DWE アナログプレイメイト修理

DWE アナログプレイメイト

DWE アナログプレイメイト修理

乾電池でもACアダプターでもカードが自走せず、もちろんですが音も鳴らないということで修理の依頼がありました。

どちらの電源でもうんともすんともということなので、事前のヒアリングでカードを差し込んだ時に本体内部でモーターの回る音がしているかを確認してもらったところ、まったくしていないとのことなので、電源系の不具合があると思われます。

ですが、製造から数十年経過もしているので、ゴム系部品の劣化もしているだろうから、電気系の故障修理とゴム系の劣化部品の交換作業になるのかなと推測されます。

まず、ACアダプターを調べます。テスターで電源を計測しますが、まったく上がっておりません。指でDCプラグの付け根とかコネクタあたりをいじっていると導通するので、プラグの樹脂内で断線しています。樹脂内部ですと、切り開くことになり、以降の使用時のプラグの強度も考えるとDCプラグを新品に交換した方が良いので交換をします。

断線
断線箇所

半田箇所が取れておりますね。新品に交換をしますが、この新品のDCプラグですが、汎用品のためツマミ部分がねじ込み式で取れやすいです。また、ケーブルが細いと曲げ部分がガバガバになり、金属疲労でまた直ぐ断線してしまいます。

2層構造

そこで、プラグ内部は、ケーブルと接続後に接続弾性のエポキシ接着剤で充填し固めます。また、ケーブルの曲げ部分もガバガバなのでここも弾性のエポキシ接着剤で充填した後、収縮チューブで覆います。そうしないと、はみ出したエポキシ接着剤がねばねばします。

半田付け

まずは、ケーブルを剥いて綺麗に半付けし留めます。

1段目

次に半田付け部を収縮チューブで覆います。これで1段目完了です。次に弾性のエポキシ接着剤を収縮チューブの回りとネジ部に塗りDCプラグのケースをねじ込みます。

曲げ部

曲げ部にもエポキシ接着剤を追加で押し込み固まり始めたら収縮チューブを被せます。

完成

DCプラグ内部を弾性のエポキシ接着剤で充填しているので強度的には抜群ですが、プラグ内部で断線が再発した場合は、同じように交換することになります。

作業の途中途中で電圧を測り作業ミスが起きていないか確認しながら作業を行います。でないと、接着剤が固まってしまい、最後の最後でミスに気付く事態ではやり直しが効きません。

次に本体開封してその他を診断します。

長ネジ位置

本体を開封する際、このアナログプレイメイトには、長さの違うネジが使用されております。長めのネジは、電池ボックスの蓋側の2箇所が長ネジで留められております。

電池ボックスの錆

乾電池を挿入して電圧を計測すると約1V程、この錆で電圧降下を起こしておりました。バネを迂回させ負極を導通させると、無事稼働するので、乾電池でも動かなかった原因は、この錆でした。

