こどもちゃれんじ BABY ピアノの メロディトイ 鍵盤修理

ピアノ メロディトイ

こどもちゃれんじ BABY ピアノの メロディトイ 鍵盤修理

こどもちゃれんじ BABYという商品の教材で、ピアノですが、鍵盤を押すとメモディーや歌が鳴ります。

故障の症状は、鍵盤の一部に無反応と誤反応があるそうです。電池ボックスの液漏れもあるとのことで早速ですが診断します。

各鍵盤ですが、やはり無反応のボタンとお隣の鍵盤と同じ反応をしてしまう症状が出ています。まずは電池ボックスの液漏れを見てみます。

液漏れ腐食

負極側の液漏れ粉と腐食があります。導通や異常が抵抗成分は持っていないので、研摩しておきます。

研摩

ただですが、BABYというカテゴリーであるならば、液漏れした後に誤ってお子様が舐めてしまうとかなり危険です。長期保管時は、乾電池を抜いて液漏れしないように注意が必要です。

乾電池の液漏れとその危険性については、こちらが参考になります。

さて、腐食部分は、致命的はなかったので、本題の鍵盤の無反応と誤反応を調べます。

粘々汚れ

鍵盤を剥がすと直ぐ原因が分かりました。何かネバついた不純物が問題のある押しボタンの接点に付着しています。

裏側

その不純物は、押しボタンの裏側にも付着しています。

ですが、鍵盤の無反応は、これで説明が付きますが、押しボタンがお隣のボタンと誤反応してしまう説明が付きません。

電極ショート

黄色枠のスルーホールですが、プリント基板のレジストがむき出しになっておりスルーホールの端子が出ています。侵入した不純物が、黄色枠の部分にも付着しておりショートを起こしておりました。

この手の押しボタン式のおもちゃ修理の経験があるとすぐ理解できますが、このナスカの地上絵のようなパターンの電極間を押しボタン側の電極でショートさせることによりボタンの反応があったと認識します。すが、完全なショート(0Ω)ではなくある抵抗値をもってショートさせております。そこは、押しボタン裏側のパターン模様の抵抗値(確か、数kΩ)を計測してみるとすぐ分かります。

さて先の不純物ですが、この不純物もある程度の抵抗値を持っているので、押しボタンを押した時と同じ反応状態になり、しかもお隣の電極とショートもしてしまっているので、一つのボタンを押してもお隣のボタンを同時押しをしているような状態となります。

これで誤反応の説明が付きました。2つのボタンを同時押しした場合、恐らく制御プログラムのif文かcase文の順番で優先順位が決まっていると思われます。※今回は、基板上のレジストの抜き文字のS5側が優先順位が高かったです。この電極間をお掃除したところ無事、誤反応もなくなりました。

※後でご依頼者様にお聞きしたところ、ミルクか何かであろうとのことでした。

無事動作確認もでき修理完了です。


こどもも久しぶりにおもちゃと対面できて嬉しそうでした。

おもちゃの病院という名前は聞いたことがありましたが、今回利用するに当たって半信半疑なところもありました。

また、おもちゃの説明書も無いため、正常な動きがどうだったのか、上手く伝わるか心配でしたが、丁寧に対応していただき、ありがとうございます。

~ご依頼者様のご感想より~

ベネッセ よみきかせ えいご えほん タッチペン 修理不可

ベネッセ よみきかせ えいご えほん タッチペン 修理不可

アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかんのように絵本の絵柄にペンでタッチして音声で読み上げてもらう教材となります。

ある日突然、プツンと読み込みがしなくなったそうです。では、状況を確認します。

起動音の『レッツ、エンジョイ ザ ストーリーブック』の起動音は正常のようですが、絵柄へのタッチの反応がありません。開封してみます。

内部

おしゃべりいっぱいことばずかんのタッチペンのように基板上に制御ICとペン先に画像認識用のイメージセンサーのモジュールが搭載されております。

OIDのデコーダーは、48ピンのお馴染みのSONiX製ですが、型番まで控えるのを忘れていました。まず、基板上の液漏れ腐食や断線などの目視レベルでの不具合を確認しますが、これといった不具合はありませんでしたが、ぱっと見変色している部品があります。

変色している部品

後でわかったのですが、インダクタでした。一応壊れていないかのチェックのみ行います。

と、ここで思いもよらぬ事態に遭遇します。当初、このインダクタは電源用のパスコンと思い込み、おや?パスコンなのに導通成分があるぞ!もしかしてパスコンの短絡故障か?と調べはじめました。

周辺にもパスコンが実装されているのですが、どうも電源とGNDにリークがあって、OIDデコーダーICとイメージセンサーの電源が上がりきっていないことが判明しました。

