談をされたそうですが、メーカーでは修理の受け付けをされていないとのことでお困りとのことでご依頼を受け付けしました。

さて、タッチパネルの状況を確認します。

タッチパネルのずれ

ペン先と反応ポイントが画像の通りズレています。しかも、反応の領域が狭く上下左右の端は、完全に無反応という始末です。

タッチパネル

タッチパネルは、画面とドライバーICが裏面内にあり、基板のコネクタと接続するフレキとでアセンブリされたモジュールとして組付けてあります。

フレキ
裏面

さて、修理の可否を検討します。フレキを含め換装が現実的ですが、換装には、ジャンク品からの移殖か、本モジュール品を同じ構成でアセンブリでもしないといけません。

がしかし、現状は、ズレはしていますが、残されたその他の機能が生きているので、モジュールの分解は大きなリスクを伴います。移殖できる換装部品がないか、いろいろ検索検討しましたが、やはり、そんなに都合よく入手できるわけがありませんでした。フリマやオークションでもジャンク品は見つからず、動作品も数千円という価格を考えると、もう手はなさそうです。

今回は、残念ですが修理不可能ということでご依頼者様にはご了承いただきました。


てんしっちのたまごっち 電池挿入方向

てんしっちのたまごっち

てんしっちのたまごっち 電池挿入方向

今回の記事は、修理内容の共有ではなく、たまごっちのボタン電池の入れ方についてです。

たまごっちの修理依頼として、電池を入れたのあだが、3秒程で液晶が消えてしまい、新しい電池を入れても電池の容量不足の表示も出てしまうというご相談がありました。

当初は、電池ボックスの片方の電池にショートが発生して、片側の電圧しかかかっていないのかなとか、過去に液漏れがあり、腐食の抵抗分で電圧降下を起こしていたのかなと推測しておりました。原因は、直ぐ判明しました。

電池の挿入方向が逆

たまごっちの電池を入れた経験のある方は、直ぐ分かるかと思いますが、片方の電池の挿入方向が逆です。

一般的なおもちゃの多くは、単三乾電池などを入れる際、正極と負極が直列につながるように入れたりしますが、たまごっちの電池ボックスは、どちらも同じ方向でいれなくてなりません。

正しい電池の挿入方向

裏蓋にも絵はありますが、できればどちらも同じ方向で入れるように描いて欲しいところですね。また、裏蓋には電池用の導通電極がないので、正負逆に入れるのではなさそうということもわかります。

さて、今回の不具合の症状ですが、電池の容量不足になる理由は、片方のボタン電池を逆に入れていたため、片方の電池分の電圧が正極を導通しかかっておりませんでしたので、正常な3Vから1.5Vに低下しているためでした。

今回は、修理の記事ではありませんが、情報共有までとなります。


たまごっち 電極、液晶、基板交換修理

たまごっち

たまごっち 電極、液晶、基板交換修理

たまごっち3台の修理依頼でした。

1台目:白たまごっち

まず、裏蓋電池ボックスのネジの片方がつぶれてしまったそうで、その開封のご依頼でした。

つぶれたネジ

この手のネジの開封は、たいへん難しくご経験のない方には、ご自身での開封はおすすめしません。

本記事のご依頼の方ではありませんが、当医院にご依頼になられるたまごっちのネジの開封依頼の半分は、ご自身で開封に挑戦したが、結局失敗してご相談になられる方です。

取り外し

当医院の記事を参照した方も居られ、意図も簡単に開封しているのならば、自分でもできるのはと挑戦をされて居られるのかもしれませんが、言っておきますが、『簡単ではありません。』たいへん危険でもあり、大けがの危険性もあるので、ご自身での開封はなさらないでください。また、たまごっち本体の破損リスクもありますので、そのリスクを許容いただく前提となります。

電極折れ

さて、無事にネジの開封は済んだのですが、蓋を開けてみると、電極が折れて取れておりました。この電極は、折れてしまうと交換以外に修理の方法がないのですが、運よく当医院に『新種発見』の部品取り用たまごっちがあるので、このたまごっちから移植を考えていたのですが、最終的にご依頼の2台目の修理に部品取り用の液晶と基板を移植することになったので、ご依頼の2台目に元々ついていた電極を移植することになりました。

液晶は無事
電極移殖

つぶれたネジ開けと電極端子の移殖も無事完了し白たまごっちの修理は完了です。

さて、次に2台目の白・青たまごっちです。このたまごっちは、『新種発見』という名前らしいです。

白・青たまごっちは、まずボタン電池の液漏れによる電極端子の腐食と液晶が焼けてしまい、液晶が薄いところでした。

電極腐食
養生して研摩

電極端子の腐食は、養生を行いお手製の中和溶剤で洗浄します。その後、取り切れない腐食は、ルーターで研磨します。できれば、研摩後剥がれたニッケルメッキも再メッキしたいところですが、再メッキは少々お金がかかるので、ここは再度動作すればという点で研磨のみとします。次に液晶の焼けについてです。

液晶焼け

画像のとおり、正常な液晶と比べても薄く黒くなっているのが分かります。液晶電極側の端をみても焼け具合が分かります。この状態でも修理となると、偏光板の交換で復活するかもしれませんが、あいにく偏光板の在庫もなく偏光板の交換は今後の宿題としたいと思います。