さび

ルーターで綺麗に研摩し接点復活スプレーを吹いておきます。

研摩後

電池ボックスに液漏れの跡があったので、この錆の原因は、液漏れだったのかもしれません。

電源系の故障は、原因が直ぐわかり対処できました。モーターも回り始めました。

次に懸念されるゴム系部品の状態を確認します。

ゴムベルト

ゴムベルトが溶断していますね。

過去の修理事例でも同じですが、経年するとゴムベルトが溶断して方々に粘着します。

粘着ゴム

まぁまぁのレベルですが、アルコールでサクッと綺麗にします。

ですが、今回はプーリーに溶けたゴムの成分が表面に張り付いて、アルコールでも、IPAでもフラックスクリーナーでもパーツクリーナーでも落ちません。

落ちない汚れ

そこで、真鍮製のプーリーですので、ピカールで研摩します。

激落ち
ピカール

やはり綺麗に落ちますね。ピッカピカです。

しかし、このピカールですが、磨いた後は残留の研磨剤を綺麗に落とさないと交換したゴムベルトに粘着するので、アルコール拭きは入念にします。

アルコール洗浄

その他の稼働部も綺麗にアルコールで洗浄しゴムベルトを交換します。

リチウムグリス

プーリーと位置決めの金属球は、例のリチウムグリスを塗布しておきます。理由は、過去修理事例のこちらを参照。

ゴムベルト交換

ここまでで、電源系とゴムベルトの交換が完了し、ひとまずカードが再生できるまで完了しました。

ゴムローラーも劣化はありますがカードを自走させるだけの摩擦は残っております。

ここからは、必須ではありませんがオプション的にゴムローラーの表面研摩をします。

ゴムローラー

手前が、録音用のローラーで奥が再生用のローラーです。録音用のローラーを外す際は、注意が必要です。録音用ローラーは、カードを戻す際の逆回転用のローラーで、外し戻す際に軸位置が低すぎるとフライホイールに干渉しガリガリというノイズがしますので、ゴムローラー軸先端と面一で合わせます。

M2ネジ

今まで診てきたプレイメイト全てなのですが、録音用のM2ネジが、付いていません。

これは、元々なのかどうか不明なのですが、修理毎にM2のネジを取り付けておきます。

恐らく逆回転とかする際の振動で緩み取れてしまうのでしょうね。

表面

酷い固化ではないので、このままアルコール拭きでもよさそうですが、念のため表面をサンドペーパーで研摩しざらつかせます。

これで幾分かは凹凸ができ食いつきが良くなります。

今回は、同封カードの1枚が部分的に避けておりましたので、そこも補修をして修理完了です。


早速孫が楽しんでカードを差し込んで遊んでおります。

孫と一緒にママも自分の子どもの時に戻ったように 一緒に楽しんでいる姿を見てほっこりしております。

30年前のものが今もまだ子供たちを笑顔にしてくれる。 とても嬉しく思います。

公式サイトで問い合わせしましたが修理不可能と連絡があり、 諦めていたところ、おもちゃ病院さまのサイトを知りご連絡させていただきました。

いつまでも大切に使っていきたいと思っています。

このような活動をされている事に感動し 丁寧で迅速なご対応に心から感謝しております。

~依頼様のご感想より~

ソニー トーキングカードプレーヤー CP-1100 修理

CP-1100

ソニー トーキングカードプレーヤー CP-1100 修理

今回のご依頼は、カードは自走するのだが、音が不安定に音割れしたり鳴らなかったりしているそうです。

早速、動作確認をしますが、カサカサ擦れるような音がしますね。また、カードを通しても全く自走しません。ゴムローラーは回っているようですが、摩擦が無くなっていそうです。

では、開封しようと思ったのですが、筐体裏の留めネジが2本ハマっていませんね。

ネジなし

CP-1100でもよくあるのですが、ネジの開け閉めを繰り返すと、筐体のプラスチックも劣化しているので、ネジ留めの山が無くなって留まらなくなります。

今回のネジ紛失も、本体側のネジ山が無くなっており、純正ネジの長さでは留めれなくなっておりました。手持ち長めのタッピングを筐体のネジ穴の深さに合うようにカットして留めます。

さて、本題のカード再生における不具合原因を探ります。

ゴムローラー

ゴムローラーがツルツルのテカテカですね。これでは、カードを給紙できる滑りまくりますね。

ゴムベルト

ゴムベルトもプーリーを回転はできていますが、こちらも伸びきっており、指で少し触るだけで、滑って止まってしまいますね。

ゴム系部品は、一式の交換が必要そうです。

ゴム系部品

その他の不具合の有無も確認します。

スピーカー

スピーカーからは、音は鳴っていたのですが、コーンに破損箇所があります。このままでも音は出ますが、依頼者様と相談の結果新品に交換することになりました。専用のはめ込み台座も作成します。

プーリー

プーリーの溝は、ゴムベルトの硫黄分でしょうかこびり付いておりますので、綺麗にアルコールで掃除します。その他の部品も一式アルコールで洗浄掃除をして、稼働箇所にグリスアップします。

磁気ヘッド

磁気ヘッドもまだ十分磁気は拾えておりましたので、金属稼働部には粘性の高いグリスを吹いておきます。また、ボリュームもガリが出ていますので、こちらも新品に交換します。

ボリューム

本体内部をアルコールで拭きとり綺麗にします。

以上で、修理完了となります。動作確認も問題ありませんね。

シリアルナンバーから、恐らくは30年ぶり位の復活になるのかもしれません。


驚くほどに綺麗な音が聞けました!