この作業の中で、当初犯人を誤認していた当初のインダクタは、パスコンではないことが分かったのですが、その代わりの真犯人を突き止めることができました。

この基板ですが、それぞれの前段と後段で電源分離がなされております。基板の裏面を確認すると、R104シルクの隣りにJP1という半田ジャンパーがあるのが分かります。

R104は、主電源から送られる電源の電流制限用の抵抗でJP1で前段と後段を分離しております。実は、解析作業を行っていると、このR104が、過電流でかなり熱くなっております。ギリギリ手で触れるかどうかという感じです。実は、この電源端で計測しても明らかに電圧降下があり、どこかで電源GNDのリークが起きていることは間違いありませんでした。

電源の供給を安定化電源から十分な電流量で供給すると、一瞬ですが、画像の認識の声が出たので、電圧降下によるOIDデコーダーICとイメージセンサーの動作不良が原因で間違いないと思います。

しかし、困りました。電源GND間(以降、デングラ)のリークといっても表面実装されたチップ部品もあるし、どこから調べてたらいいものやらといろいろ考えていたのですが、良案も思い浮かばないので、電GND関係のパスコンを一つ一つづつ外してリークの改善があるか地道に確認しました。

黄色ICの内部リーク

結論から申しますと、関係する実装部品を取り払ってもリークは改善しませんでした。残るは、OIDデコーダーとイメージセンサーのみなのですが、リークはこのIC内で起きているようです。

能動部品やプリント基板のランダム系のデングラのリーク故障は、今まで経験したことがありません。バスタブの初期的な不良ならまだ考えられるのですが、OIDデコーダーやイメージセンサーIC内であれば、ランダム性のリーク故障は十分考えられるので、その線が強そうです。

既に、解析できる余地がないので、今回の修理不可能ということになりました。

取り外した実装部品を元に戻しますが、このまま乾電池を入れると、前述のR104がチンチンになるので、ご依頼様にご説明をしてJP1の半田は取り払って返却しました。


任天堂 有線コントローラー Game Spirits USBコネクター修理

Game Spirits

任天堂 有線コントローラー Game Spirits USBコネクター修理

任天堂 スイッチ用のゲームコントローラーの修理のご依頼です。有線式で無線機能の無いコントローラーとなります。

因みにですが、無線型のコントローラーもあるのですが、無線機器ですので、開封などを行うと日本国内で使用すると電波法違反(技適製品)になるので当医院では修理をお受けしておりません。その場合、任天堂様の認定修理業者様などに修理を依頼する必要があります。

※YouTubeやブログでジョイコンの修理動画や記事を拝見しますが、作業した製品は、皆さん日本国外で使用されるのでしょうか。。。ご自宅に電波暗室をお持ちなのか、、、評価や実験を申請中なのか。。。

話しをコントローラーの修理に戻します。

不具合は、ゲーム中に接続が切れてしまうそうです。他のコントローラーもあるそうで、そちらは問題なく動作しているとのことなので、本機側に何か問題があるとのことです。

実は、ご依頼様から、USB Type Aのコネクター内に何か異物があるとの情報を頂きました。何か異物が侵入したのでか、それとも元々あった箇所が割れて取れてしまったのか、、、。

異物

まぁ、分かる人はすぐわかるのですが、コネクターをモールディングした製造段階でモールド材がコネクタ内に侵入してしまったようですね。この異物のせいで、メス側のコネクタにまっすぐに刺さりません。

まがってる

しかもグラグラしていますので、遊んでいつ途中でグラつくとUSBの通信が切れてしまいますね。まずが、異物を取り除きますが、カッターなどで異物に切り込みを入れてピンセットでもぎ取ります。

異物除去

無事異物も取り除き、まっすぐ刺さるようになりました。グラつきもなくなりました。

さて、動作確認ですが、当医院には残念ながら任天堂スイッチがありません。この点のコントローラーは、ドライバーさえ用意できればWindowsのパソコンでも使えるのですが、今回は、Windows10のドライバーで問題なく動作しました。Proコンとして認識されます。

でもやはり、任天堂スイッチでの動作確認もしたいですね。心配ですし。ということで、甥っ子に協力してもらって動作確認をしました。まずは、普通に差し込んでアナログコントローラーで上下左右に動かします。

その①

んでもって、念のためコネクターを指で動かしてみて切れるかどうかみます。

その②

大丈夫そうですね。

当初は、ケーブルの断線かもと推測していたのでコネクターとケーブルの丸ごと交換も考慮しておりましたが、異物除去で修理できました。


たまごっち 液晶切れ 修理

液晶切れ

たまごっち 液晶切れ 修理

液晶の右下1/4以外が映らなくとのことです。本体を押してあげると映るそうなので、過去の修理実績にもある電極入りの導電ゴムの劣化かずれかでしょうかね。

届いてすぐ本体を押してあげると、やはり映るようになりますので、ゴム電極に押しの圧をあげるため、コピー用紙を一枚挟みます。やはり、紙というのは経年でへたるので、今後も同じ案件がある場合は、他の素材も検討したいと思います。