さて、修理の方針は、液晶自体を単体で入手はできませんが、運よくちょうど当医院に部品取り用の『新種発見』の白・青たまごっちがあります。なので、液晶と基板を丸ごと移殖交換をします。基板を交換する理由は、液晶のゴム端子に基板側の金パットの電極の凹凸癖が付いているので、金パットとの接触不良を考え丸ごと交換します。COBの中身も同じですし。

ここで、白・青たまごっちは、部品取り用の液晶と基板を移植するので、前述の白たまごっちの折れた電極は、交換元の基板から移植することにしました。

これで無事に白・青たまごっちの修理も完了です。

最期は、3台目の透明たまごっちです。

3台目も2台目同様に電極の腐食と液晶の焼けがあります。ですが、部品取り在庫を白・青たまごっちに使用してしまったため、3台目の部品がありません。フリマサイトでジャンク品を見つけそこからの交換をと考えましたが、ご依頼者様とご相談の結果、1台目と2台目の修理で十分とのことで3台目の修理は行わないことになり、腐食電極端子の研磨のみとすることにしました。

今回の修理では、部品取り機の在庫がもうないので、ここまでの作業としましたが、今後のことも考え偏光板交換の準備をしておこうかと思います。


この度はたまごっちの治療をして頂き本当にありがとうございました。

私が問い合わせた時期は受付を休止なさっていたのですが、 予定の時期よりもかなり早く連絡を頂けました。

迅速に対応下さりありがとうございます。

依頼時にかなりの錆があり、治る望みが薄そうだと思っていたのですが ドクターのお陰で見事に復活し、現在手元で大切に育てております。

20年以上も前のものですので、実際に動かしたら当時の感情も蘇ってきて感動で震えました。

診察ややりとりもかなり丁寧で、迅速にご対応いただきました。

手を差し伸べてくださり本当にありがとうございました。

~ご依頼様のご感想より~

仮面ライダー1号 変身ベルト 電源ケーブル断線修理

仮面ライダー1号 変身ベルト

仮面ライダー1号 変身ベルト 電源ケーブル断線修理

今回のご依頼は、中古市場にて故障品として購入されたコンプリートセレクション 仮面ライダー1号 変身ベルトです。

注意同時事項修理をお断りするおもちゃでお約束いただいておりますが、故障品と知りつつ購入されたおもちゃということで、当初はそのまま飾っておくつもりだったとのことですが、やはり実物を見てしまうと動作しているところも見たくなったしまったそうです。そのような状況をお知らせをいただいておりましたので、今回は、有料にてということで修理を承りました。

うんともすんとも

故障の症状は、まったく反応せず、うんともすんともな状態でした。モーターが回ったり、LEDがついたりは、過去に故障の症状として、よくあるのですが、効果音すら鳴らないのは、初めてでした。早速開封してみます。

綺麗に断線

故障品を前提ということでしたが、開封してみると原因は、直ぐ判明しました。電池ボックスの電源ケーブルが取れています。しかも、ケーブルを固定していたであろうホットボンドも綺麗に除去されています。前の持ち主さんが、開封しているようですね。この断線でみただけで、修理の作業はしなかったのでしょうか、、、。

ケーブル断線の端を目視すると、芯線が腐食して真っ黒です。おおお、電池の液漏れでよくあるケースですが、よく見ると電池ボックスの電極は綺麗です。(@_@)????

んんん?なんか不可思議な点が多いですが、電源ケーブル以外の故障もないか調べてみましたが、別経路で電源を供給すると無事正常動作をしましたので、故障の原因は、この電源ケーブルの断線ですね。

腐食電源ケーブル

この手の腐食は、かなり厄介で、かなり深部まで浸食しているようなので、コネクタ端までケーブルを交換します。

根本をカットして被覆

コネクタの根本をカットして代替えケーブルに半田付けし被覆します。

被覆完了

次に元々まとめてさらに被覆をかぶせます。

被覆まとめ
電池ボックスのケーブル固定

ベルトを巻き付けた場合、ケーブルが動くとそのまま応力が半田付け部分にかかるので全てホットボンドで固定します。

完成

組み立て前に動作を確認し、組み立て後も最終確認を行い修理完了です。

さて、ここでこの記事をご覧の皆さんにお伝えします。

本機のようなCOB(IC)搭載の電子回路の分解修理は、特に電源回りなど扱いに注意が必要です。先の記事のようにICの破壊を誘発する恐れがありますので、安易に開封し作業を行うと、とどめを刺してしまいます。他のおもちゃ病院さんの修理記事でも電源ショートでのIC故障記事を拝見しています。

本記事を元に作業を行って故障が悪化した場合も如何なる責任も負いませんので、自己責任で行ってください。

※故障個所の対処を紹介している記事もいろいろ見受けられますが、どれも作業ミスによる注意喚起を行っておらず、折角の返信ベルトが台無しになってしまいます。皆さん、ご注意を。


届いたベルトを作動させたところ、動画どうりで感無量でした。

今回、瀧下様にお願いして本当に良かったと思います。

これからもベルトを大切にしていこうと思っております。今回は、本当にありがとうございました。

~ご依頼者様のご感想より~