周りの落書きも落としていただき、新品のように綺麗な状態になっていました。

本当にありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

ソニートーキングカードプレーヤーCP-1100修理

CP-1100

トーキングカードが自走せずかつ手で押してあげても音が鳴らないという故障修理にご依頼でした。

トーキングカードプレーヤーシリーズの中で特にCP-1200は、スピーカーの故障が多く、次いでCP-1100もスピーカーの故障が多いです。

自走できない原因は、ゴムローラーの劣化で表面が固化してツルツルに滑っていると思われます。また、音が鳴らない原因もスピーカーの故障がまずは疑われます。

では、早速拝見します。

到着して直ぐの動作確認では、モーターの回転音はしますが、ゴムローラーが全く動きませんね。また、やはりカードを手で押してあげても全くの無音でした。

この無音ですが、通常アンプのホワイノイズが、さーっとすごく小さく聞こえるのですが、そのノイズでさえも聞こえないので、やはりスピーカーの故障でしょう。

開封して確認します。

ゴムベルト外れ

2本あるゴムベルトのうち、1本が外れていますね。調べてみると、固化して伸びきってしまい外れたようです。2本とも交換をします。

スピーカー故障

やはりスピーカーのボイスコイルが断線していますね。スピーカーも交換をします。ゴムローラーもツルツルに固化しております。

交換部品

CP-1100のスピーカーですが、マグネット部分が筐体の台座にぴったり収まるように設計されているので、市販のスピーカーで交換を行う場合、台座にすっぽり収まるようにウレタンマットで座布団を作成して固定します。

また、ボリュームにもガリノイズが出ていますので、ボリュームも新品に交換します。

ボリューム交換

ボリュームのガリノイズですが、接点復活スプレーなどで一時的にノイズを消しても数日で再発しますので交換をお勧めしております。

ゴム系部品一式とスピーカー、ボリュームの交換を行い、本体内部の劣化グリスの除去と洗浄、新しいグリスの塗布をします。

一式洗浄掃除

金属同士の稼働部分は、高粘性のグリーススプレーを吹いておきます。

磁気ヘッド

ゴムローラー
修理完了

修理頂きまして誠にありがとうございます。

正常に動作して様子を見るのは久しぶりで、懐かしさが込み上げてまいりました。 完璧な修理、感謝いたします。

~依頼者様のご確認より~

ソニートーキングカードプレーヤー CP-1000 修理

CP-1000

20年ぶりに動かそうとしたところ、内部のゴムローラーが溶解しておられたとのことでした。お持ちのカードを通したところ、溶けたゴムが粘着してしまったので、そこで修理のご依頼を受けました。

このご判断は大正解ですね。溶けたゴムは、カードもそうですが、磁気ヘッドにも接しているので、磁気ヘッドの機能に影響ができかもしれません。

さて、拝見しましょう。

おおお

ゴムローラーが溶けているのですが、過去の修理事例からも、この溶け方は違いますね。残留した接着剤が、ボンド製のG17のようで、しかも新しい。

接着剤の付け方やそもそものゴムローラーの高さも純正品よりも低いです。

低い

詳細は不明ですが、以前ソニーのサービスに修理にでも出され、ゴムローラーが、CP-33かCP-55用のゴムローラーに交換されたのでしょう。※もしくは、どなたかが自身で交換されたか、、、。

ソニー製のカードプレーヤーでゴムローラーが溶解した事例は、CP-33, CP-55がほとんどでしてCP-1000に至っては溶解した事例がありません。

さて、この場合懸念されるのは、溶解したゴムが磁気ヘッドのコアを浸食してしまっている場合、残念ですが修理不可能となります。

あああ

やはり、べっとり粘着しておりますね。早速、アルコールでゴムを除去してみます。

浸食もされておらず固化もしていなかったため、綺麗に除去できました。

粘着ゴム

カードの再生テストも問題なく、このまま修理を継続できそうですね。

あとは、グリスが劣化したプーリーや伸びていたゴムベルト、滑りの悪いボリュームのボタンなど本体内部を清掃しておきます。

ゴムベルト
伸びたゴムベルト

最後に無事動作確認もでき修理完了です。


小さい頃に聞いていたのがまた再び聞けて感動しました!