液晶モジュール

液晶モジュール部は、基板側に張り付いているので、剥がれないように慎重に作業します。

基板とゴム電極が剥がれた場合は、本体前面に液晶をはめ込み組み上げればいいのですが、液晶モジュールのガラス面とゴムの電極が剥がれた場合は、恐らく復旧は難しいと思われます。

紙挟み

無事液晶全体が映るようになりました。

写り全体

液晶の反応のある縦列の上下に黒ずみが出ています。液晶のドットの制御は、基本ONかOFFなので、うっすら黒ずむというのは、電気的な不具合というより、液晶の偏光フィルターや内部の機構になにかあるのだと思われます。

この黒ずみについては、液晶まるごとの交換しか解消できないと思われ、ご依頼者様には、その旨のご相談をしたところ、映るだけで十分ということでしたので、これにて修理完了としました。


この度はご丁寧な対応をして頂き、ありがとうございました。対応も迅速にして頂き、ご説明も大変わかりやすく、プレゼント品で頂いた物でしたので、修理してまた使用できるのが非常に嬉しく思っております。ありがとうございました。

~ご追依頼者様のご感想より~

アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん SuperDX ペン詰まり修理

タッチペン

アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん SuperDX ペン詰まり修理

※当医院には、ペン先に異物が詰まった故障以外にも多くの修理実績がございますので、修理実績やページ下部の検索窓にて『ことばずかん』で検索してみてください。

ペンを絵本にタッチしても反応しないとのことでした。

電源起動時と言語切替は問題ないそうです。電源は、問題なく入るとのことなので、恐らくは起動時の起動音はしているのでしょう。であれば、スピーカーの故障ではなくやはりセンサー部の故障でしょうか。※よくある故障にスピーカーの故障もありますので、この切り分けはとても重要です。過去の修理事例では、センサー部の半田取れなどで同じような症状でしょうか。早速拝見します。

届いてすぐ故障の原因は分かりました。

ペン先

ペン先の穴に何か詰まっていますね。これでは、絵本からの画像が入光できす反応できないです。過去に同じような修理をしまいたが、その時は、お子様が誤ってお化粧用のクリームに差し込んでしまったとのことでした。そうすると、クリームが、センサーの開口部にも付着してしまい、細部まで分解し洗浄清掃しないといけなかったです。

まず、ペン先の異物を除去します。

粘土

ピンセットでとりあえず綺麗に取り除けましたが、ペン先の多くにまだ異物が残っているかもなので、動作確認をしましたが、無事快適に絵本への反応が復活しました。

因みに、今回は本体の開封の必要はありませんでしたが、開封する場合は、TA1.4サイズぐらいの三角先のドライバーが必要です。

ここで、注意ですが、ピンセットなどで取り除く際は、異物がペン先の奥に入り込まないように引き抜くことです。クリームなどの粘性の多い場合は、仕方ないのですが粘土の場合は、奥に入り込まないようにすればうまく取り除けると思います。

絵本もだいぶ新しめでしたので、大事に至らずまた使えるようになりました。メデタシ、メデタシです。


この度は迅速な対応有り難うございました。

無償対応に関わらず、しっかり報告書まで頂き、本当にご丁寧な対応有り難うございました。

何より子供(2歳娘)が物凄く喜んでます。 有難うございました!!!

~ご依頼様のご感想より~

ファービー 液漏れ サブ基板移植 修理

ファービー

ファービー 液漏れ サブ基板移植 修理

ファービー 2体の修理のご依頼となります。以前、ファービー2という後継機の修理をしてことがあったのですが、分解にかなり心労する機種だったと記憶しています。ですが、この前機種にあたるファービーは、ファービー2に比べ分解も幾分楽のようですね。では、早速拝見しましょう。

故障の症状は、長く保管していた際に乾電池を入れっぱなしにしていたとのことで、電池ボックスに液漏れが生じ電極に腐食に広がっているそうです。もちろんですが、動作もしません。

液漏れの腐食って実は、かなり厄介で、RCジェットモグラの修理の時にも掲載しておりますが、導線や基板の半田やパット、各種部品の全てが伝播した腐食でやられてしまいます。特に基板がやられるともう再半田もできないため、基板交換以外に修理不可能となる場合が多いです。※液漏れの腐食が導電体を伝って広がるメカニズムは、電子の移動と関係するので、腐食は広がり続けると考えていいと思います。

まず、画像左の眼が開いている1台目から作業します。

1台目は、アメリカのTiger Electronics社製で会話の言語も英語でした。電池ボックスの液漏れは、基板端につながる電極は、無事でしたので、電池ボックス内の電極のみの作業で済みそうです。

液漏れ電池ボックス
研磨

液漏れは、他の記事でも掲載しておりますが、粉の状態で綺麗にできればいいのですが、強アルカリ性の水酸化カリウムなので、水溶液などになるとたいへん危険です。皮膚に付着すると化学火傷や目に飛沫が跳ねると最悪失明の危険性があるので、間違っても水で洗うようなことはしないでくださいね。