この度はご丁寧に修理を頂き本当にありがとうございました。

また、都度ご連絡を頂けて到着まで安心できました。

~依頼者様のご感想より~

ソニー カードリピーター CP-55 ゴム系部品 電解コンデンサー交換

CP-55

ソニー カードリピーター CP-55 ゴム系部品 電解コンデンサー交換

お孫様のために20年ぶりに動かそうとしたら、カードが自走できなくなっていたそうです。とてもショックを受けていたとのことで修理のご依頼をお受けしました。

CP-33と違い、ゴム系部品に溶解のない製品なので修理可能が確率も高いです。因みに、CP-33に関する修理の可能性をまとめた記事をスタッフブログにアップしております。

早速、お送りいただきまして状況を確認しました。

本体内部

本体内部は、とても綺麗な状態ですね。埃や塵ひとつないです。大事に保管されて居られていたようです。

隙間から見えるゴムベルトの溶解もなく、ゴムローラーも無事そうです。

グリス劣化固着

ソニー製のカードプレーヤーあるあるですが、プーリー軸のグリスが経年で劣化固着し接着剤の如くビクともしません。今回のCP-55もビクともしません。モーターは稼働していたので、主因は、このグリス固化ですね。

ゴム系部品

ゴムベルトは、まぁ綺麗に保管時の曲がり癖がついておりますので、交換が必要です。ゴムローラーは、表面のテカリは出ておりますが、カードを駆動することはまだできそうです。

今後も長くご使用になられたいとの要望もあり、やはりゴムは経年で硫黄分が抜けて表面も固くなりかけておりましたので、ゴムローラーも交換することになりました。

左:新品、右:劣化品
洗浄

パーツクリーナーでよく洗浄しておきます。

次にCP-55でよくある故障のひとつに再生音が小さくなる故障があります。ACカップリング用の電解コンデンサーの容量が低下しカップリング(結合)ができなく症状です。

カップリングとは、プリアンプやパワーアンプなどの回路間のAC音声信号を結合するためものでこの結合ができないと音声が小さくなります。丸ごと交換をしてしまいます。

以上で、無事、綺麗な再生音が復活しました。

CP-55は、ゴムローラーの溶解したゴムの癒着もなので、精神的に安心して修理ができますね。


ソニーリピートカードプレーヤー CP-33 機構モジュール換装

CP-33

ソニーリピートカードプレーヤー CP-33 機構モジュール換装

当医院でのお馴染みのソニーリピートカードプレーヤーCP-33の修理のご依頼です。

カードが正常に送られずとのことです。当初のお問い合わせ時は、ゴム系部品の融解などは無さそうとのことでしたので、ひとまずは安心ということで受け付けをさせていただきました。

CP-33に関しては、他のカードプレーヤーに比べ修理の確率が低くなります。その理由は、スタッフブログにまとめておりますので、ご参考にしてみてください。

今回の修理案件は、修理が難しくなる代表格の磁気ヘッドに溶けたゴムが粘着した事例となります。

まずは、開封をして本体内を確認します。

まず、磁気ヘッドを確認しますが、非常に残念ながらゴムローラーがボロボロになっており、残骸が磁気ヘッドのコアに粘着固化しております。

ボロボロになったゴムローラー

磁気ヘッドも確認すると、ゴムの残骸がこびり付いております。

ゴムの粘着

通常ここまで粘着すると、修理不可能となります。残存のゴムを除去した場合は、全く磁気が拾えないか、拾えても高音域が全く拾えないかのどちらかです。

まずは、慎重に残存のゴムを剥がしてどのくらいの音質まで再生できるかと確認しよと思います。

除去後

できるだけ慎重に溶剤も使いながら剥がしましたが、画像でも一目瞭然ですが、溶解したゴムを取り除けても、コアに損傷が残りました。当医院の技量上、磁気ヘッドのコアに損傷がある場合、音質の改善は難しい旨をご了承いただいておりましたので、その他の修理作業を別途続けて、音質は最後に判断をしようと思います。

では、ゴムベルトの交換作業です。

プーリー用のゴムベルトは、溶解しておらず容易に剥がせました。プーリーのグリス含めて綺麗にします。

ゴムベルト

では、ゴムベルトが巻き付いていたプーリーを綺麗にします。

劣化グリス

以前は、フラックスクリーナーを使って劣化したグリスを除去洗浄していたのですが、コスパ最強のパーツクリーナーに切り替えました。

パーツクリーナー

かなりの勢いで吹き飛ばしてくれますし、ゴムやプラスチックにも使用できます。劣化した古いグリスが、少しでも残っていると、時間を経過した後に再度粘着し、再稼働時にゴムベルトが外れたりするので、念入りにお掃除します。