さて、一通り綺麗にして腐食部分の電極も研磨し導通を確保します。さて、動かしてみますと、起きるは起きるのですが、何やら泣いているかのようにしてまた寝てしまいます。何かすごく悲しそうに”オイオイ”泣いています。しかも、ファービー語というチンプンカンプンな言語で何言っているか分かりません。何度やっても”オイオイ”泣いています。

取り扱い説明書を少し読んでみると、何やらお腹が減った場合に、ファービー語で”腹減った”と言うらしく、その時に食べ物を与えると元気になるそうです。

取り扱い説明書抜粋

おう、そうかということで、電池を入れて”オイオイ”泣いてはいますが、口に指を入れて舌のセンサーを反応させ、食べ物を与えているかのようにすると、お!動きが変わりました。恐らく正常に動作をし始めましたが、何言っているか、さっぱり分かりません。とにかく、寝なくはなりました。

※ほんと、このファービー語は、やめた方がいいですよ、なんせ故障しているかどうかも分からないです。そのためか、ファービー2では、ファービー語の機能が削除されたのでしょうかね。

さて、ここでしばらく1台目の動作確認をしていたのですが、ん~、なんかイマイチ反応が鈍い時があります。お腹と背中と音声マイクと口のセンサーは、無事正常のようです。ですが、先の電池を入れ替えた際もそうなのですが、しばらく放置すると寝てしまうのですが、起こそうと各種のセンサーを動かしても起きないのです。リセットすると起きるのですが、また”オイオイ”泣いて食べ物を与えなければならなくなり、遊びづらいです。

まぁ、一旦センサー類の反応を見た動画がこちらです。

ご依頼者様に動作を見ていただいている間に2台目に着手します。


2台目も電池ボックスの液漏れということですが、こちらはかなりひどい状況でした。

液漏れ粉1
液漏れ粉2

基板端の電極も腐食にやられており、基板へも影響が波及してしまっていると予想されます。1台目は、電池ボックスの処置で済みましたが、2台目は、本体内の状況も確認しないといけませんので開封します。

さて、ファービーの開封は、他のサイトでも多数情報が公開をされておりますので、ここでは特に注意したい点をあげます。

結束バンド

底面の結束バンドですが、ぬいぐるみ系ではよくある固定方法ですが、替えの結束バンドの入手性が悪く、今回の結束バンドも留め具部分が小さく、長さも30cm以上必要でした。手持ちもなかったので、再利用できるようにツメを開き無事外せました。Y^^

ホットボンド

耳の回りとおでこのセンサー周辺は、ホットボンドで固定されているので、しずかにゆっくり剥がします。耳は、先端の穴が縫い付けてあるので糸を切って外します。

脱皮

無事脱皮できました。次に腐食の状況を確認します。

電池ボックスの電極と繋がっている配線は全滅でした。折れて取れてしまっており心線の腐食で半田付けもできません。またリセット基板にも腐食が浸食していました。導線は、全て交換します。

リセット基板腐食
腐食の浸食

やはり、電池ボックスの液漏れによる腐食はかなり危険ですね。アニメの腐海のように浸食して腐らせます。さて、導線を交換して仮電池ボックスをつなぎ動作確認をします。

初回の起動は、いきなり瞼を瞬きしながら耳も上下を数回反復します。おや!?1台目と動きが違うぞ!ではリセットしてみよう。すると、今度は無事起動しました。1台目とも違い”オイオイ”泣きもせず通常起動に成功したようですが、振動センサーの反応が悪いです。

調べてみると、やはりこのファービーは、バカ売れしたおかげで皆様の修理記事がかなりヒットします。起床時は、恐らく傾斜センサーのみでしか起床できないため、一度寝てしまうと傾斜センサーに接触不良などがあるとなかなか起きれないそうです。

で、傾斜センサー内の振動や傾斜を感知する金属ボールが汚れると接触不良を起こすそうです。やはりこの機種でも起きていそうですね。調べみましょう。

傾斜センサー

傾斜センサーは、ファービーを動かした際に内部の金属球が接点に接触し横の傾斜とか上下逆さまとか単なる振動なんかを検知します。開けてみます。

パカーん

金属球を取り出しますが、やはりというかかなり汚れています。これでは接触不良を起こしますね。

濁った金属球

これを綺麗に磨きます。

ピカピカ

さて、これで傾斜の反応は回復すると思います。この傾斜センサーを調べていると、1台目の”オイオイ”泣いている現象の原因がどうもこれであることが分かりました。

1台目の”オイオイ”泣いていると表現した動作は、実は眠い動作のようで、ネットでヒットした記事によると起動してみ直ぐ寝てしまう不具合があったようで、持ち上げたりすると直ぐ起きるはずが起きない原因がこの金属球の接触不良とのことです。

でも、まぁしかし、”オイオイ”泣いていたあの動作が、眠いとはちょっとですね。動作を知らなかった自分が初めてあの現象を聞いた時には、どう聞いても”オイオイ”泣いているようにしか聞こえませんでした。※なので、何か重大なことが起きているのかもと心配しました。

1台目は、追加でこの傾斜センサーをメンテナンスします。

さて、2台目の修理に戻ります。

傾斜センサーの金属球の汚れを綺麗に元に戻します。電池を接続すると、また瞼を瞬きしながら耳も上下の動きをし出しました。まただ―と再度リセットをしてみても、今度はリセットされません。何度やっても瞼を瞬きしながら耳も上下の動きを繰り返し止まりません。

当初の症状が悪化しています。原因を探ります。

ここでもネットで起動時に瞬きと耳の上下の動きを検索すると記事にヒットしました。原因は、起動時のスタンバイモードに遷移ができないため、永遠起動動作を繰り返しているとのことです。※これって設計/機能仕様書でもないと分かりませんな。。。

で、このスタンバイモードに遷移するには、基板上の赤外線LEDを点滅させる穴のあいたギアによって点滅させ上部のフォトリフレクタで受信することで遷移します。

赤外線LED

赤外線LEDの上部に見える幅広にギアに小さな穴があいており、回転することで周期的に点滅のような状態にさせ、その上のフォトリフレクタでパターンを受信するといった流れです。

この一連の流れは、通常動作の各所でも機能しており、起動時以外でもふんだんに用いられています。故障の有無を調べてみます。赤外線LEDかフォトリフレクタか制御ICか、、、。

いろいろ調べてみたところ、原因は、74HC14というシュミットのNOTゲートICが逝っているためでした。サブ基板からただしくHiが出力されNOTゲートでLowに変換され赤外線LEDのGND側に接続し点灯します。こんな感じ。↓

赤外線LEDドライバ回路

ざっくり計算しても赤外線LEDには、数ミリAの電流が流れているので、回路としてもお旨打倒でしょう。ですが、負極制御をしている、NOTゲートが機能していません。基板を眺めてみるとやはりというか、やはりというか、、、。

74HC14

液漏れの腐食がかなり回っておりランドの全てが腐食してしまっております。この腐食で断線してしまったのか電源GNDの接続も切れてしまったのかも調べましたが、腐食は見られますが導通という観点では無事導通はしておりました。なので、結論として74HC14ゲートIC故障という結論ではありますが、この基板の状態ではICの交換もできませんね、、、。正直腐食の半田も350℃でも解けないくらいでした。

恐らく、他の腐食も各方面に回っていると懸念もされ、NOTゲートICの交換も難しいので、2台目については、非常に残念ですが修理不可能という結論に至りました。


さて、2台目の修理で得た知見では、1台目の起動時の直ぐ寝てしまう症状は、先の傾斜センサーの金属球の接触によるものと判明したので、まずは1台目も分解し金属球の接触を回復させます。また、修理不可能であった2台目は、日本語版でしたので、1台目の英語版のサブ基板を移殖交換をして日本語化を図ろうと思います。※なので、COBで実装されているサブ基板には、恐らく制御用マイコン1枚と音声データの入った1枚なのでしょうね。このサブ基板を各言語圏の出荷国別に揃えて取り付け出荷しているのでしょう。

1台目は、動作のご確認をご依頼者様に頂いておりましたが、前述の症状も懸念されるので、ご了解の下作業に戻ります。

傾斜センサー

2台目を同じように開封し金属球をお掃除します。まずは、この時点で寝起きの動作を見ますが、金属球はさほど目に見えるレベルでは汚れてなかったのですが、驚くように寝起きが良くなりました。少しの振動で直ぐ反応してくれます。次にサブ基板を移殖します。

サブ基板

このサブ基板ですが、外すのが大変です。基板両側の電極に半田が盛られておりますので、溶かしながら、ずらしながら引っこ抜きます。もちろんですが、長らくコテを当てておくと、COB内の半導体ICも、ゆくは電極のパッドも剥がれてしまいますので、てきぱきとやりたいところです。が、そうは簡単に問屋はおろしてくれません。

抜けないのです。ハイ、半田を溶かせても垂直にはまった基板が簡単に抜けません。メイン基板を万力などで固定しておき、片手で半田コテ、片手でサブ基板を引っ張るようにしないとダメでした。また、力ずくで抜こうとすると、固まった半田に引っ張られ電極がめくれ上がってしまい、こうなると終わりの世界になってしまうので、注意が必要です。

移殖

無事移殖も成功し起動確認も取れました。非常に重要な基板なので、神経がかなりすり減りました。xx;