一式

一連の作業を終え組み立てなおし音質を確認します。

高音質不良

やはり、高音域が全く拾えておらず、音声に明瞭さが全くありません。以下の正常品と比べてみるとはっきりします。

正常品

うーん、お子様がご使用になる旨をお聞きしていたので、やはり、音質不良のままでお返しするわけにはいきません。

ちょうど、ご依頼のCP-33の本体外装は、綺麗な状態でしたので、音質比較に使用したCP-33の磁気ヘッドモジュールを含む機構部を丸ごと移殖することで対応することにしました。

機構部のモジュール

機構部を丸ごと移殖しましたので、音質も正常に再生できるようになりました。

CP-33で使用されている、ゴムローラーは、経年にてボロボロになりゴムが磁気ヘッドに粘着することが多いので、CP-33の修理を検討されている方は、ご注意ください。

今回は、換装できる部品が運よくったので対応できましたが、通常は、修理不可能となる場合が多いです。


ベネッセ キッズカードリーダー スピーカー交換 修理

キッズカードリーダー

ベネッセ キッズカードリーダー スピーカー交換 修理

お子様が小さい時期に購入をされ長らく保管されていたそうです。実際に、お子様が英語の勉強のためにご使用になるため、電源を入れてみたら、LEDは点灯するが音声が聞こえないとのことでした。

この時点で十中八九、スピーカーの断線だろうと予想を付けておりました。

お送りいただき早速開封をし確認をします。

スピーカー

スピーカーは、筐体の表面にボンドで固定されております。とりあえずDCにてテスターで計測してみます。

話は逸れますが、スピーカーの断線チェックは、LCRメーターにてAC測定すべきです。

ですが、当院は、まだ設備投資できる資金がない(T_T)ため、DC計測になりますが、通常のテスターで測定しちゃってます。

DCにて計測中

スピーカーの導線を外して計測すると、やはり断線してるっぽいですね。

導線を付けたまま計測しても回路側のインピーダンスも合成して計測してしまいます。8Ωをさしていなければおかしい位は分かるかもしれないけど、、、。

このキッズカードリーダーのスピーカーは、容易に入手できません。手持ちの40mmのスピーカーでも鳴らせるちゃ鳴らせるのですが、できれば同じスピーカーがいいですよね。

断線スピーカー

スピーカーの手配まで半月程かかるので、じっと待ちます。待っている間に手持ちの8Ωのスピーカーに繋いでスピーカー以外の不具合がないか調べます。

クイズ機能、ゲーム機能、録音機能などなど、その他に不具合はありませんでしたので、スピーカーが届くまでじっと待ちます。

半月後、、、

無事スピーカーが届き交換を行います。

交換スピーカー

ちょとボンドを盛り過ぎました。

さて、このキッズカードリーダーですが、電池ボックスの導線の半田付けが心もとないです。

電池ボックスの導線

うーん、半田付けしてその上にボンドで覆っています。ついでなので、再半田付けし収縮チューブで絶縁します。

バッチリ

また、このキッズカードリーダーですが、この電池ボックスの配線が、カードを認識するフォトリフレクタ基板の端に干渉してしまい、本体裏のネジをきつく締めると正面向かって右のスロットのカードの挿入がきつくなりますので、若干ですが緩めに絞めます。


修理をお願いしたものは、6~7年前に受講終了していたベネッセの英語教材のカードリーダーでした。

ほとんど使用せずに埃を被ったまま保管、久しぶりに電源をいれたら音が出なくなっていました。

1度自分で開けて中を見ましたが、何もできず… 同じような例はないかとネット検索したら、こちらの修理実績にたどり着きました。

きめ細かい修理実績の説明を見て、ぜひお願いしたいとメールで依頼しました。

質問や修理の状況について、画像や動画でとても丁寧に報告、説明して下さって分かりやすかったです。

詳しく伝えていなかった症状までしっかり対応して頂き、お願いして良かったと思っています。

Paypayでの支払いに対応して貰えたのも凄く楽で良かったです。

これでまた英語学習に活用できます! 本当にありがとうございました。

~依頼者様のご感想より~

ソニートーキングカードプレーヤーCP-1000 アジマス調整

CP-1000

ソニートーキングカードプレーヤーCP-1000 アジマス調整

CP-1000を使っておられたお子様が、ご結婚されるのを機にお孫様にもということで修理のご依頼がござました。

では、早速拝見しますが、原因は直ぐ分かりました。

おおお!

おおお!

例のヤツだ。

おおお! Part2

こっちもたいへんだ。

ゴムベルトが溶けてしまい各所に粘着しておりました。

当医院では、この手の除去には、アルコールを使用しております。

実は、他のおもちゃ病院の修理記事で、溶けたゴムベルトの除去には、『灯油がいちばん良い』とあり、またアルコールでの除去は、作業の無駄とまで記載されておりましたので、検証をしてみました。

灯油での除去

結論から先に申し上げると、灯油での除去は、まったくダメダメです。

先の、おもちゃ病院のドクター様は何を基準に評価されたのかまでは、記載されていなかったので以下を基準に評価結果を掲載します。作業条件は、キムワイプで溶けたゴムを綺麗にこし取り、脱脂まで行うまでとします。

  1. コスト
  2. 作業性
  3. 品質

コストですが、これは、灯油に分があります。今冬、令和4年は、灯油価格の上昇もありますが、1リットルあたり、120円です。無水エタノールを純水で80%に希釈しも、この値段には敵いません。消毒用のエタノールでも、約10倍はしてしまいます。ですが、灯油で除去できても、最後にアルコールで脱脂をするので、どちらにしてもアルコールは使用する羽目になります。

次に、作業性ですが、灯油での作業は、かなりキツイです。そう、匂いがです。作業中ずーっと、灯油の匂いで頭痛がしそうなくらいです。塗装用のマスクが必要になります。なら、アルコールでも同じように匂いはするよねということですが、揮発してしまいほぼ問題になりません。どーしても、アルコールの匂いがダメな場合もありますが、灯油の匂いに比べたら天と地ほどの差があります。因みに、アルコールでも、IPAなどのイソプロパノールで、洗浄した場合も匂いでめまいがします。なので、エタノールでの洗浄が一番お勧めします。それと、アルコールの場合は、最終的には揮発しますが、灯油の場合、そのまま廃棄することはできないので、残った油をウエスか古新聞にしみ込ませて廃棄をしなければなりません。この点の追加作業でもアルコールの方が優位です。先の記事では、サクッと綺麗になったとのことですが、今回のゴムでは、灯油に付け溶かしキムワイプでこしとっても、粘着が酷くなかなか取れませんでした。

最後に品質です。

最終的に灯油でも溶けたゴムは除去できます。品質的には、アルコールとそう変わらないような気がしますが、前述の匂いで作業性が著しく低下し頭痛が伴うので、手元が狂い完全に取り切れる前に妥協してしまいそうです。

という結論に至りました。コスト以外に優位な点がありませんでした。

ということで、今回もアルコールでサクッと綺麗にします。

洗浄

次に、ゴムローラーですが、状態もまだ使用に耐え得るだけの弾力が残っておりましたので、交換の有無のご判断を仰いだところ交換ということになりました。

交換ゴムローラー

さて、この時点でゴム部品を一旦仮交換して、他に故障が無いかを確認したのですが、音が出ません。何かかなり小さいような、鳴っていないような感じです。既に薄々気が付いていたのですが、磁気ヘッドのアジマスが狂いまくっております。

なんか斜めっている
何かおかしい

目視でも分かるぐらい磁気ヘッドが斜めです。多数の同じ機種を修理し見ていると、このぐらいのズレは目視でも分かるようになりました。

お聞きしたところ、旦那様が修理に挑戦された際にアジマス調整用のネジを回してしまったとのことでした。おおお、、、そうでしたか、、、。

製品出荷の際にアジマスの調整は、メーカー側で実施し出荷されますが、長い期間ご使用になると、カードのテープ部の摩擦である程度の”あたり”が出ます。

この”あたり”は、磁気を拾うのに、最適な角度であるはずだから、大きな問題でもない限りは、調整の必要性はほぼ無いはずです。従いまして、音が鳴らないからと言って、アジマスを調整してしまうのでは危険ですね。