交換を行い動作もすこぶる快適で、途中”いないいないばあっ!”と日本語も話してくれましたので、日本語化も無事動作確認できました。

2台共の修理完了とはなりませんでしたが、1台は修理が無事できました。

やはり乾電池の液漏れ腐食は、重症になる症例であると再確認できました。


元気になったファービーが、傍らでしゃべっています。

幼かった息子が、この人形を嬉しそうに、楽しそうに抱っこして持ち歩いていた姿はよく記憶しているのですが、一緒にモグモグさせたりコチョコチョしたりした記憶がありません。

当時、自分はどのように子どもと接していただろう、もっと一緒に遊んであげたらよかったと、大いに反省することしきりです。

おもちゃとはいえ、精密な電子部品のつまった人形は、故障すれば手に終えません。メーカーでも扱ってもらえません。

そんな中、おもちゃ病院で瀧下様の素晴らしい技術をもって再生していただき、大変感動いたしました。

この度、瀧下様が、丁寧に、丁寧に対応して下さる経過の中で、私自身、ものとの向き合い方を大いに見なおす機会となり、考えることができました。本当にありがとうございました。心より感謝し、御礼申し上げます。

どうぞこれからも、愛着と再生の喜びを、多くの人に届けるおもちゃ病院で、益々ご活躍されますことをお祈りいたしております。

コロナの感染拡大がまだまだ心配なご時世です。どうぞご自愛くださいませ。

※またお世話になることがあるかもしれません。その時は、どうぞよろしくお願いいたします。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

~ご依頼者様のご感想より~

マミートーク 充電池交換

マミートーク

マミートーク 充電池交換

今回の故障の症状は、しばらく保管をしていて久しぶりに電源をいれたらカードへの反応が無くなっておられたとのことです。充電器に差し込んだ状態でもカードへのタッチ反応もないとのことです。

過去の修理実績でもある、内蔵のリチウムイオンポリマー充電池の過放電と同じ症状です。

開封しリポの電圧を確認すると、ほぼ0Vの状態です。過放電となると、もう保護回路により充電できません。リポの過放電以外に不具合が無いかを確認するため、外部電源にて動作確認をしてみました。

外部電源

電源以外に問題はなさそうです。リポ充電池の交換が必要ですが、取り扱いを誤ると非常に危険なので、通常は修理不可としております。

マミートーク社は、既に倒産しており、製品の永年補償を謳い、製品販売を行っていたとお聞きしております。決してお安くない費用ともお聞きしており、以上を加味し別途ご依頼者様と誓約書を取り交わす条件にてリポ充電池を交換を行っております。

交換用のリポ充電池は、リード付きの充電池を海外より入手しているのですが、送料が半端なく高額なっており、リポ充電池の交換と手段も費用的に厳しくなっております。

リポ充電池

因みにですが、当医院の交換用リポ充電池は、リードコネクター付きなので交換コネクターをかしめるので問題ないのですが、もしリード無しのバルクリポ充電池の場合は、リードを半田付けなどで熱を加えて交換することはしていけません。リポ充電池に熱を加えると、電極部からセルに熱が伝導しセルが破損する危険性があります。そのような状態で使用や充電を行うと爆発や火災の原因になるので、決してリードを半田付けするような危険なことはすてはいけません。


修理していただき、ありがとうございました。

子供も大変喜んでいました。

大事に使わせていただきます(^_^)

~ご依頼様のご感想より~

たまごっち 液晶抜け修理

液晶抜け

たまごっち 液晶抜け修理

未開封、未使用で購入されたたまごっちとのことで液晶が抜けていたとのことです。その他の動作は問題ないとのことです。

部分抜け

実は、お問い合わせ当初は、一部分が抜けていたとのことで、受け付け待ちの間、ご自身で修理に挑まれた際に抜け範囲が広がってしまったとのことでした。

ふつう、この状況を考えると悪化してしまったと捕える方が多いかと思いますが、私の場合は、おおお!そうですか!修理の可能性が、うーんとアップしましたと喜んでいました。というのも、液晶の抜けの場合で、COB内の描画ドライバーICに問題あった場合は、修理不可能でちょっとやそっとの調整では抜けの状況は変化しません。液晶の描画範囲が、少しの調整でも変化がある場合は、おおよそ液晶と基板間を接続する導電ゴムの電極に問題があります。

なので、その接触の問題を解決できれば何とか元のようにできる可能性があるということです。では、早速開封し確認します。

金パット

基板側のパットはアルコールで綺麗にしておきます。次に液晶側を確認します。

導電ゴム電極

やはり目視レベルでは不具合の有無は分からないですね。因みに、液晶のガラス側に直に張り付いておりますので、扱う際に誤って剥がしてしまうと終わりの世界なので注意しましょう。※なので、この作業をする時は、ご依頼様に作業中のミスで液晶が全損してしまうリスクとあらかじめ許容いただいています。

斜めから

ウーン、何ともなので、一度導電ゴム側もアルコールで綺麗にしてから再度組み上げて状況を確認しますが、やはり改善しておりませんが、導電ゴムの接触を改善すべく強めに抑えると映り始めました。

やっぱり導電ゴムの接触の問題でした。導電ゴムの接触部分が湾曲したか劣化したかで抑え圧が落ちたようです。そこで、電極部分のみ抑え圧が増すようにします。

噛ませるコピー紙

以前は、液晶がガラス側に貼ったことがあったのですが、今回は筐体の前面側にコピー紙に両面テープを貼って画像のように貼ります。

さて、どうでしょうか、、、。

ドキドキですね。

おおお!