当医院でも調整をする場合は、ゴムローラーのゴムが溶けてヘッドに粘着し、除去のためヘッドのコアを研摩した際や、キャプスタン軸のフランジが、落下の衝撃で曲がってしまった場合など、一番良い位置で”あたり”を再現する場合に調整します。

今回は、ママ工数を掛けて調整を行いましたが、どうもアジマスの狂い以外にヘッドの劣化があるようでした。高音域に籠りが出ております。

アジマス調整

カードを聞き比べ一番良い音で再現できるところまでの調整を行いましたが、これ以上の改善は難しいということで、ご了承をいただきました。

動作確認

当医院で使用している動作確認用のカードは、新品ではないのですが、やはり新品のカードの音質はいいですね。以上で修理完了です。


カードを通して動作確認してみました。

しっかり治療をしていただいて無事に退院してきたことを嬉しく思います!

お忙しい中、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

~ご依頼様のご感想より~

ソニートーキングカードプレーヤーCP-1100ゴム系部品交換

CP-1100

ソニートーキングカードプレーヤーCP-1100ゴム系部品交換

CP-1100が、2台立て続けに修理のご依頼がありました。今回は、カードは自走できず、手で押してあげると動くことはできるとのことでした。できれば、その時にスピーカーから、おかしいなりでも音が鳴っているかどうかの確認もして欲しかったのですが、『手で動かした際にスピーカーから、おかしいなりに音声が何かしら出ていれば、ゴム系の部品の交換で修理の可能性があります。』と、お伝えしたところ、修理のご依頼ということでしたのでお受けしました。

因みにですが、ご依頼時の1次診断で、現状の状態をヒアリングし、修理の受け付けの可否を判断します。もうどうやっても修理は不可能である場合ですが、修理の見込みがないことがはっきりしている場合は、残念ですが修理のお受けは難しい旨をお知らせします。

劣化ゴム部品

カードが自走しない原因は、ゴムローラーが完全に固化しツルッツルのテケテカになっていたためでした。もうプラスチック部品かと思うくらい硬くもなってします。

ゴムベルトも伸びて曲がり癖がついてますね。丸ごと交換します。また、今回もボリュームにガリノイズが出ていますので、ご判断を仰いだ結果一緒に交換することになりました。

交換ボリューム
パーツの洗浄

プーリー類も丸ごと取り外しアルコールで洗浄しグリスアップします。

本体内部も、長年のホコリとスポンジ類の劣化でボロボロなので、全て取り外し綺麗にお掃除します。

綺麗にお掃除

あとは、組み立てをしてカードの再生速度や磁気ヘッドのアジマス調整を行い修理完了です。


先程プレーヤー受け取りました。

お陰様で綺麗な音でキチンと作動しています。蘇って感激です。

ありがとうございました。

30年ほど前に私の父が孫に買ってくれたものです。先日私の孫が興味を示しましたが上手く作動しないのでどうしたものかと思案しておりました。

宅配おもちゃ病院をネットで知り修理お願いしました。

父は亡くなって今はおりませんが、喜んでいると思います。捨てずにおいてよかったと思います。

新しく、便利なものも沢山ありますが、父の思いを伝え、直してまた使えることありがたくおもいます。

~ご依頼様のご感想より~

ソニートーキングカードプレーヤーCP-1100 スピーカー交換修理

ソニートーキングカードプレーヤーCP-1100 スピーカー交換修理

ご依頼者様が、幼い頃にたくさん遊んだ思い出のお品物で、お子様にも使えるようにしたいということで、修理のご依頼がありました。カードを溝に差し込むと、カードは進むが、音が出ないとのことです。また、お持ちのトーキングカードも劣化が激しいとのことでした。

画像の通り、磁気テープ部分がカードから剥がれてしまっていますね。

過去の経験では、スピーカーの故障か、磁気ヘッドと磁気テープ間の隙間が開き過ぎたかアジマスが狂ったかというような感じでしょうか。

早速拝見します。

ボイスコイル断線

音が出ていない原因は、直ぐ分かりスピーカーのボイスコイル断線でした。インピーダンスが異常値などの場合は、LCRメーターで測定すべきですが、断線のみを計測する場合は、DCでの計測にはありますが、手持ちのハンディテスターで計測できます。O.L(オーバーロード)で断線しており、チェッカーでも全く音が鳴りませんので交換をします。

で、この段階で手持ちのスピーカーに暫定交換をしたのですが、やはりまだ音が出ません。そこで、磁気ヘッドから磁気が拾えているか、治具で確認します。

治具

お手製の計測治具ですが、磁気ヘッドからの音声を拾い鳴らしてくれます。かなり、重宝しております。さて、磁気ヘッドは、無事磁気を拾えており、カードの再生音も聞こえました。

となると、電子回路系の不具合を次に探ります。

実は、一式分解して基板の方々の箇所を調査していたのですが、突如音が鳴り始めました。修理あるあるなのですが、調べていつ内に突如直ってしまって、どこが問題であったのか分からない状態です。

その後の動作確認でも、無事連続稼働を続けすこぶる快適に鳴っております。

このままでは、再発が心配なので、以下2点を対策として提案しました。

  1. ボリューム交換
    調査中にボリュームをぐりぐり回していたのですが、音量が全く増減しませんでした。その後回復しても、酷いガリノイズが出ていたので、もしかすると、接点に酷い腐食か異物が挟まっていた可能性が大きいです。ガリノイズも出ているの、ボリューム交換をお勧めしました。
  2. ACカップリングコンデンサー交換
    すこし信憑性の観点から確率は低いのですが、音が小さくなる原因が、容量抜けであった経験もあるので、音質改善も兼ねてまた折角基板も分解しておりましたので、カップリングコンデンサーの交換をお勧めしました。

ご判断の結果、ボリュームおよび電解コンデンサーとも交換をされることになりました。

その他の点としては、ゴム系の部品も経年で劣化しており、特にゴムローラーの表面はツルツルに固化しておりますので、交換のご判断を仰ぎました。

劣化ゴムローラー

ご依頼者様の動作確認では、まだカードを差し込むと自走はしているとのことで、弾力はまだあり、摩擦も残っていそうです。ですが、この画像の状態からも、そう遠くない将来、次第に固化して滑ってしまいそうですね。

劣化ゴムベルト

画像からも分かるとおり、伸びて保管時の曲がり癖がついていますね。

一応ですが、ゴム部品は、状態をお知らせし、現状自走しているので交換の必要性をご判断いただき交換とのご意向でした。

スピーカーとゴム系部品交換
ボリューム交換

作業方針が、決めりましたので後は粛々と作業を進めます。

ゴム系部品の交換は、もう数多くの実績はありますので、あれてブログにはもう載せないようにし、特記事項のみを掻い摘んで掲載しようと思います。

アルコール洗浄

汚れ、埃などは、全て綺麗にし、アルコールにて古いグリスなども除去します。

交換部品

以前、基板の回路は、図面に起こしておりましたので、交換箇所も既に分かっておりました。

諸々交換部品を装着し組み上げます。

組み上げ

同封のトーキングカードですが、磁気テープの剥がれた箇所は、両面テープで補修します。

テープ剥がれ

剥がれたテープの自走方向が分からなかったのですが、付着していた残存の紙の痕を見比べて走行方向を合わせて貼りつけます。

テープ補修

動作確認を行い修理完了です。

やはり、同封のカードは、紙面の物理的な劣化もありますが、磁気の劣化もありました。

当医院の動作確認用カードで動作を確認しました、良好ですね。


本日無事にトーキングカードプレイヤーを受け取ることができました。

息子の前でやってみると、 最初の1枚から手をふりふり動かしてにっこりと嬉しそうにしてます。 そのうち、気づけば音楽に合わせて体全体で踊っております。

色んな想いが込められていたこのおもちゃを こんなにも迅速に、そして丁寧に扱っていただき有難うございました。

手術前後も動画などで丁寧に状況を教えて頂き、 また、対応方法も複数の選択肢を提示していただくなど、 こんなにも丁寧にしていただけると思っておりませんでした。

今回、おもちゃ病院というものが存在するということを 初めて知りました。

きっと私と同じような気持ちで依頼をしている方が沢山いらっしゃるのだと思います。 これからもぜひこの素晴らしい活動を続けて頂けたらと 心から思っております。

~ご依頼様のご感想より~