無事、消えていた部分も全て綺麗に映るようになりました。

でもしかしですが、やはりコピー紙と両面テープでは、根本の修理とはいきませんので、この状態がどのくらい持続するかは不問とさせていただきました。導電ゴムの劣化も進行するであろうし、、。

根治には、液晶モジュールもろともを移殖するしかありませんが、同じ液晶がお安く入手もできませんので、この処置がいっぱいいっぱいなところでしょう。

ということで修理完了です。


諦めていたものが動くようになってとても嬉しいです。

~ご依頼様のご感想より~

たまごっちピース 断線修理とヒューズ交換

たまごっちピース

たまごっちピース 断線修理とヒューズ交換

何らかの必要があって開封した際にお子様が導線を引きちぎってしまったとのことです。ご依頼時は、3本の内蔵ケーブルの取れてしまい断線の目視もできていたそうで、事前に画像でも確認できていました。

では、早速拝見しましょう。

断線

まぁ、断線というよりは半田付けが取れたという方が正しいですね。電池ボックス負極側と圧電スピーカーの2本の半田付け箇所が取れているようです。

とここで、たまごっちピースは、液晶もカラーの解像度も高くなっており、初期のドットの荒井液晶とは雲泥の差ですね。本体の基板もCOBではなく高密度実装されたチップ部品がひしめきあっています。

さくっと半田付け

取れたところは、さくっと半田付けします。圧電スピーカーは、中央が正極で周辺が負極なのですが、負極側は、接着剤に埋もれているので、ピンセットで綺麗に剥がして半田付けします。

負極側

さて、ここで動作確認をしますが、電池入れてリセットボタンを押してもうんともすんともです。因みに、電池ボックスの蓋を閉めない場合は、リセットボタンを一度押下しないと起動しません。実は、この電池ボックスの裏蓋は、開閉時に裏蓋の突起で強制的にリセットボタンが押下される作りになっておりました。

( ,,`・ω・´)ンンン?参ったな、、、。どうしよう。。。調べるか、、、。

まず電池ボックスから基板へ電源が正常にあがっているか確認すると、あれ!?あがっていませんね。目視確認すると、電池ボックスには、104のパスコンと横に何やら、、あ”!ヒューズが付いている!おもちゃの故障あるあるかもと調べてみると、やはりヒューズが切れていました。

原因の裏取りとして、暫定的にヒューズ箇所を短絡して動作をみると無事起動しました。

起動

ヒューズも切れていたようですね。ヒューズも交換をしますが、保安部品なので、切れた原因を調査しないとまた切れてしまうので、またまた一人ブレストします。まず、ヒアリングした内容からです。

  1. 何らかの必要性でご依頼者様が開封をした。
  2. 目を離した隙にお子様が導線を引っ張り引きちぎってしまった。
  3. 引きちぎってしまう前までは、正常に動作はしていた。

ここで、ヒューズが切れる原因といえば、そもそも何らかの原因でヒューズに規格以上の電流が流れたかヒューズ自体の故障でしょうか。ただ、前述のタイミングで故障したということであれば、お子様が引きちぎった際に何か過電流の要因となる事象が起きたのかもと推測しました。ですが、取れた負極導線は、基板側ではなく、電池ボックス側なので、あやまって正極に触れて正極⇔負極間の短絡が起きることはないです。圧電スピーカーの端子も正極⇔負極間の短絡がおきるような接続も考え難いです。うーん、やはりヒューズの経年劣化による故障なのでしょうかね。

さて、ヒューズの交換ですが、実はこれも困った事態です。というのも、ヒューズの規格が分からないのです。黒線1本のこのヒューズの溶断値はいくらなのか?

500mA

ネットでいろいろ調べても分かりません。同じような故障修理記事を見つけましたが、ヒューズと取っ払い接続している方も居られましたが、保安部品を取り払いのは危険ですね。

決してやってはいけません。

溶断もしくは故障の要因がはっきりしない場合、最悪、制御LSIを破壊してしまいます。

動作電流

たまごっちピースの起動時からの動作電流をモニターしてみました。約15mA流れているので、動作電流値を動作させながら数をサンプリングし、バラツキから4σ位の範囲で電流の上限を決めれば恐らくは大丈夫と思います。本来は、製品の電気特性や信頼性との兼ね合いで取り決めされるはずなのですが、そんな企業秘密を知る由もないわけで、また、そもそも規格上限を決めれても交換できる適切なサイズのヒューズが入手できなかったります。

とここで、ポリスイッチへの交換も検討しました。使ったことのある方は、ご存じですが、ポリスイッチって過電流で切れるエネルギーを熱に変換しているので、切れた際に熱くなります、冷めると再度電流が流れるようになるのですが、この切れた時ですが、指で持てないくらいチンチンではないですが、かなりの熱が出ます。ご依頼者様のたまごっちピースは、とてもお大事ということで、取り付け箇所からも切れた際に筐体が溶けることは避けたいので、入手できる最小容量のリード型ヒューズに交換をします。ここまで書いておいてなんなのですが、無いよりはマシという規格になってしまいました。( ̄▽ ̄;

ご依頼者様には、前述のご説明をし、その旨のご了承をいただき交換をしました。

動作確認を行うと液晶が暗いです。ご依頼者様にもご確認いただくと、色も黄色を帯びているようだとのこと。まずは、明るさは、メニュー設定で調整できました。

ですが、この点の調整でMAXの明るさにしても、劇的に明るくはならず、色も変化ありません。元々の正常な状態を見たことがないので何とも言えませんが、たまごっちでよくある、紫外線により液晶焼けが進行していると思われます。フィルターが紫外線で損傷をうけると、色再現や映りに影響しますね。液晶も改善できないかご相談をうけましたが、この手の液晶は、修理はできないと思った方がいいですよね。

というのも、液晶がモジュール化されており単体での部品は市場で流通しておらず、交換をするにしても同じたまごっちからの移殖しか手がなさそうです。また、基板との接触ズレ等を過去に修理したことがあったのですが、基板から剥がす際に導電ゴムも一緒に剥がしてしまい、液晶を全滅させてしまった暗い過去があります。

一方、中古市場でこのたまごっちピースを調べてみると、なかなかのプレミアがついており、ジャンク品もみつからずで液晶に関しては、今回は現状のままとなりました。

以上で今回の修理完了ですが、今時のたまごっちは、ほんとキラキラしていますよね。自分が学生だった時分のたまごっちは、白黒の大きなドット液晶で通信もできない時から比べると、かなりの進化ですね。


とても大切していたたまごっちだったので諦めかけていたのですが、お願いして本当に良かったです! 本当にありがとうございました!!

~ご依頼様のご感想より~

リカちゃん人形 首 股関節 修理

リカちゃん人形 首 股関節 修理

リカちゃん人形 2体の修理のご依頼となります。

画像の通り、1体目は、首が取れたしまったのと、2体目は、左足股関節が破損したとのことです。

首取れについては、首関節が破損している場合は、以前修理をしたお友達の『はるとくん』と同じように破損した部分を針金で修理できるかもと思います。

股関節の破損は、強度的に接着できるか、できなければその策を練らねばなりません。さて、詳しく拝見しましょう。

まずは、首取れの1体目。

おや!?はるとくんと仕様が違う。空洞で関節の残骸も何もありません。頭の方を確認します。

首関節

あった!首関節は、頭の中にありました。幸いに破損もないようですが、これが容易に取り出せません。頭をぎゅーっとつぶして出口を広げても簡単には出てきません。というか、取り出すためにピンセットぐらいでは摩擦が足りなく摘まめません。ラジオペンチで摘まみたいのですが、穴のサイズ的に大きいペンチは入りません。

かなり苦労します。強引に取り出すと、出口が避けるか、関節が割れますので、慎重に作業をします。

※手抜きをして安易に頭を割いて取り出すことは、非常に残念ですので、やめましょう。

30分程格闘した結果無事取り出しできました。

首関節

と、まだ気を抜けません。関節のボールを首にはめ込まないといけないのですが、これが入りません。ここも強引に押し込むと、ボールの支柱が折れます。首側を温めてこじって広げはめ込みます。

首はめ込み

後は、頭に押しこみ可動確認をして1体目は修理完了です。

前から
後ろから

次に股関節破損の2体目です。

腰側
左足側

恐らく、前後への回転可動ではなく、誤って両脚を開脚させるような可動をさせてしまったのだろうと思います。リカちゃん人形の頭部、両腕、両脚は、ソフビ材質なのですが、腰と股関節は、プラスチックなので、強度さえ確保できれば接着できる可能性があります。

そこで、まずは、エポキシを破損部分と腰内部に流し込み諸共固着してしまおうという作戦です。ですが、股間の可動部に接着剤が付着すると稼働に支障がでるので、接着剤を塗るときには注意します。

腰巻

接着剤を固定し一両日置きます。多少心配ではありましたが、無事接着ができ、稼働も問題ありませんでした。

以上、今回は、2体のリカちゃん人形の修理依頼でしたが、無事両リカちゃんとも修理できました。